fc2ブログ

真岡鐵道 西田井駅

 SLもおかに乗車して西田井駅で途中下車。ここでSLもおかは列車交換をします。
131102 108.jpg

 SLもおか出発の瞬間、スイカ列車におもいっきり蒸気をふっかけていきました。
131102 110.jpg

 いってらっしゃい、地元のお子さんも手を振ってお見送り。SL運行の日は毎日こうしてお見送りしているのかな?
131102 113.jpg

 さて、SLを見送った後は駅舎を覗いてみますか。それほど心惹かれるものではないですが、ここも木造駅舎の駅。
131102 117.jpg

 駅前の公園と公民館の方が良い味だしているかな。
131102 122.jpg

 それと、向かいのホームのベンチはなかなか良い雰囲気だなと思いました。
131102 119.jpg

真岡鐵道 西田井 15:40 ~ 益子 15:46

 西田井駅からは一旦戻って益子駅。ツインタワーの駅舎が印象的です。
131102 127.jpg

真岡鐵道 益子 15:56 ~ 下館 16:36

 ここから下館駅に戻ったんですが、益子駅は観光客で溢れかえっていて車内は通勤電車ばりの満員状態でした。実はこの後、木造駅舎の存在が気になった折本駅にも訪問しようと思っていたんです。でも、乗車した位置が悪く出口から遠いところになってしまったので、諦めたのでした。人をかき分けたら降りられないこともなかったんですが、そこまでの気力が湧かないくらいに混雑していたので・・・。

水戸線 下館 17:05 ~ 小山 17:26

 というわけで、真岡鐵道訪問はこれにて終了。この日の宿泊地に向けて移動します。
131102 129.jpg

両毛線 小山 17:35 ~ 桐生 18:34

 水戸線・両毛線と経由して桐生駅に到着。次の日のターゲットがバレちゃいそうですが、この日は桐生で一泊します(笑)。
131102 130.jpg

撮影日:2013年11月2日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA17-70mm F4 AL[IF] SDM


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

SLもおか号

 真岡鐵道の旅、折り返しはあの列車に乗りますよ。
131102 087.jpg

 バックで入線してきたその列車は・・・。
131102 090.jpg

 SLもおか号。毎週土日に1往復運行している臨時列車。休日だけとはいえ、年間通してSLが走っている路線は少ないですよね。前回訪問時も乗車してました。
131102 092.jpg

 客車も良い感じ。JRから譲り受けた50系客車。そういえばこの客車、昨年末に脱線事故を起こしたんだっけ。
131102 096.jpg

 このプレートもいいですね。
131102 095.jpg

SLもおか 茂木 14:27 ~ 西田井 15:09

 それでは出発進行。
131102 094.jpg

 客車は昔ながらのボックス席。SLもおかの良いところは、比較的ゆっくりと乗れるところ。JRが主催するイベント列車だとだいたい満席で落ち着いて乗車できませんが、ここは毎週走ってることもあって座席にも余裕があります。
131102 099.jpg

 窓を開けて、風と音を楽しむことが出来ました。
131102 100.jpg

 今回は終点の下館駅までは行かずに、途中の西田井駅で下車してSLを見送ることにします。
131102 103.jpg

撮影日:2013年11月2日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA17-70mm F4 AL[IF] SDM


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

スイカな列車、真岡鐵道

真岡鐵道 下館 13:02 ~ 茂木 14:07

 お次はスイカみたいなカラーリングの列車が走る真岡鐵道に乗車します。
131102 073.jpg

 真岡鐵道には2009年以来の訪問。この時は益子駅までしか乗らなかったので益子 - 茂木間が未乗車のままで残っていたのでした。この時はJRだけ乗り潰せばいいやと思っていたので、この時期に訪問した私鉄は、乗り残しがぽつぽつとあるんですよね。
131102 075.jpg

 今回も最後尾に陣取って出発進行!
131102 077.jpg

 おっ? なんかよさげな駅舎。
131102 079.jpg

 ところどころに木造駅舎の駅が残っていますね。
131102 082.jpg

 真岡駅でスイカ交換。
131102 083.jpg

 ずんずんと進んで終点の茂木駅を目指します。
131102 085.jpg

 終点の茂木駅に到着。そうそう、今回利用したフリー切符は真岡鐵道内は益子駅までがフリー区間なので益子 - 茂木間の運賃は駅で精算しました。初乗車から4年が経ってしまいましたが、真岡鐵道完乗です。
131102 086.jpg

撮影日:2013年11月2日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA17-70mm F4 AL[IF] SDM


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

SLもおか

 真岡鐵道では主に土日や祝日に一往復SLが運行されています。真岡鐵道に寄ろうと決めたとき、ちゃっかりSLもおかの時刻表は調べていました。そしたらうまいこと乗れそうだったので益子駅に戻ってきました。

 時間になって入線してきたのは、C12 66号機。
P9220796.jpg

 SLはこれまで函館のSL函館大沼号と九州でのSL人吉号に出会っているんですが、やっぱりどこで見ても心躍らせるものがあります。
P9220799.jpg

SLもおか 益子 15:03 ~ 下館 15:57

 客車は、元JR東日本の50系客車。なかなかいい外観です。
P9220802.jpg

 真岡駅で小休止、停車時間がちょっとあったのでもう一度先頭箇所へ移動しました。
P9220804.jpg

 運転台の中を拝借。
P9220806.jpg

 でっかい車輪です。
P9220807.jpg

 最近の電車は窓を開けられないものが多いですが、この客車は窓を開けられました。開けた窓から入ってくる風とSLの音がなんとも言えない爽快感を感じさせてくれました。
P9220814.jpg

 あとSLで好きなのは、加速するときに客車が前後に小刻みに振動していきながら加速していく感じなんですが,こんな表現で分かりますかね?
 そんなこんなで、SLを十分満喫して下館駅に到着しました。もっと乗っていたかったですね。また、来ようと思います。
P9220810.jpg

真岡鐵道へ寄り道

 下館駅で途中下車したのは、ここから出ている真岡鐵道へ寄り道するため。ホームには、カラフルな列車が止まっていました、現在の真岡鐵道の主力として活躍しているモオカ14形です。
P9220748.jpg

真岡鐵道 下館 13:02 ~ 益子 13:42

 乗ったときにはシートは既に満員状態だったので、列車の後ろに陣取ることにしました。いいんです、こうやって走行を楽しむことが出来るんで。
P9220749.jpg

 真岡駅で列車交換。ここ真岡駅の駅舎は、蒸気機関車の形をしているようですね。後から知りました、知っていれば途中下車して写真撮ったんですが・・・。
P9220754.jpg

 途中いい感じの木造駅舎もありました。ここ、なんていう駅だっただろう???
P9220755.jpg

 このまま終着駅まで乗ろうか迷いましたが、駅周辺の散策もしてみたいと思い大きな駅と思われる益子駅で途中下車してみました。
P9220760.jpg

 ここ益子は、益子焼と呼ばれる陶器が有名な焼き物の町。駅にも大きなつぼが置かれていました。そういえば、信越本線・横川駅で食べた「峠の釜めし」の陶器も益子焼でした。
P9220763.jpg

 益子駅の駅舎は、ツインタワーが特徴的な結構大掛かりなものでした。さっそく街を散策することにしますか。
P9220765.jpg