fc2ブログ

常磐線 帰宅困難地域と復旧ルート

常磐線代行バス 富岡 10:25 ~ 原ノ町 11:35

 富岡駅から浪江駅までは帰宅困難区域に当たるため通過することしか出来ません。代行バスでノンストップで進みます。代行バスは通常浪江駅までですが、この時間のだけその先の原ノ町駅まで向かいます。
181231 056

 途中の区間では写真を撮らなかったんですが、幹線道路の両サイドはバリケードされていたり未だ街は死んだままでした。浪江駅では駅は復旧しましたが街はまだ活動を停止しているように見えました。ほとんどの住居は廃墟のようで、もう戻ってこないという選択をされた方も多いのかなと思いました。
 その中で浪江駅前にあったカフェ、ちょうどのぼりを立てている方がいたので営業されているよう。ここで生活をしていくと決断された方もいます。常磐線全線復旧の際は、訪問してみたいと思います。
181231 057

 ここからは鉄路に復帰します。
181231 058

常磐線 原ノ町 11:50 ~ 仙台 13:10

 常磐線 仙台行き。そして、ここでこの旅初の未乗車区間のお出ましです。震災からの復旧の際に内陸側へルートが変更された駒ヶ嶺 - 浜吉田間を未乗車区間としていました。乗り潰しのマイルールでは、代行バスは乗車扱いにしていますが新たなルートになった場合は再乗車することにしています。
181231 064

 ということで、この旅最大のミッションJR完乗に向けて未乗車区間の駒ヶ嶺 - 浜吉田区間に入ります。
181231 073

 駒ヶ嶺駅の次の駅、新地駅手前のこの急カーブの位置からが新ルートだと思います。
181231 076

 このためだけに東北に来たと言っても過言ではない 笑。
181231 078

 この辺りは津波の被害も大きく、全て流されてしまったようです。
181231 084

 新線2駅目の坂元駅。
181231 086

 海側はまだですが、内陸側は街が戻ってきているみたいでした。仙台まで列車1本で行ける場所でもあるので、この鉄路が復興の後押しになるといいな。
181231 088

 新ルートはほぼ高架でしたね。
181231 091

撮影日:2018年12月31日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.14-42mm F3.5-5.6 EZ
+ OLYMPUS M.9-18mm F4.0-5.6
+ OLYMPUS M.40-150mm F4.0-5.6 R


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

常磐線 久ノ浜駅・富岡駅

常磐線 末続 8:52 ~ 久ノ浜 8:56

 1駅戻って久ノ浜駅で下車。この木造駅舎はカラーリングが素敵です。
181231 031

 歴史ある駅舎だと思いますが、塗装を明るくするだけで今風のお洒落な感じになりますね(表現が古い・・・^ ^;;)。
181231 044

 ちょっと周辺を散策してみます。こういう更地を見ると津波の被害があったんだということが分かります。
181231 035

 ここも海が近かったです。
181231 037

 これ以上大きな災害が起こりませんように。。。
181231 036

 お店も出来て、街は少しずつですが確実に前に進んでいます。
181231 039

常磐線 久ノ浜 9:36 ~ 富岡 10:00

 再び北上、現時点での終点の富岡駅。
181231 049

 まもなく線路が繋がります。この区間の復旧はもう2度とないのではと覚悟をしていました。諦めずに鉄路を護ってくれたことに感謝です。
181231 048

 ただ、完全復興はまだまだ遠い。東日本大震災から8年が経とうとしているところでしたが道半ば。鉄道が復興を早める役目を担ってくれれば良いですが原発の問題は大きすぎます。
181231 052

 普段生活をしていると忘れがちになるその事実を確認するために、この地を訪れるのかもしれません。
181231 053

撮影日:2018年12月31日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.9-18mm F4.0-5.6
+ OLYMPUS M.14-42mm F3.5-5.6 EZ


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

常磐線 末続駅

■2018年12月31日(月)

 2018年からの年跨ぎの旅、3日目・大晦日。大晦日に旅をするのは初めての経験です。この日はこの旅初めての未乗車区間も登場します。

常磐線 いわき 7:49 ~ 末続 8:07

 常磐線いわき駅から北へ進路を取ります。
181231 001

 未乗車区間の前にいくつかの駅を訪問。まず最初は末続駅で下車しました。
181231 002

 常磐線にも木造駅舎が健在の駅がいくつかあり末続駅もその一つ。東日本大震災の津波によって大きな被害を受けた常磐線ですが、高台にあった駅の駅舎はこうして無事でした。
181231 009

 駅舎の横には新しいトイレが造られていました。こういうのすごく助かりますね。
181231 010

 無人駅で、窓口には時刻表や写真が掲示されています。板で窓口を塞がないでこういう形で掲示するのはちょっと好印象。
181231 014

 現在、常磐線は福島原発事故の影響で富岡 - 浪江間が不通となっています。線路が分断された料金表を見て悲しい思いをしましたが、まもなく2020年3月14日に全線復旧します。
181231 008

 原発付近の通過など不安な面もまだ残ってはいますがまずは良かったなと。
181231 005

 ホーム側からの眺めも素晴らしい末続駅の駅舎。
181231 019

 オランダからの贈り物。ありがたいですね。世界各地からの支援の形が残っています。
181231 017

 末続駅からは海も見えます。この辺りも津波の被害が大きかったのでしょう。
181231 022

 それではもう一駅回るために一旦折り返します。
181231 029

撮影日:2018年12月31日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.14-42mm F3.5-5.6 EZ
+ OLYMPUS M.9-18mm F4.0-5.6


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

常磐線 高萩駅・大津港駅

鹿島臨海鉄道 大洗鹿島線 北浦湖畔 14:14 ~ 水戸 14:58

 水戸駅に到着して2度目の鹿島臨海鉄道走破。
181230 200

 水戸駅からは常磐線を一気に北上と行きたいところでしたが。。。
181230 202

常磐線 水戸 15:11 ~ 高萩 15:53

 18きっぷを行使しているのでこちらでのんびりと行きます。
181230 201

 せっかくなので途中下車を挟みながら。高萩駅で良き駅舎を鑑賞しました。特急も止まるそこそこ大きな街の玄関口が、こんな立派な駅舎というのは良いですね。
181230 204

 このルートで北上していくのもかなり久しぶり。今回の旅は久しぶりのルートを意識的に増やしている感じ。
181230 206

常磐線 高萩 16:24 ~ 大津港 16:38

 本日ラスト、そして茨城県ラストの訪問は大津港駅。
<181230 208

 リニューアルされた駅舎ですが、木製格子が印象的な良い駅舎です。こういうリニューアルなら歓迎です。
181230 210

常磐線 大津港 17:13 ~ いわき 17:44

 いわきに到着、いよいよここから東北編へ。
181230 211

撮影日:2018年12月30日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.14-42mm F3.5-5.6 EZ


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

成田線 下総橘駅

成田線 松岸 17:12 ~ 下総橘 17:25

 この日ラストの訪問駅は、再び成田線へ入りまして下総橘駅。もうすっかり辺りは真っ暗です。
181229 081

 当然、木造駅舎があるので訪問したわけですがやっぱり暗いので全体がハッキリとは見えませんね。三脚も持ってこなかったので頑張って手持ちの撮影です。
181229 076

 逆に駅舎前の街の広告が明るいくらいでした。左下の電光掲示板が赤くピカピカ光るので、駅舎を撮るときにタイミングをずらして赤い光が入らないように撮りました。
181229 077

 深夜のような雰囲気ですがまだ17時台。
181229 078

 最近のカメラの手ぶれ補正は凄いもので手持ちでもかなりイケますね。
181229 079

 ホームの前の暗闇を撮ってみたらこれだけ写りました。手持ちで8秒、飛行機の輝線までしっかりと撮れました。
181229 085

成田線 下総橘 17:37 ~ 銚子 17:56

 それでは本日の宿泊地である銚子へと向かいましょう。
181229 086

 何年かぶりの銚子で一泊。旅は始まったばかりで、この日は未乗車区間の乗車は無し。完乗達成はまだまだ先です。
181229 089

撮影日:2018年12月29日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.17mm F1.8


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

総武本線 松岸駅

総武本線 干潟 16:04 ~ 松岸 16:24

 続いての訪問駅は松岸駅。総武本線終着駅の銚子駅の一つ手前、成田線との分岐駅でもあります。
181229 063

 青いトタン屋根の木造駅舎。素晴らしい物件ですね。
181229 054

 駅前はタクシー会社といい雰囲気の食堂。目の前にはヤマザキもありました。
181229 056

 この駅も先ほどの干潟駅と同じく業務委託の有人駅。営業時間は16時30分までということでこの後窓口は閉められました。
181229 060

 銚子市の中心からは少し離れたところに位置する駅ですが、一日の利用者は400〜500人ほどとのこと。
181229 058

 また、駅で列車を待っていると外国人の方をよく見かけました。近くに工場があるのか漁業関係で働いているのか。
181229 066

 だんだんと日が暮れてきます。
181229 068

 冬は日が暮れるのが早くて駅巡りには不利な季節ですね。ただ、少しずつ変わる駅の風景を楽しめると思えばいい季節とも言えなくはありません。街灯に灯がともる瞬間が結構好きです。
181229 069

 すっかり日も暮れましたが、もう一駅だけ訪問します。
181229 073

撮影日:2018年12月29日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.14-42mm F3.5-5.6 EZ
+ OLYMPUS M.9-18mm F4.0-5.6
+ OLYMPUS M.17mm F1.8


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

成田線 安食駅・総武本線 干潟駅

成田線 下総松崎 13:22 ~ 安食 13:26

 続いての訪問は1駅戻って安食駅へ。”あじき”と読むのもなかなかの難読。
181229 028

 元気が出る龍伝説の街だそうで。
181229 029

 龍は居ませんでしたが猫はいました。カッコいい後ろ姿でした。
181229 031

成田線 安食 13:46 ~ 成田 13:58

 滞在は20分ほどで次へ移動。成田駅で乗り換えです。この時間帯結構閉散としていましたが、正月には初詣客で溢れるのでしょうね。
181229 032

成田線 成田 14:14 ~ 佐倉 14:27

 佐倉駅までやって来てここで総武本線へと乗り換えます。
181229 034

総武本線 佐倉 14:33 ~ 干潟 15:26

 乗車記録はあるけど記憶はほとんど無い総武本線。blog上でも記事にしたことはほとんどありませんでした。いずれじっくりと回りたいと思うのですが、今回はスポット的にいくつか紹介します。
181229 035

 干潟駅で下車しました。夕日が反射して列車がまぶしい。
181229 037

 この駅舎も良駅舎ですぞ。千葉って意外と木造駅舎が残っているんですよね。
181229 043

 有人駅で中は広々。壁際にベンチがあってそこから撮ってます。
181229 042

 もう少し日が持って欲しいけど、夕暮れは近いですね。
181229 048

撮影日:2018年12月29日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.9-18mm F4.0-5.6
+ OLYMPUS M.40-150mm F4.0-5.6 R
+ OLYMPUS M.14-42mm F3.5-5.6 EZ


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

JR全線完乗に向けての旅

■2018年12月29日(土)

 今回より新シリーズへと入ります。2018年の年末から年始にかけて行った年跨ぎの旅の模様をお送りします。年末年始、普段は実家に帰省するところですが今回は帰らず旅に出掛けることにしました。外はまだ暗いソウル 金浦空港よりしたーとします。朝早くに見えますがこれでも7時過ぎ。日本と時差が無いので冬の韓国は日の出時間が遅いのです。
181229 001

東京モノレール空港快速 羽田空港国際線ターミナル 10:28 ~ 浜松町 10:41

 無事帰国、ここから旅がスタートします。普通はここから海外へ旅立つのでしょうけど、僕はここから日本を旅します。
181229 002

京浜東北線 快速 浜松町 10:46 ~ 上野 10:58
常磐線 快速 上野 11:02 ~ 我孫子 11:41

 今回の旅の主題はズバリJR完乗達成。各地に散らばっている未乗車区間を繋ぎながら最終到達地点を目指します。長年の目標、完乗達成地点が何処になるのか予想しながら見て頂ければと思います。それでは常磐線よりスタート。
181229 003

 我孫子駅で一足早い年越しそばを。弥生軒の唐揚げそばは全国の駅そばの中でも一番好きな駅そばです。この大きな唐揚げが最高ですよね。
181229 006

成田線 我孫子 12:16 ~ 下総松崎 12:51

 我孫子駅からは成田線へと入ります。JR完乗が目標のこの旅ですがいつものように駅巡りは忘れない。特に今回は乗車しただけで駅巡りをしてこなかった路線を中心に回ろうと思っています。最初の訪問駅は下総松崎駅。
181229 008

 ”しもうさまんざき”なかなかの難読駅名ですね。この辺りの地名には明るくないのでとても新鮮です。
181229 014

 いい木造駅舎です。
181229 010

 今でも使えるのかどうかは調べなかったですが、レトロなアイテムもありました。
181229 012

 都心からはまだそれほど離れていませんが、もう長閑な風景が広がっているのですね。
181229 015

 冬の天気のせいか、少し寂しさの漂う感じがしましたがなかなかの良駅でした。それでは今シリーズもよろしくお願いいたします。
181229 022

撮影日:2018年12月29日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.14-42mm F3.5-5.6 EZ


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

お酒トレイン 越乃Shu*Kura

 ほくほく線を十日町駅で下車。駅前の商店街からは地元のラジオが流れてくる昔ながらの町並みを形成していました。
180921 023

越乃Shu*Kura 十日町 14:50 ~ 上越妙高 18:38

 そして、ここからはこれに乗ります。越乃Shu*Kura。
180921 026

 越乃Shu*Kuraとは新潟が誇る日本酒をコンセプトとした観光列車で、キハに乗りながらお酒が楽しめる素敵な列車なのです。越後湯沢駅でも飲んでたのにまた飲むという 笑。
180921 027

 越乃Shu*Kuraは十日町駅を出発して、まずは飯山線経由で越後川口駅まで行き、上越線を北上して長岡駅、その後信越本線で直江津駅、最後はえちごトキめき鉄道を経由して上越妙高駅まで向かいます。乗車時間は約3時間半とたっぷりあります。それでは始めましょー。
180921 033

 お酒も入っていい感じになったところで第一回目の演奏タイム。3両編成の内の真ん中の車両はイベントスペースになっていてここでジャズやクラシックの演奏会が開催されます。
180921 034

 十日町駅を出発して30分ほど、演奏タイムはまだ続いていますが越後川口駅に到着しました。ここで20分ほど停車時間があります。
180921 035

 こうなれば駅巡erとしては駅舎を見に行かないわけにはいかない。もちろん外に出てくる人は他にいませんね。
180921 038

 呑兵衛列車はまだまだこれからです。
180921 041

 ということで呑兵衛第2弾。この後、蔵の方による試飲会もあったりして十分に酔わさせて頂きました。
180921 042

 青海川駅でも小休止があったので、少し酔い冷ましを。
180921 044

 すっかり日も暮れて直江津駅。列車はえちごトキめき鉄道へと入線して上越妙高駅に向かいますが、ここで売店などの販売は終了でした。それにしてもこんな酔い列車があったとはね。機会があったらまた乗りたい越乃Shu*Kuraでした。
180921 046

撮影日:2018年9月21日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.14-42mm F3.5-5.6 EZ


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

お酒ミュージアム ぽんしゅ館

■2018年9月21日(金)

 夏の四国旅から1ヶ月、次の旅に出掛けます。韓国では9月頃に秋夕(チュソク)という旧暦のお盆にあたる連休があります。この休みを利用しての旅となります。連休の前の週がちょうど日本出張と重なったので、前後に有休をつけて6泊7日の長丁場でお送りしたいと思います。まさに勝手にシルバーウィークの誕生です 笑。

Maxたにがわ315号 東京 10:16 ~ 越後湯沢 11:35

 今回の旅のメインは何度も計画しては実行に移せていなかったあるルートを走破することですが、それまではいつものように駅を巡りながらの旅となります。この旅の一番ランナーは上越新幹線Maxたにがわ号、ビジネス客に紛れて旅人が行きますよ。
180921 001

 越後湯沢駅について最初に立ち寄ったスポットはこちら。まだ、お昼になったばかりですが1杯やっていきますかね。
180921 002

 越後湯沢駅に併設されているぽんしゅ館。ここには人をダメにする自動販売機が並んでいるのです。
180921 006

 入口で500円を払っておちょことコイン5枚と交換。好きなところにコインを投入することでお酒が出てくる仕組みです。銘柄は100種類以上あったのではないでしょうかね。
180921 011

 新潟のお酒は淡麗辛口のイメージがあり、実は僕の好みではないのですがなかなかどうして美味しかったですね。
180921 008

 利き酒の他にきき塩のコーナーもありました。酔い覚ましに塩。
180921 009

 何時間でも居れそうな場所ですが、最初に購入した500円分の利き酒をして離脱。旅は始まったばかり、こうならないようにしないとね。
180921 004

上越線/ほくほく線 越後湯沢 13:24 ~ 十日町 13:56

 越後湯沢駅からはほくほく線へと入ります。
180921 013

撮影日:2018年9月21日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.14-42mm F3.5-5.6 EZ


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

≪PREV | | NEXT≫