fc2ブログ

四日市あすなろう鉄道 日永駅

四日市あすなろう鉄道 内部 11:35 ~ 日永 11:45

 次に訪問したのは日永駅、内部線と八王子線との分岐に当たる駅です。ちょうどこの駅で列車交換を兼ねて2つの路線の列車がすれ違います。
150718 066

 ホームは、単式1面1線と島式1面2線で成る3つの乗り場から形成されています。お互いすれ違いが出来るようになっている方が内部線の乗り場。
150718 067

 八王子線のホームは1つしかなく大きくカーブしています。こういうカーブのホームって好きなんですよね。
150718 069

 なかなか面白い造りのホームだと思います。
150718 085

 駅舎も健在、かつては駅員さんも配備されていたようです。
150718 074

 ひまわりが夏の到来を告げています。
150718 075

 駅そばの踏切からホームの全景が見れそうな場所が合ったのでちょっと行ってみました。
150718 076

 せっかくなので列車を待っていると、まずは八王子線の列車がやってきましたよ。
150718 077

 次いで目の前を内部線の列車が通過。
150718 079

 内部線の列車が到着するとすぐに八王子線の列車が出発しました。ナローな列車が大接近。
150718 081

 個人的には大満足な列車交換シーンでした。
150718 083

四日市あすなろう鉄道 日永 12:18 ~ あすなろう四日市 12:22
近鉄特急 近鉄四日市 13:39 ~ 伊勢中川 14:09

 さて、四日市駅に戻ってからは軽くお昼をとって近鉄特急での大移動を開始します。三重県を走る近鉄は未乗車区間をまだ多く残していますが、今回はそこはスルーして一気に大阪へと向かいました。
150718 093

近鉄特急 伊勢中川 14:11 ~ 大阪難波 15:36

 大阪難波駅へと到着。
150718 094

 ここからバスターミナルへと移動してもう一移動します。実は今回のメインイベントはこれからなんですが、さてどれに乗車するか分かりますか?
150718 096

撮影日:2015年7月18日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR #1-7,12-14
+DA 55-300mm F4-5.8 ED #8-11


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

四日市あすなろう鉄道 赤堀駅・内部駅

 四日市あすなろう鉄道赤堀駅で途中下車。この駅はあすなろう四日市駅と日永駅の中間にあるため内部線と八王子線の両方の列車が来るため本数が多く訪問しやすい駅の一つと言えます。
150718 036

 もう使われていない古い駅舎が健在。平成10年に無人化されたとのこと。
150718 034

 駅舎のそばには大きな樹木が。きっと開業当時からここにあったんでしょうね。
150718 040

 ほどなくして、僕が乗ってきた列車が折り返してやってきました。この列車は八王子線に入る列車なのでお見送り。
150718 047

四日市あすなろう鉄道 赤堀 11:02 ~ 内部 11:17

 次の列車で内部線の終着駅、内部駅を目指します。
150718 048

 終点の内部駅。読みは「うつべ」となります。何気に難読駅ですよね。
150718 051

 この駅は有人駅でした。タイムスリップしたみたいなこの風景がお気に入り。
150718 053

 線路の末端から見た風景もなかなか。
150718 057

 車両基地もあって中を見学したい気持ちが沸々と湧いてきます。
150718 055

 とりあえず、乗り潰し的には完乗達成ですが、もう少しだけ駅巡りをしたいと思います。
150718 058

撮影日:2015年7月18日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

四日市あすなろう鉄道 西日野駅

四日市あすなろう鉄道 あすなろう四日市 10:15 ~ 西日野 10:23

 あすなろう鉄道は、あすなろう四日市駅から内部駅を結ぶ内部線と途中の日永駅から1駅だけ分岐して西日野駅に至る八王子線の2つの路線から成っています。列車の運行自体はあすなろう四日市駅からそれぞれの列車が交互に発着していくという形をとっていました。
150718 014

 ということで、ちょうどやってきたのが八王子線に入る西日野行き。八王子線自体は日永駅と西日野駅のたった2駅しかない短い路線でした。
150718 019

 この路線、なんで八王子線と言うのかな?と思っていましたが、どうやらかつてはこの先にも線路が伸びていて終点が伊勢八王子駅だったからなんだそうです。1976年に廃止されたとのことですが、路線名はこうして残っているのですね。
150718 022

 現在は、支線のような感じですが、開業はこちらの方が早く、むしろこっちの路線が主だったようです。
150718 021

 利用者はそこそこいる感じ。やはり学生さんが多いですねぇ。
150718 024

四日市あすなろう鉄道 西日野 10:30 ~ 赤堀 10:36

 わずか7分ほどの滞在で折り返し。なるほどかつてはこの先にも線路が繋がっていたのか。
150718 026

 線路も列車もミニサイズ、なので窓も小さめ。
150718 027

 日永駅で内部線と合流。
150718 031

 1駅進んで赤堀駅で下車しました。
150718 032

撮影日:2015年7月18日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

ナローな電車の四日市あすなろう鉄道

■2015年7月18日(土)

 さて新シリーズ行きましょう。今度の旅は7月の3連休に行ったもの。前日仕事終わりで羽田まで飛び一泊してから、新幹線のぞみ号で西へと進みます。

東海道新幹線のぞみ153号 品川 7:21 ~ 名古屋 8:53
150718 001

 確か連休前のこの週は台風が猛威を振るっていて、この日も関西の鉄道網は大打撃を受けていたんじゃなかったかな。僕はギリギリ大きな影響を受けなさそうな名古屋で下車。
150718 003

近鉄特急 近鉄名古屋 9:30 ~ 近鉄四日市 9:58

 近鉄特急に乗り換えて更に西へ。近鉄四日市駅で下車。タイトルで既にネタバレしてますが、今回の旅最初のターゲットはここから延びている路線です。
150718 005

 四日市あすなろう鉄道、これは近鉄の内部線・八王子線を引き継いだ鉄道会社。2012年に近鉄はこの両路線を廃止する方針が出されましたが、地元四日市市が反対し、市と近鉄が共同で出資する第三セクターとして残ることになりました。今年の春から近鉄から分離し、四日市あすなろう鉄道としてのスタートを切っています。

 近鉄四日市駅からは少し離れたところにある四日市あすなろう鉄道の駅。これを見ると元同じ近鉄の路線だとは思えませんね。
150718 008

 何はともあれ廃止にならなくて良かった。
150718 010

 フリー切符を購入し、あすなろう鉄道とご対面。
150718 012

 お分かりですね。このあすなろう鉄道、ナローゲージと言われる線路幅が762mmの狭い規格の路線なのです。現役のナローゲージの路線は、ここ四日市あすなろう鉄道と同じ三重県にある三岐鉄道、あとは黒部峡谷鉄道の3路線だけです。
150718 013

 全国的珍しいナローゲージが三重に2つも残っているというのは興味深いですね。こういう特殊な鉄道ということもあって廃止を逃れて本当に良かったなぁと思うわけです。
150718 015

 向かい合って座ったらお互いの膝がぶつかってしまいそうな車内。それではナローゲージの旅を始めましょう。
150718 017

撮影日:2015年7月18日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ