津軽鉄道 津軽飯詰駅・津軽五所川原駅
津軽鉄道の駅巡りもそろそろ大詰め。というのもここ津軽から自宅の秋田まで車で帰らなければなりません。ナビによると高速使っても3時間の道のりなので18時までには切り上げて帰路につこうと思っていました。
でもお目当ての駅の訪問は外せない。ということで次は津軽飯詰駅。

この駅舎もいいですね。

駅舎の中にあった時刻表がレトロすぎて気に入りました。

この駅からも岩木山が見える。のどかな風景。

ホームのそばには地元の学生さんが作ったという風車がカラカラと回っていました。看板には風力発電とありますが、よくみると配線が繋がっていないように見えるんですが・・・、発電もしているのかな?

雪景色も似合いそうな津軽鉄道の駅舎たち。冬の季節にもう一度訪問したいなと思います。今度は列車で。

さて、最後は起点となる津軽五所川原駅にも訪問。この駅はもちろん訪問歴がありますが、なんとなく最後を締める意味で訪問しました。

ここは有人駅、でもそこらじゅうに板張りがされていて中の様子を伺うことは出来ませんね(笑)。

薄暗い待合室が昭和の雰囲気。そして雪国の駅にストーブは欠かせないですよね。雪降る季節にはこれがあるとないとでは大違いでしょう。

余談ですが、道を挟んで駅の前にある弘南バスのバスターミナルもなかなかの佇まいで合わせて訪問したいスポットです。

待合室はこんな感じ。こちらも昭和の風景ですね。

時刻表もレトロ調で統一。青森行きなど運転本数は列車よりも多い感じがしますね。

五所川原駅前は結構古い町並みで町歩きをしてみても面白いのかなと思いました。それでは今回のショートトリップの模様はここまで。次回はちゃんと列車に乗る旅をお送りします(笑)。

撮影日:2015年6月9日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR
blogランキングの方もよろしくお願いします。

でもお目当ての駅の訪問は外せない。ということで次は津軽飯詰駅。

この駅舎もいいですね。

駅舎の中にあった時刻表がレトロすぎて気に入りました。

この駅からも岩木山が見える。のどかな風景。

ホームのそばには地元の学生さんが作ったという風車がカラカラと回っていました。看板には風力発電とありますが、よくみると配線が繋がっていないように見えるんですが・・・、発電もしているのかな?

雪景色も似合いそうな津軽鉄道の駅舎たち。冬の季節にもう一度訪問したいなと思います。今度は列車で。

さて、最後は起点となる津軽五所川原駅にも訪問。この駅はもちろん訪問歴がありますが、なんとなく最後を締める意味で訪問しました。

ここは有人駅、でもそこらじゅうに板張りがされていて中の様子を伺うことは出来ませんね(笑)。

薄暗い待合室が昭和の雰囲気。そして雪国の駅にストーブは欠かせないですよね。雪降る季節にはこれがあるとないとでは大違いでしょう。

余談ですが、道を挟んで駅の前にある弘南バスのバスターミナルもなかなかの佇まいで合わせて訪問したいスポットです。

待合室はこんな感じ。こちらも昭和の風景ですね。

時刻表もレトロ調で統一。青森行きなど運転本数は列車よりも多い感じがしますね。

五所川原駅前は結構古い町並みで町歩きをしてみても面白いのかなと思いました。それでは今回のショートトリップの模様はここまで。次回はちゃんと列車に乗る旅をお送りします(笑)。

撮影日:2015年6月9日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR
blogランキングの方もよろしくお願いします。
