道南いさりび鉄道
■2016年5月1日(日)
GWの旅3日目は長万部駅よりスタートします。長万部温泉から駅へと向かう跨線橋からの1枚。長万部温泉、google mapとかだと駅からはすごく遠回りをするルートが出てくるんですが、実はこの跨線橋を使えばかなり距離を短縮できます。これは結構重要なポイントです。

スーパー北斗4号 長万部 9:11 ~ 五稜郭 10:33
長万部駅からは特急スーパー北斗で一気にワープします。

道南いさりび鉄道 五稜郭 10:45 ~ 木古内 11:46
五稜郭駅からは道南いさりび鉄道へと入ります。この路線は北海道新幹線開業に合わせて江差線が3セクへと移管した路線となります。江差線当時にもちろん乗車してますが、3セク移管は新規乗車となるという自分ルールのため再乗車をすることにしました。

路線としては、五稜郭 - 木古内間ですが、運行上は函館駅まで乗り入れています。3セクはどこも厳しいですが、ここは相当厳しい経営を強いられそうです。

途中は省略しまして一気に終点の木古内駅。北海道の玄関口、在来線ホームは特急列車で賑わっていましたが今では道南いさりび鉄道の短い列車が止まるだけとなってしまいました。

かつて特急列車が発着していた1.2番線ホームは閉鎖されていました。これはちょっと悲しい。

駅も無人駅になっちゃいましたね。

駅舎も新しくなりました。以前の昭和感満載の駅舎、良かったけどな。

駅の前には新たに道の駅が出来ていました。この道の駅は大盛況でしたね。ここ木古内には北海道新幹線と道南いさりび鉄道と道の駅の3つの木古内駅があるわけですが、この道の駅が一番集客力が高いという。

一番の目玉であるはずの新幹線側の駅舎は人っ子1人居ない寂しい感じでした(笑)。

道南いさりび鉄道 木古内 12:33 ~ 函館 13:34
北海道新幹線にも乗らないと行けないんですが、まずは道南いさりび鉄道で折り返し。函館駅へと参りました。

撮影日:2016年5月1日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR #1-7,9,11
+DA 12-24mm F4 ED AL [IF] #8,10
blogランキングの方もよろしくお願いします。

GWの旅3日目は長万部駅よりスタートします。長万部温泉から駅へと向かう跨線橋からの1枚。長万部温泉、google mapとかだと駅からはすごく遠回りをするルートが出てくるんですが、実はこの跨線橋を使えばかなり距離を短縮できます。これは結構重要なポイントです。

スーパー北斗4号 長万部 9:11 ~ 五稜郭 10:33
長万部駅からは特急スーパー北斗で一気にワープします。

道南いさりび鉄道 五稜郭 10:45 ~ 木古内 11:46
五稜郭駅からは道南いさりび鉄道へと入ります。この路線は北海道新幹線開業に合わせて江差線が3セクへと移管した路線となります。江差線当時にもちろん乗車してますが、3セク移管は新規乗車となるという自分ルールのため再乗車をすることにしました。

路線としては、五稜郭 - 木古内間ですが、運行上は函館駅まで乗り入れています。3セクはどこも厳しいですが、ここは相当厳しい経営を強いられそうです。

途中は省略しまして一気に終点の木古内駅。北海道の玄関口、在来線ホームは特急列車で賑わっていましたが今では道南いさりび鉄道の短い列車が止まるだけとなってしまいました。

かつて特急列車が発着していた1.2番線ホームは閉鎖されていました。これはちょっと悲しい。

駅も無人駅になっちゃいましたね。

駅舎も新しくなりました。以前の昭和感満載の駅舎、良かったけどな。

駅の前には新たに道の駅が出来ていました。この道の駅は大盛況でしたね。ここ木古内には北海道新幹線と道南いさりび鉄道と道の駅の3つの木古内駅があるわけですが、この道の駅が一番集客力が高いという。

一番の目玉であるはずの新幹線側の駅舎は人っ子1人居ない寂しい感じでした(笑)。

道南いさりび鉄道 木古内 12:33 ~ 函館 13:34
北海道新幹線にも乗らないと行けないんですが、まずは道南いさりび鉄道で折り返し。函館駅へと参りました。

撮影日:2016年5月1日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR #1-7,9,11
+DA 12-24mm F4 ED AL [IF] #8,10
blogランキングの方もよろしくお願いします。
