fc2ブログ

祝 JR全線完乗達成!

 JR全線完乗に向けて最後の乗り換えです。渋川駅で下車、ということで最後の路線が判明しましたね。
190104 125

 最後の路線は吾妻線になります。吾妻線自体は一度乗車しましたが、八ッ場ダム建設によるルート変更で岩島 - 長野原草津口間が未乗車扱いになっていました。
190104 127

吾妻線 渋川 14:22 ~ 長野原草津口 15:21

 最後としては少し締まりが無いですが仕方ない 笑。それではいざ出発。
190104 129

 岩島駅、ここから未乗車ゾーンです。たった3駅分なのですぐ終わってしまいます。
190104 130

 この辺りが旧線との分岐点だと思われます。旧線の方はダムに沈んでしまいます。
190104 131

 川原湯温泉駅、旧線時代は素晴らしい木造駅舎がありましたが見ることは叶いませんでした。
190104 133

 旧線と合流、いよいよだ。
190104 136

 ついに到着、長野原草津口駅。2008年から始めた旅、2019年1月4日 JR全線乗車達成です。高崎で購入した高崎だるまも喜んでくれていますね 笑。
190104 138

JRバス関東 長野原草津口 15:27 ~ 草津温泉 15:55

 JR全線完乗達成を記念してこのまま草津温泉に一泊します。この旅最後の夜、温泉で疲れを取りましょう。
190104 139

 2008年5月にJR全線乗車を目標に始めた当blogもようやく目標達成となりました。最近は乗り潰しにはそれほど執着していない旅のスタイルになっていましたがまずは一区切り。そしてもう1つの目標、日本の鉄道全線乗車に向けたラストスパートが始まるのでありました。引き続き、お付き合いをして頂けると幸いです。ありがとうございました。

撮影日:2019年1月4日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.9-18mm F4.0-5.6
+ OLYMPUS M.14-42mm F3.5-5.6 EZ


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

地上に出た土合駅

 改札は連絡橋の先、さらに24段の階段を登った先にありました。
190104 092

 やっと改札に到着しました。駅に着いてから30分近く経っていました。軽装であれば10分ほどで到着できると思いますが。
190104 094

 地上は青と白の世界でした。雪が凄くて駅舎の全景が見れませんね。三角屋根は今回訪問した秋田内陸線の阿仁合駅に似ています。阿仁合駅の改装される前の駅舎はこことそっくりだったと思うんですよね。
190104 095

 人気の土合駅ですが車での訪問客も多め。別に車で訪問してもいいんですけど、駅舎の全景を撮りたい人としては駐車場所は考えて欲しいなぁと思ってみたり。
190104 097

 外から見た連絡橋、さきほど通ってきた所です。あの山の中に駅があるんですね。
190104 101

上越線 土合 12:39 ~ 水上 12:52

 それでは土合駅脱出。駅巡りもここまで、後は最後の目的に向け進みます。
190104 111

 水上駅で乗り換え。JR完乗まで後2列車です。
190104 113

 上越線はこの水上駅を境に都市部の路線とローカル線と役割が分担されています。こういう駅はどうしても通過するだけになりがちなのですが、1度じっくり訪問したいですね。
190104 117

 今度は観光も絡めて。
190104 119

上越線 水上 13:14 ~ 渋川 13:52

 さぁ、旅も大詰めとなってきましたよ。
190104 121

撮影日:2019年1月4日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.17mm F1.8
+ OLYMPUS M.9-18mm F4.0-5.6


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

上越線 土合駅

上越線 湯桧曽 11:45 ~ 土合 11:49

 土合駅に到着。下り線での到着なのでトンネル駅に着きました。流石にここは有名なので訪問客が多かったです。
190104 063

 かつては通過線とホームがある待避線に分かれていたようですが今ではこのように待避線があった上にホームを設置しています。優等列車なくなっちゃいましたもんね。
190104 069

 さて、ここからが問題です。駅脱出の為には上りホームへ行かなければならないですが、その為には462段の階段を上らなければなりません。
190104 072

 ゴールは遥か彼方。バリアフリー何それ?って言う駅ですね。
190104 077

 楽園を求めて地上を目指す人々。
190104 074

 階段には10段ごとに段数が付けられています。今回キャリーバッグがあったのでかなりしんどかったです。秋田で日本酒を買ったのが仇になりましたね。
190104 080

 休憩しながら地上を目指しました。
190104 081

 ここにエスカレーター作ってください。
190104 086

 やっと到着。ゼェゼェ。
190104 088

 振り返ると底が見えませんね。
190104 089

 お疲れ様でした。いや、マジで疲れました。この駅には身軽な状態で来た方が良いです。
190104 091

撮影日:2019年1月4日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.17mm F1.8
+ OLYMPUS M.40-150mm F4.0-5.6 R


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

上越線 湯桧曽駅

上越線 越後湯沢 9:54 ~ 湯桧曽 10:26

 最後の未乗車区間を目指して上越線を南下します。最後の区間が何処になるのか、皆さん分かってきましたね?
190104 018

 また白の世界に帰ってきました。この日も天気が良くて、この車窓は最高ですね。
190104 020

 未乗車区間乗車の前に上越線の駅巡りを2駅ほど。最初の訪問駅は湯桧曽駅です。
190104 041

 この駅は上下線でホームが分かれていて、高崎方面の上りは地上にあり越後湯沢方面の下りはトンネルの中にあります。
190104 042

 そういう構造の駅は隣の土合駅が有名ですが、こちらも同じ構造です。
190104 028

 この時10時30分頃ですが、時刻表を見るとこの時間帯列車が全く無いですね👀 。でも、ご安心。休みの日を中心に臨時便が走っています。そのおかげで訪問が叶いました。
190104 032

 駅舎はコンクリート製でした。
190104 037

 駅周辺は雪が凄くちょうど除雪作業中でした。歩道は完全に雪で覆われていたので駅から出ることは出来ませんでしたね。
190104 036

 それでは下りホームへ。下りホームは右の暗い道の先にあります。
190104 030

 地下シェルターに続いているみたい。
190104 049

 ここが下りホーム。この先には土合駅があります。土合のトンネル駅はここから続いていたんですね。
190104 052

 高崎側を見るとトンネルの入り口が見えます。
190104 053

 それでは、もう一つのトンネル駅 土合駅へGo!
190104 062

撮影日:2019年1月4日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.14-42mm F3.5-5.6 EZ
+ OLYMPUS M.9-18mm F4.0-5.6
+ OLYMPUS M.17mm F1.8


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

冬しか行けないガーラ湯沢駅

■2019年1月4日(金)

たにがわ77号 高崎 8:28 ~ ガーラ湯沢 8:58

 2018・2019年跨ぎの旅も7日目に突入、ラストスパートに入ります。この日1発目はこの旅2路線目の未乗車区間へ。冬しか行けないガーラ湯沢駅へと向かいます。
190104 001

 ガーラ湯沢駅。この駅はスキー場に併設された駅で冬季のスキーシーズンにのみ営業します。そのためなかなか訪問することが出来ていませんでした。ようやく完乗です。
190104 011

 改札を出たらすぐにスキー場です。
190104 010

 賑わってます。
190104 004

 東京から新幹線に乗って駅を降りたらすぐ滑れるというのが売りなんでしょうね。これなら日帰りでも来れます。
190104 007

 駅の外にも出たかったんですが、何故か施錠されていて、行き先はゴンドラしかありませんでした 笑。
190104 003

 しばらくウロウロとしていましたが明らかに場違いな人なのでソソクサと退散します。
190104 012

 午前中はスキー客がどんどん来ますね。
190104 013

たにがわ406号 ガーラ湯沢 9:21 ~ 越後湯沢 9:24

 それではお隣の越後湯沢駅へ。この区間だけなら特急券100円で新幹線に乗れます。お得ですね。
190104 014

 越後湯沢駅とガーラ湯沢駅間はわずか3分でした。これで未乗車区間は残り1つ!
190104 015

撮影日:2019年1月4日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.40-150mm F4.0-5.6 R
+ OLYMPUS M.9-18mm F4.0-5.6


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

両毛線 山前駅・足利駅

 両毛線にもいい駅舎が残っているんですよね。時間が許す限り回って見たいと思います。まずは山前駅で途中下車。
190103 099

 白の世界から青の世界へと戻ってきました。
190103 102

 駅舎も渋いですが、駅にやってきたこのタクシーもなかなか渋い。
190103 104

 まだまだ、訪問していない良駅が沢山ありますね。
190103 111

 駅前には昭和ケミカルの工場もあり駅舎だけで無く惹かれるポイントの多い山前駅でした。
190103 110

両毛線 山前 16:10 ~ 足利 16:15 

 それでは次の駅へ。
190103 116

 次に訪問したのは足利駅。立派な洋風駅舎です。外観はリニューアルされているようです。
190103 118

 駅の近くに日本最古とも言われる足利学校があるとのことでちょっと行ってみました。
190103 122

 残念ながら3日まで正月休みとのことで中には入れませんでした。まぁ、通常時でも時間的にアウトだったんですが。事前チェックが甘かったか。。。
190103 123

 近くの跨線橋から見た眺め。これが学校というのは凄いですね。これは再訪しないと行けません。
190103 129

両毛線 足利 17:28 ~ 高崎 18:39 

 当初の予定に無かった足利学校に寄ったために次の列車へタッチの差で乗ることが出来ませんでした。次の列車は45分後とかなりの足止め。予定ではあと2駅訪問するつもりでしたが寒さもあって心が折れてしまったのでこの日の宿に直行することにしました。
190103 132

 この日のお宿高崎に到着。旅も終わりが見えてきました。
190103 133

撮影日:2019年1月3日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.9-18mm F4.0-5.6
+ OLYMPUS M.40-150mm F4.0-5.6 R
+ OLYMPUS M.14-42mm F3.5-5.6 EZ


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

奥羽本線 峠駅

■2019年1月3日(木)

奥羽本線 米沢 7:18 ~ 峠 7:35

 旅も6日目に突入。ちょっと疲れが出てくる頃ですが目標達成までもう少しなので頑張ります。この日のスタートは奥羽本線の中でも在来線の運行が少ない米沢 〜 福島間を進みます。
190103 001

 本日最初の訪問駅は峠駅。ずっと訪問したかった駅で今回やっと行程に組み込むことが出来ました。列車では早朝か夜間以外の訪問は難しい駅になりますね。
190103 002

 約10分後に折り返しの列車が来るので短期滞在も可能ですが、今回は1時間みっちり滞在します。
190103 007

 到着してしばらくは賑やか。山形新幹線も通過していきます。
190103 008

 こういう所で新幹線を狙えるのは面白いですね。
190103 009

 さて、一通りの通過列車を見送り静かになった峠駅。ここからは駅を堪能していくとしましょう。峠駅は駅全体がシェルターに覆われています。
190103 012

 もともとはスイッチバックの駅で、雪からポイントなどを守るためにシェルターで覆われていました。スイッチバックは解消されましたが、シェルターはそのまま。
190103 031

 駅の出口はスイッチバックの引き上げ線があった方にありました。
190103 013

 外に出ると一面真っ白。この時も吹雪いてました。峠駅という駅名に相応しい場所ですね。
190103 014

 シェルターのお陰で寒さをしのげるのが有難い。これ無かったら1時間滞在はきつかったと思います。
190103 025

 スイッチバックの名残り。雪で全貌が見えないので、雪のない季節にもう一度訪問してみたいです。
190103 022

 駅の入り口とは思えない、物々しい雰囲気ですね。
190103 024

 峠駅名物、峠の力餅のお店。列車到着時にはホームでの立ち売りもやっています。
190103 019

奥羽本線 峠 8:24 ~ 福島 8:53

 迎えが来てしまいました。1時間はあっという間でしたね。この列車か数分後の反対列車に乗らないと、この後5時間ほど列車が来ません。後ろ髪ひかれる思いで峠駅を後にしました。
190103 038

撮影日:2019年1月3日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.9-18mm F4.0-5.6
+ OLYMPUS M.40-150mm F4.0-5.6 R
+ OLYMPUS M.17mm F1.8


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

夜の駅

羽越本線 羽後本荘 16:05 ~ 酒田 17:08

 それではこの日の宿に向けて移動開始。羽後本荘駅からは羽越本線で酒田駅まで。
190102 126

羽越本線/陸羽西線 酒田 17:48 ~ 新庄 19:07

 酒田駅からは陸羽西線 新庄駅行き。もうすっかり真っ暗です。
190102 127

 古口駅で列車交換のためしばし停車。対向列車遅れているとのことで外へ。
190102 135

 夜の駅っていいですね。夜は飲みたい派なので、夜に駅巡りをすることはあまりないんですが、これからは組み込んでみようかなとちょっと思ったり。
190102 130

 気動車のエンジン音だけが響きます。
190102 132

 結局、対向列車は10分ほど遅れていたでしょうか。この次も乗り継ぎがありますが時間はたくさんあるので安心。
190102 136

 新庄駅到着、列車も寒そうね。
190102 138

 本日のお宿は更に南なので次の列車待ち。小腹が空いたので駅そばのお店で鴨そばを頂きました。
190102 141

つばさ160号 新庄 19:57 ~ 米沢 21:16

 つばさ160号 東京行き。これが東京行き最終のつばさになります。
190102 142

 やっと到着、この日は米沢に宿を取りました。駅舎は立派ですが駅前が思ったほど栄えていなくてビックリしましたね 笑。旅は残り3日、JR完乗の日も近づいてきました。
190102 144

撮影日:2019年1月2日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.17mm F1.8
+ OLYMPUS M.9-18mm F4.0-5.6


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

新年 花輪線

■2019年1月1日(火)

 新年あけましておめでとうございますと年が明けた2019年1月1日。花輪線 湯瀬温泉駅から旅は続きます。前日は暗くて全貌が分かりませんでしたが、山間に囲まれたいかにもローカル線という佇まいの湯瀬温泉駅。
190101 001

 雪もいい感じで積もっていますね。ここからは白の世界を旅することになります。
190101 005

花輪線 湯瀬温泉 8:45 ~ 大館 9:57

 2019年初乗りは花輪線 大館行き。はりきって行きましょう。
190101 009

 花輪線も隠れた名駅舎がそろっている路線なのですが如何せん本数が少なすぎ。駅巡りの難易度はかなり高い路線です。たまにある数分間の停車時間を利用して駅舎を見て回るという算段。
190101 011

 鹿角花輪駅では4分停まるのでダッシュで駅舎を。といっても滑りやすくなっているので転ばないように注意。
190101 010

 雪の中での旅は久し振りなのでテンション上がっております。
190101 012

 十和田南駅はスイッチバックの駅なので、進行方向が変わります。その時間を利用して駅舎を。
190101 016

 鹿角花輪駅と合わせて訪問したかった駅なので、こうして一瞬でも駅舎が観れたのは嬉しいです。
190101 017

 大滝温泉駅でも列車交換の為、停車時間がありましたが駅舎まで見に行くのが微妙だったのでホームから後ろ姿をパチリ。
190101 021

 大館駅に到着しました。
190101 026

撮影日:2019年1月1日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.9-18mm F4.0-5.6


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

常磐線完乗と年越しの場所は・・・

 新線3駅目の山下駅。ここはお客さんが多かった印象です。
181231 095

 浜吉田駅に到着して未乗車区間の一つを完乗。残す路線はあと2路線となりました。
181231 099

 上野駅からスタートした常磐線の旅、少し横道にもそれましたが無事仙台へ到着。なかなかの長大路線でしたね。次は鉄道のみで走破したいところです。
181231 100

やまびこ51号 仙台 14:39 ~ 盛岡 15:54

 仙台駅で少し飲兵衛した後は、本日の宿に向けて出発。東北を更に北上するため東北新幹線やまびこで盛岡までワープします。
181231 101

IGRいわて銀河鉄道/花輪線 盛岡 16:06 ~ 湯瀬温泉 17:49

 2018年乗り納めはこの列車、花輪線 大館行。これで雪深い秋田へ。ソウル在住中のこの年、年越しは長年住んでいた秋田の地とすることにしました。
181231 102

 乗車後すぐに日も暮れたので途中の写真は無くのんびりと久しぶりの花輪線を堪能します。出発地点の盛岡ではまだ雪はありませんでしたが内陸に入ると一気に雪景色。湯瀬温泉駅で下車しました。
181231 104

 湯瀬温泉、秋田県鹿角市に位置する小さな温泉街。秋田在住の頃は訪問したことはありませんでした。
181231 105

 久しぶりの日本の温泉を楽しみに。大晦日の旅を締めました。
181231 110

撮影日:2018年12月31日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.40-150mm F4.0-5.6 R
+ OLYMPUS M.14-42mm F3.5-5.6 EZ
+ OLYMPUS M.17mm F1.8
+ OLYMPUS M.9-18mm F4.0-5.6


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

| NEXT≫