立山ロープウェイと黒部ケーブルカー
立山ロープウェイ 大観峰 13:40 ~ 黒部平 13:47
4つ目の乗り物はロープウェイです。いろんな乗り物が楽しめる立山黒部アルペンルート、しかもここまで被り無しというのは凄いですね。

ナイスなビューの位置を確保、ここまで良い感じで来ています。やっぱり混んでない日を選んで正解でした。

ここから一気に488mの高低差を下っていきます。奥に見えるのが黒部湖ですね。

紅葉が始まってて木々が綺麗でした。

4つ目も完乗。

外から見るとこんな感じ。ここのロープウェイの特徴は間に支柱が1本も無いところです。ワンスパン方式を呼ぶそうですが、この方式としては日本最長を誇っています。

アルペンルートの乗り物は基本トンネルが多いので、ここはひとつのハイライトになりますね。

黒部ケーブルカー 黒部平 14:00 ~ 黒部湖 14:05
さて、5つ目の乗り物は黒部ケーブルカー。更に下ります。

このケーブルカーは全線地下を走る日本で唯一のケーブルカーです。

すれ違いも地下なので写真を撮るのが厳しい。

無事、5つ目も完乗。アルペンルートも終わりが見えてきました。

撮影日:2018年9月24日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.9-18mm F4.0-5.6
+ OLYMPUS M.40-150mm F4.0-5.6 R
blogランキングの方もよろしくお願いします。

4つ目の乗り物はロープウェイです。いろんな乗り物が楽しめる立山黒部アルペンルート、しかもここまで被り無しというのは凄いですね。

ナイスなビューの位置を確保、ここまで良い感じで来ています。やっぱり混んでない日を選んで正解でした。

ここから一気に488mの高低差を下っていきます。奥に見えるのが黒部湖ですね。

紅葉が始まってて木々が綺麗でした。

4つ目も完乗。

外から見るとこんな感じ。ここのロープウェイの特徴は間に支柱が1本も無いところです。ワンスパン方式を呼ぶそうですが、この方式としては日本最長を誇っています。

アルペンルートの乗り物は基本トンネルが多いので、ここはひとつのハイライトになりますね。

黒部ケーブルカー 黒部平 14:00 ~ 黒部湖 14:05
さて、5つ目の乗り物は黒部ケーブルカー。更に下ります。

このケーブルカーは全線地下を走る日本で唯一のケーブルカーです。

すれ違いも地下なので写真を撮るのが厳しい。

無事、5つ目も完乗。アルペンルートも終わりが見えてきました。

撮影日:2018年9月24日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.9-18mm F4.0-5.6
+ OLYMPUS M.40-150mm F4.0-5.6 R
blogランキングの方もよろしくお願いします。
