fc2ブログ

嵯峨野観光鉄道 トロッコ保津峡駅

嵯峨野12号 トロッコ亀岡 14:30 ~ トロッコ保津峡 14:41

 トロッコ亀岡駅は5分で折り返し。帰りはトロッコ保津峡駅で下車しました。
190914 116

 トロッコ保津峡駅では酒呑童子が現れると言う。行きの列車でここからトロッコ列車に乗り込んで、帰りで降りていきます。
190914 119

 トロッコ保津峡駅、ここが旧線時代の山陰本線 保津峡駅になります。秘境感抜群ですね。
190914 123

 かつては列車交換が出来る駅でした。今は1面1線になっていてホームが拡張されています。跨線橋がそのまま残っていて今でも渡れるのは良いポイント。
190914 124

 駅の外へはあの吊り橋を渡らないと行けません。観光列車とは言え、一度廃止された秘境駅が復活したのは駅巡erとしては嬉しい限り。
190914 128

 それではここから現在の保津峡駅へと移動します。
190914 138

 トロッコ保津峡駅から現在の保津峡駅までは徒歩で15分くらいでしょうか。途中、保津峡駅を見下ろせるポイントがありました。
190914 141

 保津峡駅到着。何気にこの年、2度目の訪問。
190914 143

 列車の到着まで保津川下りの様子を見るなど。
190914 148

 タイミングよくトロッコ列車の通過も観れました。
190914 149

 懸案だった嵯峨野観光鉄道、良いタイミングで乗車出来て良かったです。
190914 151

嵯峨野線 保津峡 15:28 ~ 嵯峨嵐山 15:31

 これでこの旅の目的は全て果たされましたが、日が落ちるまでまだ時間があるので少しぶらぶらしてみましょう。
190914 153

撮影日:2019年9月14日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.9-18mm F4.0-5.6
+ OLYMPUS M.40-150mm F4.0-5.6 R


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

嵯峨野トロッコ列車

嵯峨野線 梅小路京都西 13:30 ~ 嵯峨嵐山 13:44

 京都鉄道博物館の後は、この日のターゲットである未乗車区間の乗り潰し。トロッコ嵯峨駅へとやって来ました。
190914 088

 嵯峨野観光鉄道は、山陰本線嵯峨駅から馬堀駅までの旧線を利用してトロッコ列車を運行している観光鉄道路線。観光鉄道と言うこともあってなかなか訪問出来ずに後回しにしていました。
190914 091

 トロッコ列車入線。ホームは狭く乗客も沢山いるので、機関車の写真はこれしか撮れませんでした。。。ここから約25分の旅が始まります。
190914 092

嵯峨野11号 トロッコ嵯峨 14:02 ~ トロッコ亀岡 14:25

 トロッコ嵯峨駅を出発した列車はしばらく嵯峨野線を走りトンネル前で分岐します。トロッコ嵐山駅は先頭が一部トンネル内に入ってしまう構造です。
190914 095

 トロッコ嵐山駅からは旧線に入ります。新線がトンネルと橋梁でほぼ直線的に進むのに対し、旧線は保津川に沿って進みます。最初は進行方向左側(座席番号奇数)の景色が良い。
190914 097

 保津川橋梁を渡ると川の位置が反転し、進行方向右側(座席番号偶数)にやって来ます。こちらの方が川が観れる時間が長いのでおススメです。
190914 099

 嵯峨野トロッコ列車からの車窓。山陰本線旧ルートはとても車窓が良かったんですね。
190914 108

 向こうに見えるのが、現在の新線保津峡駅。
190914 109

 ここまで良い車窓とは思ってなかったですね。この川を保津川下りの船が下っていきます。行きはトロッコ、帰りは保津川下りが王道ルートですね。
190914 112

 ぐねぐね進む旧線ルートはもう一度新線ルートを潜ります。
190914 113

 まもなくトロッコ亀岡駅。目の前が保津川下りの起点でしょうか。
190914 114

 嵯峨野観光鉄道完乗。これで関西の鉄道は全て乗車したことになりました。
190914 115

撮影日:2019年9月14日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.9-18mm F4.0-5.6


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ