fc2ブログ

ぐんまワンデーパスの旅

■2013年11月4日(月)

 昨年11月の3連休に行った北関東ローカル線の旅、3日目はこの切符のお世話になります。
IMG_3886.jpg

 「ぐんまワンデーパスSP」。その名の通り、群馬県内を走るJRの路線と私鉄(東武鉄道・上信電鉄・上毛電気鉄道・わたらせ渓谷鉄道)が乗り放題になる切符。非常にコストパフォーマンスが高い切符ですが、一つ注意点があるとすれば、わたらせ渓谷鉄道や東武鉄道佐野線の末端区間、栃木県に入る区間はしっかりとフリー区間から外されていることですかね。

 そこまで律儀にしなくて良いんじゃ無いか?とも思いますが、使い勝手の良い切符であることにはかわりありません。2日間利用できるツーデー切符もあるので群馬県の乗り鉄には最適な切符ですね。通年発売じゃ無いところが残念なところです。

 この切符を持って最初に訪れたのは上毛電気鉄道西桐生駅。3日目はここからスタートします。
131104 002.jpg

 マンサード屋根と呼ばれる屋根が特徴的な西桐生駅の駅舎。上毛電気鉄道は、このblogの初期の頃に訪問しているので再訪になります。ここまで長く旅を続けていると、これからは再訪の機会が増えていきそうです。
131104 003.jpg

 内装も良い雰囲気。4年振りの訪問ですが、僕の記憶の中の西桐生駅と全然変わっていなくてうれしかったです。
131104 010.jpg

 ほどなく改札が始まったのでホームの方へ。
131104 013.jpg

 元京王電鉄の車両も健在。
131104 012.jpg

上毛電気鉄道 西桐生 9:46 ~ 赤城 9:56

 実は上毛電気鉄道は今回のメインでは無く、次のターゲットを起点から乗るための移動手段だったんですが、懐かしさもあり、またじっくりと乗りたいなぁと思いました。
131104 016.jpg

 今回は赤城駅で下車。これからがこの日のメインターゲットになります。
131104 021.jpg

撮影日:2013年11月4日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA17-70mm F4 AL[IF] SDM


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

大胡駅で歴史を感じる

 上毛電鉄二つ目の途中下車駅、大胡駅。
P9210653.jpg

 大胡駅には、木造の古い駅舎が残っています。
P9210644.jpg

 何かいい感じの駅です。
P9210645.jpg

 700型が一台留置されていました。この700型いろいろなカラーバリエーションがあるんですね。
P9210651.jpg

 大胡駅には、車両基地が併設されています。2番倉庫に留置されているのは、デハ100型。
P9210654.jpg

 この列車は上毛電鉄開業当時から走っている列車で、現在はイベント用などで活躍しているようです。ぜひとも乗ってみたい列車です。
P9210659.jpg

 そしてこちらは、デハ104。
P9210656.jpg

 思わぬ古い駅舎や列車たちとの遭遇でうれしい気分にさせてくれました。

上毛電鉄 大胡 11:51 ~ 中央前橋 12:08

 大胡駅からの列車も違うカラー、ジュエルピンクだそうです。カラーバリエーションは、全部で8色あるようで、そのうち5色を拝めたようです。
P9210663.jpg

 思い立って乗車した上毛電鉄でしたが、なかなか楽しい鉄旅でした。終点の中央前橋駅に到着です。
P9210664.jpg

JOMO乗り鉄

上毛電鉄 西桐生 10:16 ~ 天王宿 10:21

 上毛電鉄の乗り鉄旅。ただ乗り潰すだけではツマランので、どこかで途中下車しようと思い西桐生駅においてあった上毛電鉄沿線のパンフレットと睨めっこ。まずは、天王宿駅で降りてみることにしました。
P9210633.jpg

 ここには、明治初期の擬洋風建築である桐生明治館が建っています。国の重要文化財に指定されているということでどんなもんかと見に行ってみました。
P9210628.jpg

 まっ、期待したほどのモンでもないかなっと(オイ)。

上毛電鉄 天王宿 10:51 ~ 大胡 11:19

 上毛電鉄の旅を続けましょう。次にやってきた列車、数人の乗客が天井を指差してたりしてたんで何かなぁと思ったら、ハロウィンの飾り付けがされた列車でした。
P9210634.jpg

 この頃はまだ9月だったんですが気の早いことです。それにしても、自分、乗ってから数駅過ぎるまで全く気付きませんでした・・・。注意力落ち取りますな・・・。
P9210636.jpg

 2つ目の途中下車駅、大胡駅で乗ってきた列車をパチリ。
P9210641.jpg

上毛電気鉄道

■2009年9月21日(月)

 だいぶ日数が経ってしまいましたが、シルバーウィークの乗り鉄旅3日目は両毛線桐生駅から。
P9210606.jpg

 まずは乗り鉄の前に桐生付近を散策でもと思ってぶらぶらしていましたが、結局は乗り鉄をすることになります(笑)。それは・・・こんな駅を見つけてしまったからです。
P9210610.jpg

 ここは上毛電気鉄道上毛線の西桐生駅。マンサード屋根と呼ばれる大きな屋根が特徴的な駅舎を持った駅でした。ここは事前の調べなしで偶然出会った駅だったんですが、一発で惹かれてしまいました。
P9210612.jpg

 こうするともう乗ってみたくなるもんです。行き先をみると中央前橋行き。方向としては戻ることになりますが、両毛線から外れるわけではないので気付いたらもうホームの中です(笑)。
P9210617.jpg

 銀色の車体のこの列車、なんだか首都圏を走る私鉄の列車みたいだなと思っていましたが、後から調べるとその通りで元は京王電鉄で3000系として使われていたものだそうです。上毛電鉄以外にも松本電鉄、岳南鉄道、北陸鉄道へ移籍しているようです。
P9210621.jpg

 自分は関東出身者じゃないので特別な感情は沸きませんが、昔日常的に使っていた列車がこうして地方の鉄道を現役で走っている姿を見るのは感慨深いだろうなと思いますね。

 子供の頃から学生時分によく乗っていた阪急電鉄や京阪電鉄の古い列車がどこかの土地で走っていれば見に行くんだけどなぁと思ってみたりするんですが、どこかで走っていたりするんでしょうかね?

 とにもかくにも上毛電鉄の旅のスタートです。
P9210618.jpg