fc2ブログ

おおさか東線 新規開業区間

■2019年9月13日(金)

 関西の乗り残し区間を制覇していく旅。2日目は新大阪駅からスタートします。この日最初のターゲットはおおさか東線。2019年3月に新大阪〜放出間が新規開業しました。
190913 003

おおさか東線 新大阪 9:02 ~ 放出 9:18

 おおさか東線、新大阪を出発してJR京都線の東淀川駅をかすめてすぐ分岐します。
190913 007

 高架を登ってすぐ南吹田駅。
190913 010

 新規開業した駅は、南吹田駅、JR淡路駅、城北公園通駅、JR野江駅の4駅。これまで鉄道の無かった区域に新たに路線が敷かれました。
190913 012

 JR淡路駅を超えると淀川橋梁。
190913 014

 かつては赤川仮橋として人が渡れる鉄道橋となっていました。訪問した当時を懐かしく思います。
190913 015

 JR野江駅。どこ駅も利用者が多く新規開業の効果はありそうですね。
190913 017

 鴫野駅で片町線と合流。鴫野-放出間は片町線と重複区間になってます。
190913 020

 そして関西人以外は読めない放出駅へ到着。新規開業区間はここまで、これによりJR完乗のタイトル奪回です。
190913 021

撮影日:2019年9月13日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.40-150mm F4.0-5.6 R
+ OLYMPUS M.14-42mm F3.5-5.6 EZ


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

偉大なるローカル線 山陰本線走破

山陰本線 特牛 17:18 ~ 小串 17:49

 今度こそ正真正銘のラストスパート。小串駅で最後の乗り換えです。
190505 206

 乗り換え時間4分でしたがなんとか駅舎を見ることが出来ました。これで思い残すことは無し。
190505 207

山陰本線 小串 17:53 ~ 幡生 18:29

 京都からここまで繋いで、ついにラストの乗車です。
190505 205

 ついに旅が終わる。。。
190505 210

 ついに到着しました山陰本線の終着駅である幡生駅。山陰本線を京都から走破する旅、無事完走致しました。5日間に渡って一つの路線を巡って来たので達成感がありますね。
190505 211

 一応、最後の幡生駅の紹介もしておきましょう。山陽本線を所属駅とする幡生駅、山陰本線としては当駅が終点ですが全ての列車が下関駅に乗り入れています。ですが、この旅はここが終点。
190505 217

 何気に駅舎も良かったりします。
190505 219

山陰本線 幡生 18:49 ~ 厚狭 19:16

 それでは最後の宿泊地へと移動しますか。
190505 221

山陽本線/宇部線 厚狭 19:30 ~ 宇部新川 19:53

 最終宿泊地は宇部新川となりました。山口宇部空港の最寄りでもありますからね。今回は宿泊するだけですがこの辺りもじっくりと回ってみたい区域でもあります。
190505 225

 今回の旅はこの辺で。最後に切符紹介。今回は主に片道切符を使いました。有人駅ではなるべく早く下車印貰うようにしていましたが、思ったりより貯まらなかったかな。無人駅ばかりに降りていましたからね 笑。それではまた次の旅へ。。。
190505 226

撮影日:2019年5月5日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.14-42mm F3.5-5.6 EZ
+ OLYMPUS M.9-18mm F4.0-5.6
+ OLYMPUS M.30mm F3.5 Macro


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

山陰本線 特牛駅

 ○○のはなしで晩酌はいい気分で、このまま終点まで乗っていたかったですが、駅巡erとしてこの駅は外せない。
190505 162

 特牛(こっとい)駅。難読駅としても有名ですね。そして、秘境駅でもあります。これて、山陰本線の秘境駅は全て訪問することが出来ました。
190505 165

 かつては列車交換出来たようですが今は1面1線。
190505 170

 そしてこちらが特牛駅の駅舎。途中下車訪問駅のラストを飾るに相応しいじゃないですか。
190505 179

 駅舎の入口に何か落ちていますね。
190505 180

 特牛駅には駅猫が居るみたいですね。しかも結構な数です。なんだこの幸せ空間は。
190505 175

 ここのニャンコは人に慣れているようで好きなだけ撫でさせてくれました。ここなら何時間でも居られる。
190505 202

 途中、どこからかおじさんがやって来て食事タイムが始まりました。きちんと世話されているんですね。
190505 192

 駅舎の雰囲気もとても良いんですが、猫の魅力にちょっと押され気味でしたかね 笑。
190505 172

 1時間の滞在があっという間でした。訪問して良かったなぁ。
190505 204

撮影日:2019年5月5日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.14-42mm F3.5-5.6 EZ
+ OLYMPUS M.9-18mm F4.0-5.6


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

〇〇のはなし

〇〇のはなし 萩 14:20 ~ 特牛 16:27

 萩駅からはこれに乗ります。観光列車○○のはなし。ネーミングが珍しい観光列車ですよね。
190505 122

 沿線の萩(ぎ)・長門(がと)・下関(ものせき)には、日本と西洋を引き合わせた志士達の歴史や文化、海の幸や地酒など、見て、聞いて、感じてみたい様々な「はなし」が息づいている。というところからつけられた名称のようです(wikipediaより)。
 
190505 126

 テーブル付きのオサレな列車です。山陰本線走破のエンディングに相応しい。
190505 123

 ここで、予約をしておいたおつまみセットを購入。これをつまみながら旅を楽しみます。
190505 129

 飯井駅付近の車窓。この駅も訪問候補の駅でした。ここは次回のお楽しみに。
190505 130

 この列車は長門市駅から分岐している支線の仙崎駅にも立ち寄ります。この駅舎も良いですね。
190505 138

 仙崎駅では30分の停車時間があるので海の方まで行ってみました。近くにセンザキッチンという道の駅があるんですが、人でごった返してましたね。
190505 140

 仙崎駅を過ぎたところで日本酒投入。おつまみセットとの相性抜群でした。山口の地酒と言えば獺祭が有名ですがこの東洋美人も負けず劣らずとても美味しいです。
190505 146

 向こうに見えるのが青海島。仙崎から島を一周する遊覧船も出ています。こちらも立寄り候補でしたが、結局駅巡りを優先させたのでまたの機会ということに。
190505 153

 人丸駅で数分の小休止。駅舎の前に鳥居があります。
190505 158

 お酒も回っていい気分です。
190505 157

撮影日:2019年5月5日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.14-42mm F3.5-5.6 EZ
+ OLYMPUS M.9-18mm F4.0-5.6


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

山陰本線 萩駅

 続いての訪問駅は萩駅。見てくださいこの素晴らしい駅舎を!今回の山陰本線の旅で一番訪問したかった駅でした。この駅に訪問するためにわざわざ戻ってきたのです。
190505 090

 実は萩市の中心地は、昨日訪れた東萩駅の方なのですが駅舎はだんぜんこちらの方が上ですね。
190505 117

 駅としての機能を果たしているのは左の隅っこの一部分だけで、大きな入口のある部分は「萩市自然と歴史の展示館」として利用されています。
190505 112

 日本の鉄道史に外せない萩出身の井上勝。この人が居なかったら今の鉄道はないと言っても過言では無いでしょう。姿がカッコいいですね。
190505 091

 後ろ姿がまた格好よかったです。伊藤博文らとロンドンに遊学し鉄道技術などを学んだ後に帰国、近代化政策の一つとしての鉄道事業に尽力されました。最初は日本には鉄道技術が無かったので外国人技師に頼るしか無かったものを、日本人だけの力で鉄道敷設が出来るようになったことが大きな功績だったと思います。
190505 113

 鉄道ファンにとっても萩は重要な場所だったのですね。
190505 102

 そして、ただただ駅舎の美しさに圧倒。
190505 111

 思った通りに素敵な駅の萩駅でした。
190505 121

撮影日:2019年5月5日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.9-18mm F4.0-5.6
+ OLYMPUS M.14-42mm F3.5-5.6 EZ
+ OLYMPUS M.40-150mm F4.0-5.6 R


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

山陰本線 玉江駅

防長交通 三見駅 12:32 ~ 山田農協前 12:42

 三見駅からの脱出にも再び防長バスを利用します。1日に2往復しか無いバスですがうまいこと行程にマッチしまして訪問駅を増やすことが出来ました。
190505 009

 そして次は、山田農協前というバス停で下車。
190505 054

 そこからしばし歩いて玉江駅までやって来ました。
190505 055

 昨日訪問しそびれた萩城跡の最寄駅でもあるんですが、結構歩かないといけないのでこの駅を利用する人はいないようです。
190505 060

 駅の雰囲気は良きですね。
190505 063

 う、薄い。。。
190505 064

 駅舎の中はちょっとしたアートな空間になっていました。
190505 083

 かつては急行の停車駅でもあったみたいです。急行の停車駅ってなんかいいんですよね。大きすぎず、小さすぎず地元の利用者に支えられてきた駅というイメージがあります。
190505 074

 長門市駅行きの列車がやって来ました。学生さんの利用者が多いみたいです。
190505 076

 部活帰りでしょうかね。
190505 078

萩市コミュニティバス 玉江駅前 13:19 ~ 萩駅・観光協会前 13:32

 使えるものはなんでも使います。玉江駅からはコミュニティバスを利用。これで隣の萩駅まで向かいます。
190505 085

撮影日:2019年5月5日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.14-42mm F3.5-5.6 EZ
+ OLYMPUS M.9-18mm F4.0-5.6
+ OLYMPUS M.40-150mm F4.0-5.6 R


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

山陰本線 三見駅

■2019年5月5日(日)

サンデン交通 仙崎線 俵山温泉 8:49 ~ 長門市駅 9:25

 新時代 令和の旅 山陰編も最終日となりました。ラストは山陰本線を走破します。まずはバスで長門市駅まで。いい温泉でした俵山温泉。
190505 002

 長門市駅に到着。ここから幡生駅までを残すのみですが、昨日素通りした東萩〜長門市間の駅をいくつか巡る算段です。
190505 003

防長交通 長門市駅前 10:04 ~ 三見駅 10:52

 ただ、例によって東萩方面へはお昼まで列車がないのでバスを利用します。防長交通 東萩駅行きに乗り三見駅で下車しました。列車の設定が無い時間帯を上手くカバーしてくれているバスのダイヤでした。
190505 004

 この日最初の訪問駅は三見駅。この木造駅舎は外せなかった。
190505 044

 アップで。赤ポストもいいアクセントになっていますね。
190505 051

 もちろん無人駅ですが内装も綺麗に保たれています。
190505 048

 跨線橋がやけに主張ししていますね。みかん色。
190505 016

 わざわざ戻ってでも来た甲斐がある駅でした。
190505 026

 滞在時間が長かったので港の方にも足を伸ばしてみました。ここ漁師町なんですね。
190505 037

 港ではこどもの日にちなんで、子供たちによる魚の手掴み大会が行われていました。参加費200円で捕まえた魚は持って帰れるみたい。この日の食卓はそうとう潤ったでしょうね。
190505 029

  まだまだ列車は来ません。
190505 022

撮影日:2019年5月5日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.14-42mm F3.5-5.6 EZ
+ OLYMPUS M.9-18mm F4.0-5.6
+ OLYMPUS M.40-150mm F4.0-5.6 R


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

美祢線 長門湯本駅から温泉へ

 4時間振りの東萩駅。
190504 163

山陰本線 東萩 14:39 ~ 長門市 15:17

 再び汽車に乗り込み長門市駅まで進みます。山陰本線も残り少なくなってきました。
190504 169

美祢線 長門市 15:20 ~ 長門湯本 15:27

 長門市駅からはこの旅初めて、山陰本線から外れます。美祢線で長門湯本駅まで。
190504 170

 長門湯本駅、立派な木造駅舎です。
190504 181

 長門湯本温泉の最寄り駅でありますが、温泉街から少し離れていることもあって温泉客の利用は少ないみたいです。こういう駅から温泉街を訪れるのが気分も高まって良いと思うんですけどね。
190504 177

 ということでここから温泉街へと向かうのですが今回は長門湯本温泉ではありません。サンデン交通を使ってもうちょっと奥地の温泉街へと向かいたいと思います。
190504 175

サンデン交通 長門市内線 長門湯本駅 15:33 ~ 俵山温泉 15:53

 バスに揺られること20分、俵山温泉へとやって来ました。行程練る時、宿がここしか空いてなかったというのもありますが、日本の旅、やはり温泉宿にも泊まりたい。
190504 183

 俵山温泉、前の日訪問した湯泉津温泉みたいな街並みでいい雰囲気。湯泉津には泊まれなかったけど、ここで満足出来そうです。
190504 187

 今回、お世話になったのは松屋旅館さん。お世話になります。
190504 186

撮影日:2019年5月4日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.14-42mm F3.5-5.6 EZ
+ OLYMPUS M.9-18mm F4.0-5.6


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

山陰本線 宇田郷駅

山陰本線 木与 9:05 ~ 宇田郷 9:12

 この日2駅目の訪問は宇田郷駅。こちらは秘境駅になっています。
190504 034

 右側のホームは使われておらず、1面1線の運用。
190504 037

 事前情報では木造駅舎が残る秘境駅と言うことで訪問候補にしたのですが・・・、まさかの駅舎解体。簡易的な待合室が設置されるのみとなっていました。
190504 039

 それにしても、木造駅舎の後釜がコレって。これじゃ雨風を凌ぐのも心許ない。秘境駅には相応ということでしょうか。
190504 057

 秘境駅という割には自転車がたくさん泊まってました。実際、駅で待ってると3人ほど利用者がいましたね。もうちょっと待合室もいいものにして欲しかったなぁ。
190504 042

 駅から離れたところに集落があるようでした。
190504 048

 日本海が綺麗ですね。
190504 049

 雰囲気は素晴らしい、駅舎だけは残念だった宇田郷駅でした。
190504 055

山陰本線 宇田郷 10:14 ~ 東萩 10:43

 宇田郷駅から西へと進んで東萩駅に到着。
190504 060

 10時43分着。この後13時台まで先に進むことも戻ることも出来ません。強制的に萩で観光させるダイヤですね。
190504 162

 ということで、ここで萩観光と参りますか。
190504 061

撮影日:2019年5月4日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.14-42mm F3.5-5.6 EZ
+ OLYMPUS M.9-18mm F4.0-5.6
+ OLYMPUS M.40-150mm F4.0-5.6 R


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

山陰本線 木与駅

■2019年5月4日(土)

山陰本線 益田 7:50 ~ 木与 8:40

 山陰本線走破の旅4日目。いよいよ山口パートを残すのみとなりました。益田駅からお馴染みのたらこちゃんに乗って出発です。
190504 001

 山陰本線の末端区間、益田駅からは特急列車の設定も無くなり、より閑散としてます。駅巡りにも厳しい環境ですがこの日1駅目。
190504 005

 木与駅、秘境駅には入ってませんが長閑な雰囲気のある駅です。
190504 006

 一日の平均利用者数は1桁台。もしかしたら1人を切っているかもしれません。
190504 008

 降車したホームから駅舎のある方へと行きたいんですが、ホームに連絡する通路がありません。
190504 010

 一旦駅から出て、線路の下を通って行かなければならないパターン。
190504 012

 ぐるっと回ってきて駅舎側へ。
190504 013

 昔はこの辺りに跨線橋があったようです。
190504 025

 TWILIGHT EXPRESS 瑞風の停止標がありました。列車交換で停車するのでしょうかね。
190504 024

 なかなか良い駅でしたが、またここでお腹が痛くなって列車が来るのが待ち遠しかったです。。。朝の駅巡りあるあるです。
190504 027

撮影日:2019年5月4日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.14-42mm F3.5-5.6 EZ
+ OLYMPUS M.9-18mm F4.0-5.6
+ OLYMPUS M.40-150mm F4.0-5.6 R


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

| NEXT≫