fc2ブログ

念願叶った夜の旅

高松琴平電鉄 琴平線 仏生山 19:41 ~ 高松築港 19:58

 仏生山温泉で汗を流し再び高松駅へと戻ってきました。夜の高松駅、ワクワクドキドキ。
190606 084

 この日の、いやこの旅のメインイベントの始まりです。念願の念願のサンライズに乗車します!
190606 087

 前回の山陰本線の旅路でサンライズを見かけたことで乗りたくなり、GWの旅の最終日にチケット入手を試みてみたら取れちゃったという話し。
190606 088

 このために帰国しましたよ。日本の平日に休みが取れるのは海外駐在のメリットの一つですね。それでも東京発の方はあっという間に満席になっていて相変わらずの人気の高さが伺えます。
190606 092

 今回取れたのはシングルの2階席。窓が大きくて開放的です。
190606 104

 出発までの時間を車内探訪に当てましょう。高松発の場合は駅への入線時間が早いのでいろいろ見て回る時間があって良いです。
190606 090

 サンライズの寝台は全て個室になっているのがいいですよね。豪華寝台列車もいいですが、こういう寝台列車をもっと増やして欲しいです。
190606 094

 サンライズの中では唯一寝台料金の要らないノビノビ座席。今のご時世だとちょっと心配になる構造ですね。
190606 095

 シャワー設備も完備です。乗車前に温泉に入ったので今回は利用しませんでした。
190606 099

サンライズ瀬戸 高松 21:26 ~ 東京 7:50(42分遅延)

 それでは出発!夜中に列車に揺られる感じ。久しぶりです。嬉しいです。
190606 106

 岡山駅での連結イベント。こちらは準備万端ですが、サンライズ出雲は19分の遅れだそうで。
190606 108

 遅れて到着のサンライズ出雲。待ってたよ。
190606 111

撮影日:2019年6月6日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.14-42mm F3.5-5.6 EZ
+ OLYMPUS M.9-18mm F4.0-5.6


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

土讃線 善通寺駅・琴平駅

予讃線/土讃線 丸亀 14:07 ~ 善通寺 14:25

 お腹いっぱいになりましたので、腹ごなしを兼ねて少し駅巡りを。土讃線善通寺駅にやって来ました。
190606 019

 なかなか良い駅舎ですね。
190606 020

 有人駅で改札前に列車が停まる。昔は一般的なこのスタイルの駅も大分減ってしまいました。
190606 023

 昨晩は日本に帰任する同僚の送別会で1時近くまで飲んだ後に、5時起きで活動しているのでちょっとふらふら気味。。。
190606 027

 でも、たまの日本なので頑張ります!
190606 021

南風13号 善通寺 14:54 ~ 琴平 14:58

 次はお隣の琴平駅。最近駅舎が改築されて新しくなりました。
190606 037

 前の駅舎も良かったですが、この駅舎もいい感じです。
190606 038

 昔の雰囲気を残しつつの改築で良かったのではないかと思います。
190606 033

 駅舎内にセブンイレブンが入店していて利便性はアップといったところでしょうか。
190606 034

 狛犬さんの目には新しい駅舎はどのように写っているでしょうね。
190606 040

撮影日:2019年6月6日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.14-42mm F3.5-5.6 EZ


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

予土線 打井川駅・家地川駅

 予土線の駅巡りは一駅一駅順番に訪問しています。続いては打井川駅。
180819 261

 この日は、ずっと四万十川に寄り添うように旅を続けています。打井川というのは四万十川の支流でこの駅の近くで合流しています。当駅の駅名はそこからきています。
180819 263

 もう少し列車の本数があれば列車で回りたいところです。
180819 264

 こんなとても辺鄙なところではありますが、フィギュア好きな方にはお馴染み?の海洋堂の博物館が近くにあります。近くといっても歩いて行けるような距離ではないですが。
180819 266

 廃校を利用した博物館と言うことでちょっと興味を惹かれましたが、この後高知まで戻らないと行けないのでここは先へと進むことにしました。
180819 267

 さて、駅巡りはここでラストとなる家地川駅。この駅は秘境駅認定されている駅です。
180819 269

 列車で訪問していれば感動もひとしおなのでしょうが、朝からレンタカーで走り続けているため少々お疲れモード。車はたくさん回れるのはいいですが、一つ一つの印象が薄くなるのが難点です。
180819 272

 ここから列車に乗って本日の目的地である高知駅まで行きたい気分 笑。
180819 276

 駅の時計がでっかい腕時計だったのには驚きました。
180819 273

 秘境駅ではありますが、バス停もあったのでバスを使った訪問も出来るのかもしれません。きちんと調べてないので分かりませんが。。。
180819 278

 この駅であれば1時間くらいぼんやりと過ごすのも悪くありません。列車のみでの訪問だとそれくらいの時間では済まない可能性大ですがね。
180819 280

撮影日:2018年8月19日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.9-18mm F4.0-5.6
+ OLYMPUS M.14-42mm F3.5-5.6 EZ


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

予土線 土佐昭和駅・土佐大正駅

 予土線の駅巡り、次の訪問駅は土佐昭和駅。ここが駅の入口なのか?という佇まい。
180819 220

 ホームへと続く通路もなんか凄い。
180819 222

 通路の先にはちゃんとホームがありました 笑。ここからの景色もなかなかのものですね。
180819 223

 こちら側を見ると秘境感も増しますね。予土線はこういう駅が多いようです。
180819 230

 駅前には”昭和観光案内所”という建物があり、かつてはここで切符の販売をしていたそうです。今では観光案内所としても使っていなさそうでした。
180819 231

 旅も、くらしも、ゆっくりがえい。そうですねのんびりと行きましょう。
180819 233

 土佐昭和駅の後は時代を遡って土佐大正駅。なんとここはまだ国鉄が走ってますよ。
180819 236

 大正と昭和が並んでいる面白い土地。どちらもその土地の名前のようです。どうせなら平成もあればもっと良かったんですけどね 笑。
180819 238

 大正の名に恥じない昔ながらのローカル線の駅です。
180819 239

 少し待ってると列車がやって来ました。予土線を走るしまんトロッコ列車ですね。正面から見ると普通の列車みたいですが。
180819 243

 後ろにトロッコ列車が連結されていました。なるほど、こうなってたのか。これもいつか乗ってみたいですね。
180819 249

 最後に駅舎を。これもなかなかのものでした。
180819 258

撮影日:2018年8月19日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.14-42mm F3.5-5.6 EZ
+ OLYMPUS M.9-18mm F4.0-5.6
+ OLYMPUS M.40-150mm F4.0-5.6 R


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

予土線 半家駅

 さて、せっかく予土線と合流する地点までやって来たことですし、ここからは予土線の駅巡りと行きましょう。最初はやっぱりこの駅ですね。
180819 192

 憧れの半家駅です。いえ、”はげ”には憧れておりません。
180819 194

 以前は半家から増毛という夢がありましたが、増毛が失われた今、希望はあるのでしょうか。
180819 198

 こうなったら半家駅には永遠に残ってほしいものです。
180819 195

 駅名が先行しがちの駅ですが、風景も素晴らしいです。こんな駅名じゃ無くても訪問する価値はあると思います。
180819 200

 列車で訪問出来ていれば良かったですが、まぁ今回は下見ということで。
180819 201

 今年も各地で大雨による被害が出ていますが、昨年も同様に大雨の被害がありました。この予土線も一月前の豪雨により土砂流入が発生し全線で不通となっていました。この訪問直前に全線復旧を果たしたということでホッと一安心したのでした。
180819 202

 それにしてもここ数年の気候は異常ですね。被害を受けた各路線に再び列車が走ることを願ってやみません。
180819 203

180819 204

撮影日:2018年8月19日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.14-42mm F3.5-5.6 EZ
+ OLYMPUS M.9-18mm F4.0-5.6
+ OLYMPUS M.40-150mm F4.0-5.6 R


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

土讃線 吾桑駅

土讃線 多ノ郷 11:17 ~ 吾桑 11:21

 土讃線の駅巡りとしてはラストの訪問になるのは吾桑駅。この雰囲気からして期待が高まりますね。
180818 061

 バックの青空と緑とのコントラストが映える木造駅舎。良い天気の時に訪問出来て良かった。
180818 067

 夏の暑いのは勘弁ですが、夏の光線に照らされた緑は好き。カメラを向けるのも楽しいです。
180818 069

 回るのは大変だけど土讃線は良駅が多いです。まだまだ訪問したい駅が残っています。
180818 071

 こういう分岐の仕方好きですねぇ。通過する列車にとってはスピードが出せないのでアレですけど 笑。
180818 075

 吾桑駅での滞在時間は約1時間、じっくり堪能出来ました。だいぶ暑かったですけどね。
180818 081

土讃線 吾桑 12:07 ~ 須崎 12:16

 さて、吾桑駅からは普通列車で須崎駅。
180818 084

南風3号 須崎 12:22 ~ 中村 13:24

 ここで特急南風を捕まえて終点の中村まで一気に進みます。
180818 085

 ここでやっとグリーン席を使いました。バースデー切符グリーン券の本領発揮です。
180818 086

 中村駅到着、2015年以来の訪問です。そして、その時と同じようにここからはレンタカーになります。
180818 089

撮影日:2018年8月18日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.14-42mm F3.5-5.6 EZ
+ OLYMPUS M.40-150mm F4.0-5.6 R


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

土讃線 西佐川駅・多ノ郷駅

土讃線 日下 10:27 ~ 多ノ郷 11:04

 土讃線を窪川方面へと進みます。途中、西佐川駅で列車交換のため小休止。
180818 038

 となれば駅舎観賞タイムになりますよね。西佐川駅は訪問候補の駅としていましたが、運良く停車してくれる列車があったので効率よく訪問することが出来ました。
180818 035

 この駅は当初、ここから松山方面へ繋ぐ路線の分岐駅として計画されていました。そのためかホームも2面3線と今の駅の規模としては大きめのものとなっています。
180818 041

 実現していれば四国屈指のローカル線となっていたことでしょう。
180818 034

 そして、次の下車駅は多ノ郷駅。
180818 046

 駅舎はこんな感じ。JR四国でよく見るタイプかな。それにしてもこのキャクターは何だろう 笑。
180818 047

 無人駅ではありますが、一部特急列車も停車します。
180818 051

 かつてはセメント工場から専用線が延びてきて、セメントの原料である石灰石を輸送していたのだとか。昔の日本の産業を支えてきた駅の一つだったのですね。
180818 055

撮影日:2018年8月18日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.14-42mm F3.5-5.6 EZ


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

土讃線 佐川駅・日下駅

■2018年8月18日(土)

 2018年夏の四国旅は4日目に突入です。ここから後半パート、この日も良い天気で気持ちが良いです。
180818 001

しまんと1号 高知 8:20 ~ 佐川 8:46

 この日の一番列車は特急しまんと1号ですが、わずか26分の乗車で下車します。せっかくのバースディきっぷですが、あまり有効活用出来ていないような気がするな 笑。
180818 002

 細かいことは気にしないで気の向くままに行きましょうと青空が言っています。
180818 004

 駅舎も素晴らしかったですね。全ての特急列車が停まる駅だけあって、1日の平均利用者も800人ほどとこの辺りの駅としては多い方ですね。有人駅でもありました。
180818 005

 個人的には特急が停まってくれるおかげで訪問しやすくなるので助かります。滞在は30分ほど駅でのんびり過ごしました。
180818 003

土讃線 佐川 9:15 ~ 日下 9:29

 次は普通列車で戻る形で日下駅で下車。
180818 011

 ここの駅舎も素晴らしかったです。今回訪問した駅の中では個人的にNo.1です。
180818 013

 関所をイメージして造られた駅舎だそうです。
180818 030

 確かに街の玄関という感じがします。渋いですねぇ。
180818 019

 渋いと言えば、駅前にあった乾電池の自動販売機もなかなかの渋さでした。
180818 024

 日下駅では滞在時間は1時間ほど。じっくりと駅を堪能することが出来ました。素晴らしい駅舎、いつまでも残って欲しいです。
180818 026

撮影日:2018年8月18日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.14-42mm F3.5-5.6 EZ


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

土讃線 角茂谷駅・土佐北川駅

土讃線 新改 16:40 ~ 角茂谷 16:56

 新改駅を離脱して次に訪問したのは角茂谷駅。どちらかと言えば次に訪問する駅が目当てですが、1駅訪問数を稼げそうだったので降りてみました。
180817 129

 駅舎は無く「天坪ふれあい休憩所」という建物が実質駅舎の代わりをしています。
180817 132

 かつてはちゃんとした駅舎があったのでは無いかと思わせる空間がありました。
180817 137

とさでん交通 田井線 馬瀬 17:21 ~ 北川口 17:23

 そしてここからはバス移動。とさでん交通のバスを利用して隣の駅を訪問します。
180817 140

 そしてやって来たのがこちら。外から見るとただの橋に見えますが、これが立派な駅なのです。
180817 142

 駅までのアプローチ。
180817 144

 ほら駅でしょう。土佐北川駅、1960年(昭和35年)開業。1986年(昭和61年)に土讃線の路線変更に伴い現在の位置に移動してきたようです。
180817 145

 穴内川という吉野川の支流に架かる鉄橋上に駅が設置されました。
180817 154

 橋の上を通過する列車をダイナミックに撮れるのがこの駅の魅力ですね。ホームが狭いのでちと恐いですが。
180817 151

土讃線 土佐北川 18:05 ~ 土佐山田 18:24

 この駅も利用者が少なく秘境駅の一つに数えられています。素敵な駅なので末永く存続することを願います。
180817 159

南風17号 土佐山田 18:32 ~ 高知 18:48

 最後は特急南風で締め。高知で一泊となりました。
180817 162

撮影日:2018年8月17日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.14-42mm F3.5-5.6 EZ


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

土讃線秘境駅 新改駅

 この日の駅巡りメインの駅に到着。新改駅。土讃線に2駅残るスイッチバックの駅でもあり、秘境駅でもあります。
180817 095

 スイッチバックをするのは当駅に停車する普通列車だけで、特急列車などの通過する列車は本線を一気に駆け抜けて行きます。
180817 099

 その後、乗車してきた列車も出発。ここから1時間余り秘境駅にひとりぼっちです。
180817 100

 もともとは信号所として開業。山の中にあることもあって秘境感は抜群です。土讃線の秘境駅としては坪尻駅の方が有名ですが、こちらも負けていないと思います。
180817 106

 駅舎は開業以来のものらしいですが、リニューアルは施されています。
180817 109

 次の列車までは時間がまだまだあるので下界に向けて探検を開始しました。
180817 112

 下界へと突き進んでいたら、途中でなんと通行止めに。マジっすか、、、この先に行けないと駅から出られないんですけど。。。
180817 115

 ちょっと先を見てみると道路が崩落してました。流石にこれは通れない。昨年は全国各地で大雨による被害が多発しました。あれから1年経ってこの道は復旧を果たしたのだろうか。気になります。
180817 117

 新改駅からの道はさきほど通行止めになっていた県道の他にGoogle Mapでは出てこない山道が存在します。
180817 113

 どんどん登っていって山の中に入っているよう。後で調べて分かったことですが、一応この道を進んでいけば下界へと脱出することが出来るようです。ただ、相当な遠回りになる上に車は通れるかどうかというくらいの細い道です。
180817 119

 図らずも坪尻駅と同じくらいの秘境駅となってしまった新改駅です。駅へ戻って1時間振りの救助がやって来ました 笑。
180817 121

撮影日:2018年8月17日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.14-42mm F3.5-5.6 EZ
+ OLYMPUS M.9-18mm F4.0-5.6


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

| NEXT≫