黒部ダムと関電トンネルトロリーバス
黒部ケーブルカーで黒部湖に到着。これが黒部ダムによって出来た人工湖ですね。

黒部ダムは関西の電力不足を補うために造られた水力発電専用のダムです。どちらかと言えば関東よりの場所に位置していますが、関西のための施設だったんですね。

日本各地にあるダムの中でもここは特別、1度は自分の目で見たかったので感慨深いものがあります。それにしても美しい形をしています。

迫力の放水。この放水はいつもしているわけでは無く6月下旬から10月中旬頃まで観光用として行っているそうです。放水シーンを見たい方は訪問時期注意ですね。

来るだけでも命がけだった場所にこれほどの建造物を造ったとは恐れ入ります。

さて、それではアルペンルートもラスト。

関電トンネルトロリーバス 黒部ダム 16:35 ~ 扇沢 16:51
ラストは関電トンネルトロリーバス。このトロリーバスですが残念ながら訪問した年である2018年の営業を持って廃止、電気バスでの運行へ移行されました。

電気バスへの移行と供に鉄道事業も廃止となったので乗り潰しの対象からは外れる結果となっています。

最後の最後でここだけいい席取れなかったので終点の扇沢駅。5台連なっての運行でした。やはり黒部ダムがあるので往復の客も多くこの区間が一番混んでいましたね。

最初で最期の乗車になった、関電トンネル トロリーバス。

この後ろ姿が見れなくなるのはちょっと残念ですが、長い間お疲れ様でしたね。

アルピコ交通 扇沢線 扇沢駅前 17:00 ~ 大町温泉郷 17:15
この日は大町温泉郷で一泊。ここは立山黒部アルペンルートの拠点としても便利な温泉郷です。ここで旅の疲れを取りましょう。

撮影日:2018年9月24日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.9-18mm F4.0-5.6
+ OLYMPUS M.14-42mm F3.5-5.6 EZ
blogランキングの方もよろしくお願いします。


黒部ダムは関西の電力不足を補うために造られた水力発電専用のダムです。どちらかと言えば関東よりの場所に位置していますが、関西のための施設だったんですね。

日本各地にあるダムの中でもここは特別、1度は自分の目で見たかったので感慨深いものがあります。それにしても美しい形をしています。

迫力の放水。この放水はいつもしているわけでは無く6月下旬から10月中旬頃まで観光用として行っているそうです。放水シーンを見たい方は訪問時期注意ですね。

来るだけでも命がけだった場所にこれほどの建造物を造ったとは恐れ入ります。

さて、それではアルペンルートもラスト。

関電トンネルトロリーバス 黒部ダム 16:35 ~ 扇沢 16:51
ラストは関電トンネルトロリーバス。このトロリーバスですが残念ながら訪問した年である2018年の営業を持って廃止、電気バスでの運行へ移行されました。

電気バスへの移行と供に鉄道事業も廃止となったので乗り潰しの対象からは外れる結果となっています。

最後の最後でここだけいい席取れなかったので終点の扇沢駅。5台連なっての運行でした。やはり黒部ダムがあるので往復の客も多くこの区間が一番混んでいましたね。

最初で最期の乗車になった、関電トンネル トロリーバス。

この後ろ姿が見れなくなるのはちょっと残念ですが、長い間お疲れ様でしたね。

アルピコ交通 扇沢線 扇沢駅前 17:00 ~ 大町温泉郷 17:15
この日は大町温泉郷で一泊。ここは立山黒部アルペンルートの拠点としても便利な温泉郷です。ここで旅の疲れを取りましょう。

撮影日:2018年9月24日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.9-18mm F4.0-5.6
+ OLYMPUS M.14-42mm F3.5-5.6 EZ
blogランキングの方もよろしくお願いします。
