fc2ブログ

室蘭本線 北舟岡駅

室蘭本線 長和 11:37 ~ 北舟岡 11:45

 この旅ラストの訪問地は北舟岡駅駅。この青空の下訪問出来てとても嬉しいです。
190817 037

 台風が来る中、この駅をどのタイミングで訪問するかをずっと思案してましたが最後にして良かった。
190817 043

 海が見える駅はいろいろありますが、ここはその中でもバツグンに良いですね。
190817 038

 スーパー北斗が駆け抜けるシーンも見れました。
190817 047

 映える発車時刻表。
190817 049

 スーパー北斗もう一本通過。
190817 054

 遠くに見えるのは駒ヶ岳でしょうか。
190817 064

 天気の悪い日が多かった今回の旅ですが、最後に素晴らしい風景が見れて終わりよければ全て良しです。
190817 062

室蘭本線 北舟岡 12:38 ~ 伊達紋別 12:42

 約50分の滞在、あっと言う間でした。名残惜しいけど北舟岡駅を後にします。また、来るね。
190817 065

 乗り換えのための訪問、伊達紋別駅。なかなかの駅舎ですね。正確にはここが最後の立ち寄りポイントになりました 汗。
190817 068

スーパー北斗9号 伊達紋別 12:57 ~ 南千歳 14:09
エアポート136号 南千歳 14:24 ~ 新千歳空港 14:27

 それでは空港へ。今回の旅はここまでです。この旅の更新をしていて思ったことは北海道に行きたいなということ。gotoで旅も再開といきたいところなんですが、地方住みはなかなかそうもいかず。感染するリスクよりも感染した後のリスクが高いのでまだまだ東北からは出られない状況です。再び、自由に旅が出来る日を願って。。。
190817 070

撮影日:2019年8月17日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.14-42mm F3.5-5.6 EZ
+ OLYMPUS M.9-18mm F4.0-5.6
+ OLYMPUS M.40-150mm F4.0-5.6 R


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

室蘭本線 有珠駅

■2019年8月17日(土)

 長らくお送りしてきました2019年夏の北海道旅も最終日です。台風は夜のうちに通り過ぎ天気は回復しました。理想的な台風の回避の仕方、やはり天気運だけは持っているようです 笑。

スーパー北斗6号 登別 9:51 ~ 東室蘭 10:03

 天候は回復しましたが普通列車は10時台までは運休。ということで、登別から東室蘭まで普通料金で特急に乗れる特例がしかれました。
190817 002

室蘭本線 東室蘭 10:17 ~ 有珠 10:55

 東室蘭駅で当駅始発の普通列車に乗り換え。この後、残された時間を室蘭本線の駅巡りに当てようと思います。
190817 003

 有珠駅で下車。洞爺駅の手前、有珠山の麓に位置する駅ですが、肝心の有珠山は駅から見ることは出来ません。
190817 016

 昔はここから有珠山に登る人が多かったのでしょうか。駅舎外にも改札札がありました。
190817 011

 昨晩に台風が過ぎたとは思えないほどの青空。
190817 015

 この雨宿りスペースの効果を試してみたかった気もしますけどね。
190817 012

 駅舎はこんな感じ。
190817 006

 駅前の通りでは廃墟も見られますが、国道まで出るとそれなりの街が形成されていました。かあちゃん食堂気になった。
190817 028

道南バス 有珠駅前 11:21 ~ 長和 11:28

 有珠駅からは道南バスで移動。隣の長和駅へ。
190817 033

 長和駅滞在は9分の予定でしたが、バスが遅れたのと長和のバス停が駅から少し離れていたので駅到着が列車到着とほぼ同時になりました。
190817 034

 先ほどの駅舎の写真とこの写真だけ撮って列車へ。ぎりぎりすぎて焦りました。乗れて良かった。。。
190817 035

撮影日:2019年8月17日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.14-42mm F3.5-5.6 EZ


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

室蘭本線 糸井駅

室蘭本線 北吉原 13:56 ~ 糸井 14:22

 次の訪問駅は糸井駅。
190816 131

 いよいよ普通列車も運休のアナウンスがされるようになってきました。ここで本日はラストにします。
190816 130

 苫小牧駅から2駅のところにある糸井駅。利用者が比較的多いのか糸井駅までの短い区間便も運行されています。駅舎もいい感じ。
190816 134

 この区間、いろいろなタイプの駅舎があって面白かったですね。
190816 139

 なんとかここまで雨に降られることもなくこれました。
190816 133

室蘭本線 糸井 14:57 ~ 登別 15:36

 この日最後の列車を捕まえて本日の宿がある登別へと向かいます。この列車の後、普通列車も運休に入ります。
190816 141

道南バス 登別駅前 15:39 ~ JCHO登別病院前 15:49

 本日の宿に到着。宿に着いた頃から雨が強くなってきました。我ながら絶妙な行程でした 笑。
190816 142

 温泉でゆっくりしながら台風が過ぎ去るのを待つとしましょう。
190816 143

撮影日:2019年8月16日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.14-42mm F3.5-5.6 EZ


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

室蘭本線 北吉原駅

室蘭本線 萩野 13:02 ~ 北吉原 13:06

 続いての訪問駅は、北吉原駅。今回の室蘭本線巡りの中では一番訪問したかった駅です。
190816 092

 そのお目当ては、列車の後ろでひときわ存在感を放っています。
190816 089

 この変形ロボのような駅舎がそのお目当てです。この駅舎は老朽化のため2020年1月に取り壊されてしまいましたので、もう見ることは出来ません。私の訪問時もそろそろ工事が始まるというギリギリのタイミングでした。
190816 095

 この駅舎は橋上駅になっていて、一旦上に上がって改札を通りホームへ降りるという構造になっています。しかし、老朽化のため階段の一部は立ち入り禁止になっていて、改札としての機能は失われています。
190816 108

 今でこそ橋上駅は一般的ですが、この古さでこの構造は貴重な存在。
190816 103

 開業は1965年と新しい駅ですが、開業当時からの駅舎だとすると55年近くの歳月が経っていることになります。
190816 105

 もうすぐ失われる貴重な姿、しっかり記録しておかないと。
190816 098

 そんな気持ちで過ごしていました。
190816 107

 木造駅舎とはまた違う魅力がある駅舎でした。
190816 118

 ギリギリになりましたが、この目で見ることが出来て良かったです。
190816 120

撮影日:2019年8月16日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.9-18mm F4.0-5.6
+ OLYMPUS M.14-42mm F3.5-5.6 EZ


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

室蘭本線 虎杖浜駅・萩野駅

室蘭本線 竹浦 11:07 ~ 虎杖浜 11:12

 続いて1駅戻って虎杖浜駅。このタイプの駅舎はいろんなところで見かけます。
190816 049

 待合室にはお花が飾ってありました。大切に使われているんですね。
190816 062

 近隣ではアイヌの文化を伝える「ウポポイ」という施設が2020年7月にオープンしています(最寄り駅は白老駅)。ちょっと言いたくなる言葉ですね「ウポポイ」。
190816 063

 キングボンビーが通過。
190816 061

 日高本線でも見かけたちっちゃな雨宿り空間。今の風で雨が降ったら役に立ちません。
190816 057

 運行情報を気にしながら次の駅へと参ります。
190816 051

室蘭本線 虎杖浜 12:23 ~ 萩野 12:36

 次の訪問は萩野駅。信号場として開業し、その後貨物駅を経て一般駅となった経緯があります。その名残か側線が多くありました。
190816 070

 こんな隠れたところにも線路が。全部で何本の側線があったのでしょうね。
190816 082

 広いホームの端にポツンと佇むキハ40。ここで2つの特急列車と列車交換します。
190816 074

 スーパー北斗通過。始発駅の札幌駅や函館駅では、そろそろ運休便が出てくる頃。
190816 076

 こちらが駅舎。貨物扱いがあったためか横長の駅舎でした。
190816 085

撮影日:2019年8月16日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.14-42mm F3.5-5.6 EZ
+ OLYMPUS M.40-150mm F4.0-5.6 R
+ OLYMPUS M.9-18mm F4.0-5.6


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

室蘭本線 竹浦駅

室蘭本線 登別 10:24 ~ 竹浦 10:32

 登別駅から2駅進んで竹浦駅で下車。
190816 018

 ホームが3つもあります。この辺りずっと海の側を走るので少し潮の香りがします。
190816 025

 達筆なたけうら駅の駅標。
190816 028

 今日の午後から明日の朝にかけて運休となるスーパー北斗。今のうちにたくさんの乗客を運ばないといけません。
190816 027

 駅舎はこじんまりとしています。
190816 031

 この区間は道南バスが走ってますので最悪これに助けて貰おう。ダイヤ微妙すぎて助けにならない可能性大ですけど 汗。
190816 036

 髪切り職人さんがいらっしゃるみたいです。
190816 034

 今のところはまだ順調。次の駅へと参りましょう。
190816 041

撮影日:2019年8月16日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.14-42mm F3.5-5.6 EZ


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

室蘭本線 登別駅

■2019年8月16日(金)

室蘭本線 東室蘭 9:17 ~ 登別 9:45

 旅は8日目に突入。台風が近づいておりこの日の夜から明け方にかけて北海道を横断するという予報です。すでに午後から特急列車の運休が決まっており普通列車もどうなるか分からないので、予定を変更していつでも退避できるプランへ。
190816 001

 当初の予定ではNo.1秘境駅の小幌駅に訪問する日だったんですが、さすがに断念。訪問中に列車が運休したらThe ENDですからね 笑。幸いなことに今は雨はまだ振っていないので、可能な限り駅を巡っていきましょう。
190816 002

 最初の訪問地は登別駅。実はこの日の宿泊地でもあるのですが、まずは駅舎見学のために訪問。ついでに荷物も預けて身軽になります。
190816 017

 北海道を代表する温泉街、登別温泉の最寄り駅となります。それに相応しい立派な駅舎ですね。
190816 005

 しかし、最寄りと言っても温泉街までは距離があるのでバスやタクシー、宿の送迎などを利用することになります。この時間帯は、昨晩登別温泉に泊まった観光客が続々と駅にやって来ていました。
190816 004

 賑わう待合室。やっぱり中国系の人が多かったかな。
190816 012

 現在の所は、午後の特急列車の運休情報のみですが今後普通列車にまで拡大していくことでしょう。
190816 013

 だんだん風もきつくなってきて、台風が接近していることを実感します。果たして、無事ここに戻ってこれるでしょうか。
190816 011

 それでは行きましょう!
190816 016

撮影日:2019年8月16日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.14-42mm F3.5-5.6 EZ
+ OLYMPUS M.9-18mm F4.0-5.6


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

室蘭本線 輪西駅

室蘭本線 母恋 18:14 ~ 輪西 18:19

 この日最後の訪問駅は輪西駅。
190815 118

 室蘭〜東室蘭間は普通列車扱いで特急すずらんの車両に乗れるのでちょっとお得です。
190815 117

 この駅も夕暮れ時が似合う駅。
190815 122

 渋いですねぇ。
190815 130

 ここも母恋駅と同じく駅前が通りになっているので道を挟んで撮ることになります。ハイヤーが停まっているのも同じですね。
190815 126

 なんで今まで訪問してなかったんだろうというくらいいい感じですね。
190815 124

 キハともマッチしますね。実はすずらんが来ると思って1番後ろで待っていたら1両のキハが来たので慌てて前にダッシュしたのでした 汗。
190815 136

室蘭本線 輪西 18:38 ~ 東室蘭 18:42

 そして東室蘭でこの日の活動を終えました。だいぶ風が強くなってきていて台風の接近を感じるようになってきました。明日の行程はどうなることやら。。。
190815 137

撮影日:2019年8月15日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.14-42mm F3.5-5.6 EZ


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

室蘭本線 母恋駅

すずらん8号 沼ノ端 16:44 ~ 母恋 17:46

 台風接近中の状況で、雨が降ってないうちに訪問したくて前倒し訪問の母恋駅。
190815 104

 全国に恋がつく駅名は4つありますが、これで3駅目の訪問。特に御利益はありませんがね。
190815 096

 ここはなんと言っても駅舎が素晴らしいです。駅前がすぐ道路になっていて信号が一緒に写ってしまうのはちょっと残念ですがね 笑。
190815 092

 普段駅舎の前に車が停まっているとがっかりするんですが、こういうハイヤーならOKですね。むしろ駅舎にマッチしていい雰囲気になっています。
190815 095

 曇り空の日暮れですが、寂しげな空気がこの駅と合っているような。
190815 098

 いいですね。
190815 088

 母恋駅は青春18きっぷのポスターにもなった駅だそう。同じような構図で狙ってみましたがどうでしょう?
190815 111

 母恋駅では母恋めしという駅弁が名物のようです。もともと母恋はアイヌ語の「ポク・オイ」ホッキ貝のたくさんある場所という意味があるそう。ということで、母恋めしはホッキ貝のおにぎり。食べてみたかったですね。
190815 106

 再訪出来る時が来ることを願って。。。
190815 112

撮影日:2019年8月15日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.14-42mm F3.5-5.6 EZ
+ OLYMPUS M.40-150mm F4.0-5.6 R


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

室蘭本線 沼ノ端駅

室蘭本線 志文 15:13 ~ 沼ノ端 16:26

 志文駅からは室蘭本線を南下していきます。途中、石勝線との合流地点追分駅で少し停車時間がありました。
190815 065

 当初の予定では、この辺りでもう1〜2駅訪問するつもりでしたが台風が接近していることもあり今後の予定を少し修正し、先を急ぐことにしました。
190815 068

 降り立ったのは沼ノ端駅。今度は千歳線と合流する駅です。
190815 072

 ここからはこれまでの景色から一変。特急列車も走る幹線としての役割が見えます。
190815 081

 沼ノ端という駅名には似つかわしくない駅舎兼自由通路がこちら。
190815 073

 隣には旧駅舎の姿がありました。JR北海道で駅舎の建て替えとなると普通は簡易的な駅舎になるところですが、ここは立派になりましたね。
190815 076

 120年の歴史がある当駅。
190815 078

 JR北海道では珍しく利用者が増えている駅みたいで、2007年のダイヤ改正で特急すずらんが停車するようになりました。
190815 082

 ということで、その特急すずらんをここでつかまえます。元々は次の日に訪問する予定だった駅を、台風接近に備えて前倒しで訪問しようという算段です。
190815 086

撮影日:2019年8月15日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.14-42mm F3.5-5.6 EZ


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

| NEXT≫