fc2ブログ

皿倉山スロープカーで頂上へ

 皿倉山ケーブルカーは山上駅までですが、この先にもまだ乗り物があります。それがこの皿倉山スロープカー。これに乗って山頂まで行くことが出来ます。
150719 177

 見晴らしの良い乗り物。構造はモノレールみたいですが、法律上はエレベーターに分類されるようです。なので鉄道ではありません。
150719 198

 乗り潰し的にはスルーしてもいいんですが、せっかく来たのでね。
150719 182

 3分ほどで山頂に到着。山頂は少しガスってますね。
150719 184

 折り返しはすぐの発車だったので1本見送ることに。空中散歩をしているようです。
150719 187

 肝心の山頂からの景色はというとご覧の通り。
150719 192

 この山はテレビ局の無線基地局も兼ねているようです。たくさんの電波塔が建っていました。
150719 190

 それでは次のスロープカーで下山。山頂の展望台にはレストランなども併設されていましたね。
150719 194

皿倉山ケーブルカー 山上 15:00 ~ 山麓 15:07

 一気に下山でございます。運転士さんのTシャツはまだ前の会社名の帆柱ケーブルカーでした(笑)。
150719 203

撮影日:2015年7月19日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

皿倉山ケーブルカー

シャトルバス JR八幡駅 14:05 ~ ケーブル山麓駅 14:15

 八幡駅から目的の場所まではシャトルバスが出ています。このシャトルバス、なんと無料です。うれしいね。でも平日の運行はないのでご注意を。
150719 156

 目的地はこちら皿倉山ケーブルカー。以前までは帆柱ケーブルとう名称でしたね。今年4月に社名が変更になったみたいです。
150719 159

 乗り潰しにおける最大のネックがこの各地に散らばるケーブルカーなんですよね。ここみたいに鉄道駅のすぐ傍にないことも多いのであまり進捗が進んでいないジャンルです。
150719 160

皿倉山ケーブルカー 山麓 14:20 ~ 山上 14:27

 先頭かぶりつきに陣取り早速出発。
150719 161

 前面はガラス張りで眺望はいいですが、曲線部があるためか光が反射して写真は撮りずらかったです。
150719 164

 すれ違い。車両は2001年に導入されたものということで比較的新しいですね。ケーブルカーって車両を更新しようと思うと長期間運休しないといけないので古い車両のまま運行されているところが多いですよね。最近で言うと関東の大山ケーブルが新型車両に更新したようですが。
150719 167

 沿線にはアジサイも咲いていました。
150719 168

 眼下を見下ろす。
150719 174

 まもなく山上駅。
150719 173

 皿倉山ケーブル完乗。でもまだ、この先があるんです。それは次回に。
150719 176

撮影日:2015年7月19日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ