ぐんまワンデーパスの旅
■2013年11月4日(月)
昨年11月の3連休に行った北関東ローカル線の旅、3日目はこの切符のお世話になります。
「ぐんまワンデーパスSP」。その名の通り、群馬県内を走るJRの路線と私鉄(東武鉄道・上信電鉄・上毛電気鉄道・わたらせ渓谷鉄道)が乗り放題になる切符。非常にコストパフォーマンスが高い切符ですが、一つ注意点があるとすれば、わたらせ渓谷鉄道や東武鉄道佐野線の末端区間、栃木県に入る区間はしっかりとフリー区間から外されていることですかね。
そこまで律儀にしなくて良いんじゃ無いか?とも思いますが、使い勝手の良い切符であることにはかわりありません。2日間利用できるツーデー切符もあるので群馬県の乗り鉄には最適な切符ですね。通年発売じゃ無いところが残念なところです。
この切符を持って最初に訪れたのは上毛電気鉄道西桐生駅。3日目はここからスタートします。
マンサード屋根と呼ばれる屋根が特徴的な西桐生駅の駅舎。上毛電気鉄道は、このblogの初期の頃に訪問しているので再訪になります。ここまで長く旅を続けていると、これからは再訪の機会が増えていきそうです。
内装も良い雰囲気。4年振りの訪問ですが、僕の記憶の中の西桐生駅と全然変わっていなくてうれしかったです。
ほどなく改札が始まったのでホームの方へ。
元京王電鉄の車両も健在。
上毛電気鉄道 西桐生 9:46 ~ 赤城 9:56
実は上毛電気鉄道は今回のメインでは無く、次のターゲットを起点から乗るための移動手段だったんですが、懐かしさもあり、またじっくりと乗りたいなぁと思いました。
今回は赤城駅で下車。これからがこの日のメインターゲットになります。
撮影日:2013年11月4日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA17-70mm F4 AL[IF] SDM
blogランキングの方もよろしくお願いします。

昨年11月の3連休に行った北関東ローカル線の旅、3日目はこの切符のお世話になります。
「ぐんまワンデーパスSP」。その名の通り、群馬県内を走るJRの路線と私鉄(東武鉄道・上信電鉄・上毛電気鉄道・わたらせ渓谷鉄道)が乗り放題になる切符。非常にコストパフォーマンスが高い切符ですが、一つ注意点があるとすれば、わたらせ渓谷鉄道や東武鉄道佐野線の末端区間、栃木県に入る区間はしっかりとフリー区間から外されていることですかね。
そこまで律儀にしなくて良いんじゃ無いか?とも思いますが、使い勝手の良い切符であることにはかわりありません。2日間利用できるツーデー切符もあるので群馬県の乗り鉄には最適な切符ですね。通年発売じゃ無いところが残念なところです。
この切符を持って最初に訪れたのは上毛電気鉄道西桐生駅。3日目はここからスタートします。
マンサード屋根と呼ばれる屋根が特徴的な西桐生駅の駅舎。上毛電気鉄道は、このblogの初期の頃に訪問しているので再訪になります。ここまで長く旅を続けていると、これからは再訪の機会が増えていきそうです。
内装も良い雰囲気。4年振りの訪問ですが、僕の記憶の中の西桐生駅と全然変わっていなくてうれしかったです。
ほどなく改札が始まったのでホームの方へ。
元京王電鉄の車両も健在。
上毛電気鉄道 西桐生 9:46 ~ 赤城 9:56
実は上毛電気鉄道は今回のメインでは無く、次のターゲットを起点から乗るための移動手段だったんですが、懐かしさもあり、またじっくりと乗りたいなぁと思いました。
今回は赤城駅で下車。これからがこの日のメインターゲットになります。
撮影日:2013年11月4日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA17-70mm F4 AL[IF] SDM
blogランキングの方もよろしくお願いします。
