おおさか東線 新規開業区間
■2019年9月13日(金)
関西の乗り残し区間を制覇していく旅。2日目は新大阪駅からスタートします。この日最初のターゲットはおおさか東線。2019年3月に新大阪〜放出間が新規開業しました。

おおさか東線 新大阪 9:02 ~ 放出 9:18
おおさか東線、新大阪を出発してJR京都線の東淀川駅をかすめてすぐ分岐します。

高架を登ってすぐ南吹田駅。

新規開業した駅は、南吹田駅、JR淡路駅、城北公園通駅、JR野江駅の4駅。これまで鉄道の無かった区域に新たに路線が敷かれました。

JR淡路駅を超えると淀川橋梁。

かつては赤川仮橋として人が渡れる鉄道橋となっていました。訪問した当時を懐かしく思います。

JR野江駅。どこ駅も利用者が多く新規開業の効果はありそうですね。

鴫野駅で片町線と合流。鴫野-放出間は片町線と重複区間になってます。

そして関西人以外は読めない放出駅へ到着。新規開業区間はここまで、これによりJR完乗のタイトル奪回です。

撮影日:2019年9月13日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.40-150mm F4.0-5.6 R
+ OLYMPUS M.14-42mm F3.5-5.6 EZ
blogランキングの方もよろしくお願いします。

関西の乗り残し区間を制覇していく旅。2日目は新大阪駅からスタートします。この日最初のターゲットはおおさか東線。2019年3月に新大阪〜放出間が新規開業しました。

おおさか東線 新大阪 9:02 ~ 放出 9:18
おおさか東線、新大阪を出発してJR京都線の東淀川駅をかすめてすぐ分岐します。

高架を登ってすぐ南吹田駅。

新規開業した駅は、南吹田駅、JR淡路駅、城北公園通駅、JR野江駅の4駅。これまで鉄道の無かった区域に新たに路線が敷かれました。

JR淡路駅を超えると淀川橋梁。

かつては赤川仮橋として人が渡れる鉄道橋となっていました。訪問した当時を懐かしく思います。

JR野江駅。どこ駅も利用者が多く新規開業の効果はありそうですね。

鴫野駅で片町線と合流。鴫野-放出間は片町線と重複区間になってます。

そして関西人以外は読めない放出駅へ到着。新規開業区間はここまで、これによりJR完乗のタイトル奪回です。

撮影日:2019年9月13日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.40-150mm F4.0-5.6 R
+ OLYMPUS M.14-42mm F3.5-5.6 EZ
blogランキングの方もよろしくお願いします。
