fc2ブログ

立山ロープウェイと黒部ケーブルカー

立山ロープウェイ 大観峰 13:40 ~ 黒部平 13:47

 4つ目の乗り物はロープウェイです。いろんな乗り物が楽しめる立山黒部アルペンルート、しかもここまで被り無しというのは凄いですね。
180924 111

 ナイスなビューの位置を確保、ここまで良い感じで来ています。やっぱり混んでない日を選んで正解でした。
180924 113

 ここから一気に488mの高低差を下っていきます。奥に見えるのが黒部湖ですね。
180924 116

 紅葉が始まってて木々が綺麗でした。
180924 119

 4つ目も完乗。
180924 122

 外から見るとこんな感じ。ここのロープウェイの特徴は間に支柱が1本も無いところです。ワンスパン方式を呼ぶそうですが、この方式としては日本最長を誇っています。
180924 125

 アルペンルートの乗り物は基本トンネルが多いので、ここはひとつのハイライトになりますね。
180924 126

黒部ケーブルカー 黒部平 14:00 ~ 黒部湖 14:05

 さて、5つ目の乗り物は黒部ケーブルカー。更に下ります。
180924 130

 このケーブルカーは全線地下を走る日本で唯一のケーブルカーです。
180924 134

 すれ違いも地下なので写真を撮るのが厳しい。
180924 138

 無事、5つ目も完乗。アルペンルートも終わりが見えてきました。
180924 146

撮影日:2018年9月24日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.9-18mm F4.0-5.6
+ OLYMPUS M.40-150mm F4.0-5.6 R


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

立山トンネルトロリーバス

立山トンネルトロリーバス 室堂 13:15 ~ 大観峰 13:25

 立山黒部アルペンルート、3つ目の乗り物は立山トンネルトロリーバス。電気で動くバスですが分類上は鉄道になります。ということで乗り潰しの対象。2020年現在、日本で現存する唯一のトロリーバスとなりました。電気自動車が一般的になりつつあるので、もうトロリーバスが造られることは無いでしょうね。
180924 093

 貴重な存在のトロリーバス、またまた運良く最前列のポジションを確保することが出来ました。
180924 096

 トロリーバスは1度に3台が連なって出発しました。
180924 097

 路線名の通り全線トンネルの中を走行します。開業当時はディーゼルバスによる運行だったそうですが、観光客の増加に伴い排気の問題が浮上し、1996年(平成8年)にトロリーバス化しました。意外と新しかったんですね。
180924 098

 道中、トンネルの真ん中部分で列車交換。このすれ違い地点の先に同線唯一の途中駅があったそうですが、現在は廃止となっているようです。
180924 101

 複数台のバスが連なっての列車交換は迫力がありました。
180924 102

 乗車時間10分くらいで大観峰駅に到着です。
180924 103

 電気はここから送電されます。
180924 107

 感電防止のために鉄球でアースされております。これもこの路線のチェックポイントですね。
180924 106

撮影日:2018年9月24日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.9-18mm F4.0-5.6
+ OLYMPUS M.14-42mm F3.5-5.6 EZ


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

立山高原バス

立山高原バス 美女平 11:00 ~ 室堂 11:50

 立山黒部アルペンルート、2つ目の乗り物は立山高原バス。このバスで23キロ先の室堂まで向かいます。運転手さんが渋すぎた 笑。
180924 025

 途中、日本一の落差を誇る称名滝が見えるスポットで一時停止してくれました。称名滝については朝の立山カルデラ砂防博物館で勉強済み。
180924 030

 クネクネ、クネクネと進んでいきます。山道楽しい。
180924 032

 途中、弥陀ヶ原で停車。ここも散策が出来るようですね。ホテルもあります。
180924 033

 美女平駅行きのバスとすれ違い。アルペンルートの道路はマイカー規制がされているので一般の車は入ることが出来ません。走破には必ずこのバスを利用することになりますね。
180924 036

 上に上がっていくにつれ車窓が見たこともない景色で溢れてきます。
180924 039

 凄いところに道路を作ったもんだ。
180924 041

 公共交通機関でここまで自然に近づけるのは凄いことです。
180924 043

 バスはもう1つの停車場、天狗平を経由。ここから室堂までは徒歩で50分ほどということでここで降りて室堂まで歩くというのも良いかもしれません。
180924 045

 あの建物が見えたら室堂までもう少し。
180924 050

 室堂に到着。2つ目の乗り物も完乗。先はまだまだ長いですが、ここで小休止といきましょうか。
180924 052

撮影日:2018年9月24日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.40-150mm F4.0-5.6 R
+ OLYMPUS M.9-18mm F4.0-5.6


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

立山黒部貫光立山ケーブルカー

立山ケーブルカー 立山 10:40 ~ 美女平 10:47

 それではいよいよ立山黒部アルペンルートへと入ります。最初の乗り物は立山ケーブルカー。梺の立山駅から標高977mに位置する美女平駅までを結びます。
180924 011

 アルペンルートに入る最初の乗り物だけは、切符を購入するときに時間指定されます。前もって予約しておけば、混雑時でも長時間並ばすに乗ることが出来るのでここは予約購入が必須の乗り物になりますね。この日は空いていたので当日買いでも大丈夫そうでした。しっかりと最前列の位置を確保。
180924 012

 出発してすぐに下方に線路を発見。これが立山砂防トロッコの線路でしょうか。乗りたいな〜。
180924 013

 トンネルをくぐりながら登っていきます。
180924 015

 トンネルを抜けたところで対向列車とすれ違い、すぐにまたもう1つのトンネルへと入ります。
180924 017

 最後は一気に駆け上ります。約7分の道のりでした。
180924 018

 美女平駅に到着。なんかかっこいい(笑)。
180924 019

 ここのケーブルカーは面白いことに荷台が付いています。ここに荷物を載せて運ぶんですね。
180924 020

 まずは一つ目の乗り物完乗。まだまだ先は長いです。
180924 023

撮影日:2018年9月24日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.9-18mm F4.0-5.6
+ OLYMPUS M.40-150mm F4.0-5.6 R


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ