fc2ブログ

昌徳宮 秘苑エリア

 昌徳宮には先ほど紹介した一般観覧エリアの他にガイド付きでないと入れない秘苑エリアというのがあります。このエリアは、昌徳宮の創建時に宮殿の庭園として造られ王や王妃が余暇を楽しむための場所です。観光としても入ることは出来ますが、貴重なエリアと言うことで人数を制限してガイドをつけてのみ立ち入りが許されています。
190623 043

 日本人は日本語と英語のツアーに参加することが出来ますが、日本語のツアーの時間は過ぎていたので英語のツアーに参加することにしました。
190623 044

 最初の解説ポイントは芙蓉池(プヨンジ)。四角い池の中央に天を表す丸い島がつくられた芙蓉池(プヨンジ)。芙蓉とは「蓮」の別名だそうです。確かに蓮の葉がたくさん。
190623 049

 ここからこの風景を楽しんだのでしょう。
190623 045

 この建物は宙合楼(チュハムヌ)。学問や政治を論ずる場所だそう。1階は図書を保管する奎章閣(キュジャンガッ)、2階が閲覧室になっています。残念ながら中には入れません。
190623 054

 この門は不老門(プルロムン)。一枚岩を削りつくられた石門で、ここをくぐると年をとらないという言い伝えがあるそうです。一応、くぐっておきました 笑。
190623 058

 秘苑内は豪華な場所ばかりでは無くこのような質素な場所もありました。
190623 061

 演慶堂(ヨンギョンダン)と呼ばれる民家風の建物。男性の居住空間であるサランチェと女性の住まいであるアンチェに分かれていたということでこの中に住んでいる方もいたようです。
190623 062

 異文化の歴史的建造部も見ていて面白いです。
190623 074

 このように再び海外を回ることが出来るようになるのはいつになることでしょうか。。。
190623 075

撮影日:2019年6月23日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.14-42mm F3.5-5.6 EZ


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

昌徳宮(チャンドックン)

 もう少し韓国ネタを。今回紹介するのは韓国五大古宮の一つ昌徳宮(チャンドックン)。以前紹介した景福宮(キョンボックン)と並んでソウルの代表的な観光スポットです。昌徳宮は世界文化遺産にも登録されています。
190623 003

 昌徳宮の正門にあたる敦化門(トンファムン)は、ソウルに現存する最古の正門だそうです。1412年に建てられ1609年に再建されました。
190623 001

 門を入り右側に位置する錦川橋(クムチョンギョ)は、ソウルに残る最古の石橋。景福宮は最近になって建て替えられたものが多かったですが、こちらは古いものがそのまま残っているものが多いです。
190623 017

 こちらも宮殿内とても広いです。
190623 019

 仁政門をくぐると昌徳宮の正殿である仁政殿(インジョンジョン)。
190623 020

 王の即位式・朝礼・外国使臣の接見などの重要行事が行なわれ、臣下は前の広場にて位に応じた位置につきました。
190623 022

 立派な建物ですね。韓国の国宝にも指定されているようです。張り出した屋根の四隅に何かが並んでいますね。
190623 024

 これらは西遊記に出てくる三蔵法師や孫悟空などだそうなのですがどうでしょうか。。。
190623 025

 仁政殿の中にある玉座の間もなかなか豪勢です。1900年代に導入されたというシャンデリアが一つの特徴となっているとか。
190623 032

 宣政殿(ソンジョンジョン)は、王様が日常的な政務を行なった場所。後ろの青い瓦屋根の建物がそれです。
190623 080

 他にもいろいろな建物が残っており見所十分の昌徳宮でした。
190623 089

撮影日:2019年6月23日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.9-18mm F4.0-5.6
+ OLYMPUS M.14-42mm F3.5-5.6 EZ
+ OLYMPUS M.40-150mm F4.0-5.6 R


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

ソウル北村韓屋村散策その②

 ソウル北村韓屋村を散策しています。北村は北村八景といって8ヶ所のフォトスポットが設定されています。そこを探しながら散策するのも楽しいです。何処が何処の写真なのかは分からなくなってしまいましたが 笑。
190616 039

 ここが北村の中でも一番の見所と言われている場所。両側に伝統家屋が連なる緩やかな坂道があります。
190616 049

 ここの家屋も一般の方の住宅なのでこういう張り紙も。観光被害というのはどこもあるものです。
190616 047

 この辺り、祇園の街を外国人が写真を撮りまくるのと同じ現象だと思いました。スイマセン。。。でもいい場所。
190616 051

 ここも韓服で楽しんでいる方が多かったですね。
190616 058

190616 064

 坂道、古い建物好きな方にはとても楽しめる場所です。観光客が少ない時間帯だともっと雰囲気あって良かったかもしれません。
190616 066

 散策の後はお腹を満たして帰りましょう。
190616 075

撮影日:2019年6月16日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.14-42mm F3.5-5.6 EZ
+ OLYMPUS M.40-150mm F4.0-5.6 R


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

ソウル北村韓屋村散策その①

 またまたここで韓国ネタを入れていきましょう。今回紹介するのはソウル北村韓屋村。北村韓屋村(ブクチョン・ハノクマウル)とは、韓国の伝統的家屋である韓屋(ハノク)の密集する地区のことです。
190616 005

 北村は世界遺産『昌徳宮(チャンドックン)』と『景福宮(ギョンボックン)』という王宮の間に位置し、朝鮮王国時代は高級官僚の住居街となっていたところです。
190616 003

 散策すると結構広い北村韓屋村ですが、インフォメーションセンターで街歩きマップが貰えます。その地図にはオススメのルート記載されていて散策の手助けになりました。言語も日本語も用意されていて助かりましたね。
190616 006

 北村は坂が多く、また狭い路地が迷路のように入り組んでいます。その中に韓国の昔ながらの建物が並んでいます。今残っている韓屋のほとんどは民家で今も人が住んでいるようです。
190616 019

 2000年になって、村を保存し伝統的な街並みを守ろうという運動がおこり、それに賛同した住民により街が護られています。表向ききれいにされてますもんね。
190616 014

 こちらは街の外れにある中学校。ちょうど散策ルートの端に当たるところでした。学校の門の前にアイドルのグッズが売っていますね 笑。
190616 024

 坂の上からみる景色もなかなかのものでした。ソウルは高いビルばかりなのでこういう風景が残っているのは貴重です。
190616 027

 カラフルです。
190616 029

 場所によっては中が公開されている所もありました。
190616 034

 少しここで休憩としましょう。あと1回続きます。
190616 037

撮影日:2019年6月16日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.14-42mm F3.5-5.6 EZ
+ OLYMPUS M.9-18mm F4.0-5.6
+ OLYMPUS M.40-150mm F4.0-5.6 R


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

景福宮(キョンボックン)

 それでは景福宮(キョンボックン)の中に入っていきましょう。韓国に残る5つの古宮の中でも最も大きな規模の王宮です。ソウル観光の定番ともなっているので観光客も多いです。
190602 011

 景福宮は朝鮮王朝の太祖李成桂(リ・ソンゲ)によって建設され、1395年から約200年間にわたって正宮として使われていました。
190602 013

 こちらが景福宮の正殿の勤政殿(クンジョンジョン)。即位の礼や科挙試など、様々な国の公式行事が行われていました。例によって、豊臣秀吉が朝鮮半島を侵攻した際に一度全焼しています。。。
190602 015

 その後270年もの間廃墟となっていたようですが1867年に再建。その後も紆余曲折があり現在の姿となっています。
190602 016

 ちなみに景福宮を始め、ソウルにある5大古宮では韓服を着ていくと入場料が無料になるので、チマチョゴリを着た観光客がたくさんいました。
190602 017

 慶会楼(キョンフェル)は、国に祝事があったときに宴を催す楼閣。景福宮で1番美しい場所でもありました。残念ながら中には入れなかったですけど。
190602 021

 景福宮の敷地はかなり広く見応えがあります。集玉斎(チボッジェ)は中国清風の建物。左側にある八隅亭(パルジョン)という八角楼閣が印象的。
190602 032

 景福宮は定番の観光地ということもあり、観光客多目でちょっと落ち着きがありません。ゆっくり回るには早朝が良いのかなぁと思いました。
190602 042

 一応ソウル住みだったので、一度は訪問しときゃなきゃという思いで回ってみました。
190602 070

 韓国の歴史には全く詳しくないですがこういう建物は興味があるので、十分に楽しむことが出来ました。
190602 071

撮影日:2019年6月2日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.14-42mm F3.5-5.6 EZ
+ OLYMPUS M.9-18mm F4.0-5.6


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

光化門広場と光化門

 久しぶりに韓国ネタを一つ。ソウル観光として光化門広場と景福宮を訪れてみました。景福宮の正門である光化門から市庁方面へと続く世宗路という道路の中心部を広場として一般市民に開放しているのが光化門広場。しばしばデモなども行われる場所なので日本のニュースにもちょくちょく登場します 笑。
190602 005

 光化門広場の入口で李舜臣(イ・スンシン)将軍の銅像がお出迎えです。文禄・慶長の役で豊臣秀吉と闘った将軍で、日本からの侵略を防いだ英雄として称えられています。
190602 002

 銅像の周囲にある噴水は「噴水12・23」という光化門広場のランドマーク。鳴梁海戦で日本水軍を撃破した朝鮮水軍船舶12隻と、23戦23勝の不敗神話を成し遂げた李舜臣将軍の功績に由来した名称なのだとか。何でもかんでも日本と絡めてくる姿勢は如何なものか。
190602 001

 広場を進んでいくともう1つ大きな銅像が現れます。朝鮮王朝第4代国王世宗(セジョン)大王。ハングル文字の創設者でもあります。ハングル文字はぱっと見は訳が分からないですが、少し勉強すれば読めるようになるので良くできた言葉だなと思います。
190602 004

 ハングルは日本語で言うとひらがなやカタカナに当たる言葉です。昔は漢字も使っていましたが、今ではほとんど使われていませんね。ハングルの新聞や雑誌、本は日本語に当てはめるとカタカナだけで書かれているのと同じ事。ちょっとゾッとします。
190602 073

 こちらが景福宮の正門「光化門」。1395年に最初に建設されていますが、その後文禄の役、日本植民地時代、朝鮮戦争など何度も消失と復元を繰り返しているというちょっと悲しい所。
190602 008

 現在のものは2010年に完成した鉄筋コンクリート製の光化門。もはやこの建物自体には歴史的な価値はありませんが、朝鮮王朝時代に思いを馳せるツールとしては良いかもしれません。
190602 007

 門の前では守門将が警備に当たっていますが、写真撮影には協力的で横に並んで撮っても大丈夫です 笑。
190602 010

撮影日:2019年6月2日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.14-42mm F3.5-5.6 EZ
+ OLYMPUS M.40-150mm F4.0-5.6 R


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

新旧ソウル駅

 韓国ソウルネタをもう1つ。ソウル駅へとやって来ました。
180902 041

 東京駅の縮小版かと思わせる赤レンガのこの建物は旧ソウル駅駅舎。実際はヨーロッパの駅に倣ったものだそうですが、日本を意識していると言われてもしょうがない雰囲気ですね。現在は駅舎としての役目を終えて、イベントなどに利用されています。
180902 055

 いつも中に入れるわけでは無さそうですが、この日は見学することが出来ました。かつては右側にホームがあったのでしょうかね。
180902 056

 VIPルームもありました。なにやら展示がされていますが、たぶん鉄道には関係がない。。。
180902 046

 なかなか立派な駅舎です。規模としては少し小さい気もするので今の需要には追いつけないでしょうけど、現役であれば尚良かったです。
180902 054

 そして、旧駅舎の隣にあるのが現駅舎。近代的なガラス張りの駅舎です。
180902 040

 文字通りソウルの玄関口であり、韓国第2の都市釜山とを繋ぐ京釜本線などが乗り入れており、京釜本線を経由して韓国の各地へと繋がっています。
180902 062

 韓国では、地下鉄などの近郊都市列車を除いて基本的に改札がないので切符がなくてもホームに入ることが出来ます。列車に乗っても、車内検札もない信用乗車方式を採用しているのでキセルし放題、、、ではなく全て指定席なので車掌は端末でチェックしているようです。
180902 068

 切符の購入も全てスマホで完結できるのでとても便利。JRのいいかげん切符の発券をしなくても優等列車に乗れるようにして欲しいです。
180902 063

 東京駅は数分おきに列車が発着する忙しない駅ですが、ソウル駅はのんびりとしたものでした。日本で言うと地方のターミナル駅みたい。韓国はソウルに人が集中しすぎで都市間の移動は日本ほど多くないのかもしれません。
180902 065

 結局、ムグンファ号には乗らずじまいでした。まぁ、お隣の国なので日本の鉄道に飽きたら改めて訪問しますかね。
180902 064

撮影日:2018年9月2日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.9-18mm F4.0-5.6
+ OLYMPUS M.14-42mm F3.5-5.6 EZ


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

韓国5大王宮の1つ徳寿宮

 唐突に韓国ネタをぶっ込みます。一応、ソウルに住んでいたことも証明しておかないとね 笑。昨年の9月に散歩がてらに回った観光スポットを紹介しましょう。

 ここはソウル市内にある徳寿宮(トクスグン)。ソウルには昔の王宮が5つ残っているのですが、その内の一つです。挑戦王国第9代国王・成宗(ソンジョン)の兄の邸宅として建てられ、朝鮮時代中期には宮殿としての役割も担った歴史があるそうです。造られたのは1400年代ということで日本だと室町時代に当たりますね。
180901 019

 もともと宮殿としては景福宮という宮殿があったのですが、1593年文禄・慶長の役で豊臣秀吉により破壊されてしまったのでこの徳寿宮が臨時の宮殿となったのでした。韓国の人が豊臣秀吉を嫌いなのはこういう歴史があるのです。
180901 001

 歴史的な背景はともかく、この徳寿宮はソウルの中心のビルに囲まれたところにあることもあり、市民の憩いの場所となっているようです。
180901 007

 どこから写真を撮ってもビルが入り込む 笑。
180901 020

 韓国の宮殿はこういう様式のものが多かったですね。
180901 021

 こういうところは古い物好きとしてはググッと惹かれます。
180901 012

 敷地内には美術館も建てられていてこれは西洋風。これは1900年にイリギス人技師により建てられたとあります。
180901 014

 噴水まで造られていて、和洋折衷ならぬ韓洋折衷状態。
180901 015

 まぁ、憩いの場としては良いですけどね。細かいことは気にしないのでしょう。
180901 017

 さて、徳寿宮の見所としては正門の大漢門(テハンムン)というものがあるんですが、ここではよくデモが行われています。僕の訪問時も門の前でずっとデモをしていてうるさかったです。この当時は日韓関係は悪くなかったので別のデモだった気がします。デモが終わったところでパチリ。。。
180901 039

撮影日:2018年9月1日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.14-42mm F3.5-5.6 EZ


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

KORAIL 京春線 廃線跡散策

 廃線跡が整備されて遊歩道となっていたので、ちょっと歩いてみましょう。
180708 034

 なかなか雰囲気のある路線だったようですね。ここはソウル市ではありますが中心部からは少し離れているのでのんびりとした空気が流れています。
180708 036

 廃線跡も市民の憩いの場所。
180708 039

 しばらく歩いていたら突然車両が現れました。
180708 042

 ムグンファ号の客車でしょうか。これまで韓国版新幹線のKTXやSRTには乗ったことがあるんですが、ムグンファ号にはまだ乗っていません。乗りたいところなんですが、ちょっと旅がしづらい状況になってしまいました。
180708 043

 線路はまだ続く。
180708 044

 子供達が置き石をして遊んでいました 笑。実際の線路ではやっちゃダメですよ。
180708 045

 遊歩道のラストは鉄橋になっていました。
180708 047

 鉄道橋まで遊歩道として残すのは日本でもあまり無いですね。これが当時の姿のままなのかどうかはちょっと分からないですけどね。
180708 049

 散策できるのはここまで。韓国京春線の廃線跡巡り、いい鉄分補給になりました。
180708 051

撮影日:2018年7月8日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.14-42mm F3.5-5.6 EZ
+ OLYMPUS M.40-150mm F4.0-5.6 R


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

KORAIL 京春線 花郎台駅跡

 ここで初めての韓国ネタを挟みたいと思います。微妙な時期ではありますが、blogは時系列通りに紹介しておりますのでお気になさらずに。。。

 韓国ネタ一発目はやはり鉄関係ということで、韓国では珍しい廃線駅を訪問してみました。韓国の国鉄に当たるKORAIL 京春線の花郎台駅がその駅です。
180708 001

 ファランデと読みます。漢字で書くと"花郎台"。花郎台というのは近隣にある陸軍士官学校の愛称だそうです。実は陸軍士官学校に行く機会があって、その際にこの駅を見つけたのでした。その時はカメラを持ってなかったので日を改めての訪問です。
180708 002

 京春(キョンチュン)線とは、ソウルから東に位置する春川(チョンチュン)駅とを結ぶ全長80キロほどの路線です。2010年に電化化された際にソウル市内のルートが大幅に変更され、この花郎台駅がある区間は廃止となりました。
180708 005

 水曜どうでしょうでもお馴染みムグンファ号もこの駅に停まっていたみたいです。
180708 011

 廃線後はこうして公園として整備されていて市民の憩いの場になっています。韓国のSLが展示されていたりします。
180708 010

 一番驚いたのはこの光景ですね。なんと日本の市電が展示保存されていました。
180708 014

 広島電鉄900形ということですが、元は大阪市電の電車のようです。大阪から広島に移って今はソウルですか。京都から秋田に移って今はソウルの自分と似たような境遇ですね 笑。
180708 008

 ホームの嵩が低く列車とも距離があるところが外国の駅という感じがしますね。
180708 017

 市電の他にもチェコからやってきたというトラムもありました。
180708 020

 韓国でも鉄道施設でカメラを持ってウロウロすることにリスクが無いわけではないので、このような場所があるのはうれしいです。韓国の地方の駅の雰囲気を少し味わうことが出来ました。
180708 027

撮影日:2018年7月8日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.14-42mm F3.5-5.6 EZ


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ