江ノ島電鉄をプチ撮り鉄
高徳院の最寄り駅である長谷駅の近くにはもう1つ鉄道ファン向けの観光スポットがあります。それがここ御霊神社。鳥居の前に江ノ電が走っている撮り鉄したくなるスポットです。

このお寺紫陽花も有名で線路脇にも植えられているので江ノ電と一緒に撮ることも出来ます。ただ、狭いので思うように撮れませんでしたね。

運転本数が多いので撮り鉄の練習にはうってつけの路線ですが、自分はやはり乗り鉄派。次のスポットへと移動します。

江ノ島電鉄 長谷 12:05 ~ 腰越 12:20
次に降り立ったのは腰越駅。ちょうどここから併用軌道になり道路上を走ります。

併用区間も気になりますが、その前に少し戻って路地裏へ。玄関の目の前に線路があります。この狭いところを縫うように走るのが江ノ電の醍醐味の一つであります。

そしてもう1つの見所併用区間。

歴史のありそうな魚屋さんと江ノ電。

4両編成の列車が道の真ん中を走るのはなかなかの迫力です。

江ノ電もなかの江ノ電と一緒に。

江ノ電最後は江ノ島駅のスズメたち。可愛らしいですね。

撮影日:2019年6月7日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.9-18mm F4.0-5.6
+ OLYMPUS M.40-150mm F4.0-5.6 R
blogランキングの方もよろしくお願いします。


このお寺紫陽花も有名で線路脇にも植えられているので江ノ電と一緒に撮ることも出来ます。ただ、狭いので思うように撮れませんでしたね。

運転本数が多いので撮り鉄の練習にはうってつけの路線ですが、自分はやはり乗り鉄派。次のスポットへと移動します。

江ノ島電鉄 長谷 12:05 ~ 腰越 12:20
次に降り立ったのは腰越駅。ちょうどここから併用軌道になり道路上を走ります。

併用区間も気になりますが、その前に少し戻って路地裏へ。玄関の目の前に線路があります。この狭いところを縫うように走るのが江ノ電の醍醐味の一つであります。

そしてもう1つの見所併用区間。

歴史のありそうな魚屋さんと江ノ電。

4両編成の列車が道の真ん中を走るのはなかなかの迫力です。

江ノ電もなかの江ノ電と一緒に。

江ノ電最後は江ノ島駅のスズメたち。可愛らしいですね。

撮影日:2019年6月7日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.9-18mm F4.0-5.6
+ OLYMPUS M.40-150mm F4.0-5.6 R
blogランキングの方もよろしくお願いします。
