fc2ブログ

三角駅からA列車で行こう

三角線 赤瀬 13:15 ~ 三角 13:25

 三角線の終着駅三角駅へとやって来ました。
170729 051

 教会チックなとんがり屋根が特徴的な三角駅駅舎。三角駅には2011年に初訪問していますが、その時はリニューアルされる前の駅舎でした。
170729 053

 当時は駅周辺もかなり廃れた印象でしたが、観光に力を入れるようになってから周辺も元気になってきたような感じがします。近隣の三角西港が世界遺産に登録されたのも大きいかもしれません。
170729 055

 この日は、海上自衛隊巡視船の内部公開というイベントをやっていました。うぉ〜見たい。
170729 059

 しかし、次の行程があるので泣く泣くその場を後にしました。こういう自衛隊と一般市民が交流できるイベントというのはいいですよね。災害の時にもとても頑張って頂いているので日本人として感謝の気持ちでいっぱいです。
170729 060

A列車で行こう4号 三角 13:50 ~ 熊本 14:30

 さて、その次の行程というのはこちら。特急A列車で行こう!
170729 067

 観光列車はいろいろありますが、その中でもこのA列車で行こうは大好きな列車です。
170729 071

 何故かって列車の中にBARが併設されていてジャズと供にお酒が楽しめるからなんですよね。まさに大人の観光列車。
170729 075

 そして、このAハイボールはとてもうまいのです。
170729 076

 ただ一つ残念なのは、全線乗り通しても乗車時間が40分しかないのであっという間に終わってしまうということです。お酒を楽しむ列車としてはもう少し乗っていたいなぁと思います。
170729 079

撮影日:2017年7月29日
カメラ:PENTAX KP + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR
+ DA 55-300mm F4.5-6.3 ED PLM WR RE


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

三角線の秘境駅 赤瀬駅

三角線 石打ダム 12:40 ~ 赤瀬 12:42

 石打ダム駅の次はもう1つの秘境駅でもある赤瀬駅を訪問。
170729 041

 確かに秘境感があります。近くに海水浴場があり、開設当初は海水浴客のための季節営業だったようですが、1941年(昭和16年)に駅に昇格しています。
170729 043

 石打ダム(三角)方面は山が突き出ています。このトンネルの存在もまた秘境感を高めるポイントになっていますね。
170729 038

 秘境駅らしく、駅ノートも完備。ただ、ベンチに座って書くにはちょっとベンチが汚いですね。
170729 039

 駅前通。木々の隙間から海が見えます。
170729 045

 駅から海沿いの集落までは急な坂道で繋がっています。海沿いの国道にはバスも走っているので、地元の方、特に高齢者の方は列車を使うよりはバスを使うでしょうね。
170729 047

 秘境駅という割には周辺に住宅が多かったんですが、駅の立地的に使いづらいと言うことで利用者の少ない秘境駅になってしまったのかなと思いました。
170729 048

 しかし、個人的にはお気に入りの駅の一つとなりました。
170729 050

撮影日:2017年7月29日
カメラ:PENTAX KP + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

三角線の秘境駅 石打ダム駅

 この旅最初の訪問駅は、石打ダム駅。ランキングこそあまり高くないですが、秘境駅の一つに数えられています。
170729 016

 この駅は、三角町の住民などから資金を集め、その資金により開業された駅です。開業が1989年(平成元年)というのですから、出来て間もない駅だと言えますね。駅前にはそのことを記念する石碑がありました。
170729 020

 しかし、懇願して作ったのに秘境駅となってしまったのは、なんとも皮肉なことですね。
170729 022

 実際、駅周辺には民家はあまり見られません。
170729 018

 駅名から近くにダムがあるのかなと思いましたが、徒歩20分ということでちょっと遠いかな。しかも、この地図の書き方だと凄く遠くにあるような気がしてしまいます。これだとダム目的の利用者もあまり期待出来ませんね。
170729 021

 このように何のために作ったのかがいまいち分からないような駅ですが、それだからこそ訪問してしまいました(笑)。
170729 033

 駅を作った人も物好きなら、駅を訪問する人も物好き。駅自体もちょっと奇抜です。
170729 028

 踏切から望遠で駅を狙う。こうしてみると線路の途中に駅を追加したという感じがしますね。
170729 031

 なかなか面白い駅でした。それでは列車が来たのでもう1つの秘境駅へ。
170729 034

撮影日:2017年7月29日
カメラ:PENTAX KP + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR
+ DA 55-300mm F4.5-6.3 ED PLM WR RE


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

JAL どこかにマイル 熊本・宮崎の旅

 次の旅は前回の信越本線の旅から2週間後。JALのマイル消化のために行った旅でもありました。その際に使ったサービスがJALのどこかにマイルというサービス。通常、マイルを使った特典航空券は12,000マイルからですが、その半分の6,000マイルで往復の特典航空券と交換出来るサービスです。その代わり、行き先はランダムに決められた4つの候補から勝手に決められるというもの。ちょっとしたドキドキも味わえます。

 僕の候補は、小松・帯広・熊本・徳島の4つ。この中から熊本が選択されました。ということで2017年、3度目の九州訪問が決まりました(笑)。このサービスはJALしかやってないので、JAL派の方はぜひ試してみてください。(ちなみに僕はANA派ですけどね。)

JAL どこかにマイル

■2017年7月29日(土)

三角線 熊本 11:35 ~ 石打ダム 12:18

 熊本空港から熊本駅にやって来て、さっそく旅のスタートです。最初のターゲットは三角線にしました。三角線は2015年以来、3度目の訪問となります。
170729 001

 熊本駅も在来線の高架化が進みます。このときままだ未完成だった鹿児島本線下りと豊肥本線の高架化も終了したみたいですね。
170729 002

 1年前はまだこういう状態でした。こういう駅の移り変わりを記録していくのも旅の醍醐味の一つかもしれません。
170729 003

 そんな熊本駅周辺の喧噪から離れ、宇土駅を越えるとのんびりとした三角線の風景が現れます。
170729 006

 三角線の車窓と言えばこちらですね。長部田海床路という海の中に沈んでしまう道があるのです。前回訪問した時も海の中に沈んでいました。(⇒2015年7月訪問
170729 007

 盲腸線で3度目の訪問となっている路線は少ないので、僕は三角線が相当気に入っているようです(笑)。
170729 009

 素晴らしい木造駅舎の残る駅もあり。
170729 011

 自然の中を進む車窓も素晴らしく、文句なしです。
170729 012

 それでは今回はまだ降りたったことの無い駅を訪問してみましょう。
170729 013

撮影日:2017年7月29日
カメラ:PENTAX KP + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

夜の嘉例川駅

肥薩線 大隅横川 18:46 ~ 嘉例川 19:02

 長らくお送りしてきました昨年のGWの九州旅も最後の訪問地となりました。ラストは嘉例川駅です。
170506 221

 この駅は以前も訪問したことがありますが、今回は夕暮れから夜にかけての姿を見たいと思いこの時間帯での訪問です。あと、日中は車での訪問客が多く常に人が居る状況でもあるのでそれを避けたかったのもあります。だんだんと辺りが暗くなってきます。
170506 223

 僕は日が暮れてからは駅訪問をすることは余りないんですが、こんなにいい雰囲気になるんですね。この辺は、美味しいお酒も飲みたいしということで悩ましい選択でもあります(笑)。
170506 227

 今回は長旅でもあり、美味しいものはたくさん食べてきたので最後は夜の駅を選択したのでした。
170506 229

 夜の静寂の中1人佇む。でもこの木造駅舎の温かみを感じることが出来、寂しさは少しも無かったです。
170506 228

 長い旅路を締めるのに相応しい夜の嘉例川駅でした。
170506 231

 これにてこの旅も終了です。途中、休載期間があったのでかなり長い期間を掛けた更新となってしまいましたが、お付き合いありがとうございました。次回からもしばらくは日本ネタでお送りしたいと思いますので、またよろしくお願いします。
170506 237

撮影日:2017年5月6日
カメラ:PENTAX KP + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR
+ FA 31mm F1.8AL Limited


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

肥薩線 大隅横川駅

肥薩線 表木山 17:15 ~ 大隅横川 17:41

 長らくお送りしてきましたこの旅、ラストを締めるのに相応しい木造駅舎が残る2駅で締めたいと思います。まず最初は大隅横川駅。
170506 202

 特急はやとの風での停車時間に訪問したことは何度かありますが、こうして下車するのは初めてです。
170506 205

 はやとの風停車時は人で溢れるのでこうしてゆっくりと駅舎を見ることが出来るのはうれしい。
170506 203

 思わずタブレットを投げたくなりますね(笑)。
170506 204

 威厳を感じる木造駅舎。同じ木造駅舎が残る駅としては、訪問者の数を見る限り嘉例川駅の方が人気があるように感じますが、駅舎の姿はこちらの方が好きですね。
170506 210

 駅舎内も恐らくほとんどが昔のままというのがまたポイントの高いところです。大切に使えば古さを感じないのが木造駅舎の素晴らしいところ。個人的には朽ちている駅舎も好きですが、やはりこうして大切に使われている姿を見られるとうれしいですね。
170506 207

 滞在50分後にやってきた吉松行きの列車を遠くから望遠で狙う。
170506 218

 特に何をするわけでも無かったんですが、とてもいい時間を過ごせたような気がしました。
170506 219

撮影日:2017年5月6日
カメラ:PENTAX KP + FA 31mm F1.8AL Limited
+ DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR
+ DA 12-24mm F4 ED AL [IF]
+ DA 55-300mm F4.5-6.3 ED PLM WR RE


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

肥薩線 表木山駅

肥薩線 吉松 15:43 ~ 表木山 16:24

 昨年のGW九州旅もラストスパート。最後は肥薩線の駅を巡ります。これまでいろいろな路線の記事を書いてきましたが、肥薩線の記事が一番多くなっています。何度も訪れてしまう、そんな路線なりました。
170506 145

 そんな中で、今回初訪問となったのは表木山駅。
170506 148

 肥薩線は木造駅舎が素晴らしい駅と秘境感が漂う雰囲気の良い駅の2種類の駅が存在するのが魅力の一つだと思います。こちらの駅は秘境駅ランキングにも掲載されており、独特の雰囲気を醸し出しています。
170506 151

 どちらを向いても周りを山で囲まれています。
170506 157

 この駅も列車交換施設を備えていることから分かるように、最初は信号所として開設。その4年後に駅に昇格しています。駅舎は今感じ。これは午前中に訪問した青井岳駅のものと同じですね。南九州の無人駅ではこのタイプの駅舎が多いようです。
170506 158

 反対側のホームの待合所はこんな感じ。ベンチが4つしか無いのが寂しさを感じさせますが、ここが埋まることは無いのでしょう。
170506 159

 列車が来るまで時間はあるのでちょっと周辺を散策。民家はそこそこあるようでしたが、人の居る雰囲気があまりしませんでしたね。
170506 169

 表木山駅の印象は”緑”って思うほどに緑に囲まれていました。
170506 172

 廃墟まで緑(笑)。
170506 178

 踏切から駅の全景を。
170506 181

 僕の中で、今まで訪問した秘境駅の中では1・2位を争うほどのお気に入りの駅となりました。
170506 187

 迎えの列車がやって来ました。名残惜しいけど表木山駅を後にします。
170506 192

撮影日:2017年5月6日
カメラ:PENTAX KP + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR
+ FA 31mm F1.8AL Limited
+ DA 55-300mm F4.5-6.3 ED PLM WR RE


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

吉都線 京町温泉駅

 京町温泉をぶらぶら。温泉旅館以外の建物も風情があって散歩しがいがあります。
170506 120

 怪しげなリサイクルショップがありました(笑)。こういう店を見ると買う人いるのかなぁって思うんですが、たぶんいるんでしょうね(失礼)。
170506 121

 普段宿泊するときは大きな街に泊まることが多いですが、たまにはこういったローカルな街もいいかもしれません。飲み屋は完全に地元民しかいないでしょうけどね。
170506 125

 さて、京町温泉駅へとやってきました。
170506 130

 国鉄時代の主要駅という感じの平屋コンクリート製の駅舎です。もちろん今は無人駅ですが、かつてはここに駅員さんが立って温泉客を迎えてくれてたのでしょうね。
170506 134

 改札を抜けるとすぐに街が広がっているという構造もいいと思います。旅の目的地にやって来たときっとテンションも上がりますね。
170506 140

 のどかで素晴らしいですが、今年のダイヤ改正でこれから乗ろうとしている列車は減便されてしまったんですよね。。。
170506 135

 まさかJR九州が大幅減便を実行するとは正直思ってなかったですね。話題が減便のことばかりで申し訳ない。
170506 138

吉都線 京町温泉 15:32 ~ 吉松 15:41

 この列車で吉松駅へと参りました。5日前にも吉松駅は訪問していて、鹿児島 - 熊本 - 大分 - 宮崎と一周して戻ってきたことになります。
170506 143

 長かった旅路ももう少しで終わりを迎えますが、もう少しだけ駅を巡ります。
170506 144

撮影日:2017年5月6日
カメラ:PENTAX KP + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

吉都線 えびの駅

吉都線 都城 12:07 ~ えびの 13:21

 都城駅から吉都線へ。吉都線は2011年以来の乗車です。旅を始めた初期の頃に乗っている路線は、一気に乗り潰しているだけのことが多いので、今はそうした路線をもう一度ゆっくりと回りたいと思っています。
170506 082

 まずは車窓を見ながら西都城駅で購入した駅弁を頂く。
170506 083

 オーソドックスなスタイルの駅弁ですね。でも、こういうのが一番美味しいんですよね。
170506 084

 お腹も満たされたので吉都線の駅巡りと行きましょう。まぁ、例によって運転本数が少ないのであまり回れないのですが・・・。まずは一番訪問したかったえびの駅で下車。
170506 086

 構内踏切に木造駅舎という僕の大好きな組み合わせの駅。
170506 092

 ものすごく立派な駅舎です。一見すると2階建てのようですが、1階建てでした。
170506 100

 天井が高くて開放感のある駅舎です。残念ながら無人駅となっていますが、かつては日豊本線と名乗っていた時代もあり本線らしく非常に栄えていたことがうかがえます。
170506 095

 吉都線、いい路線ですが利用者はJR九州の中でも特に少ない路線と言うことで今後が心配ですね。
170506 103

 また、3月のダイヤ改正で更に減便されてしまい日中の駅巡りは、ほぼ不可能な状況になってしまいました。廃止されないだけマシと思うべきなのか。時の流れというのは残酷なものです。
170506 104

 現役の窓口だと言っても差し支えないほどに当時のままで残っているこの駅舎だけが、時の流れが止まっているようでした。
170506 097

撮影日:2017年5月6日
カメラ:PENTAX KP + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

日豊本線 西都城駅・都城駅

 日豊本線の旅は西都城駅に到着しました。
170506 052

 都城市の中心部に近く、宮崎方面からの列車は大半が当駅での折り返しとなっています。路線図を見る限りはお隣の都城駅の方が主要駅のような感じがしますけどね。
170506 053

 駅も大きいです。かつてはここから日南線の志布志駅までを繋ぐ志布志線という路線が分岐していました。乗ってみたかったな。
170506 058

 さて、そろそろお昼の時間なので駅前の弁当屋さんで駅弁を購入。この後の旅に備えます。
170506 057

日豊本線 西都城 11:33 ~ 都城 11:36

 一駅戻って都城駅にやって来ました。
170506 065

 当駅から分岐している吉都線に乗車します。
170506 075

 カラーリングは地域によって違いますが、この形が一番落ち着く列車です。だんだんと終わりが近づいているのを感じるのが寂しいところです。出来るだけこの列車に乗って旅を続けたいところです。それでは出発進行!
170506 077

撮影日:2017年5月6日
カメラ:PENTAX KP + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

| NEXT≫