黒部峡谷鉄道 宇奈月の旧線跡
予定より早く宇奈月へと帰ってきました。最後、宇奈月駅の手前の新山彦橋を渡るときに向こうに見える山彦橋は旧線だという案内があったので時間もあることだから寄ってみることにしました。

山彦橋、元々はこちらの橋を鉄道が走っていたということですが、1986年(昭和61年)にルート変更があり、奥に見える新山彦橋が作られたんだそうです。

ここから新橋を見上げる風景がまたいいですね。列車の通過時間を狙って撮ってみましたが、トロッコ列車だと分かりづらいですね。

橋を渡るとすぐにトンネルが。橋だけだと本当にここが旧線跡なのかなって思いますが、これをみると確かにここに線路が走っていたんだなと確信できます。

結構狭い、でも遊歩道としてきちんと整備されています。

トンネルの途中にある横穴から新山彦橋を見上げる。

鉄道の遺構も残っています。

トンネルの出口付近に横穴を発見。これは何かなーと思ってると。

これは上の方で見た冬季に歩けるようにした冬季歩道ですね。こういうのを残してくれているのはうれしいね。

中を歩いてみる。結構暗かったです、そして狭い。こんな歩道を何キロも歩いて仕事場まで向かうのは、本当に過酷な仕事だと思います。

なかなか面白い場所でした。

今回の旅はこれにて終了。あとは、富山駅まで戻って富山空港から羽田を経由して秋田へと帰還したのでした。今回、北陸新幹線開業に伴い移管された3セク区間を回りましたが、まだ大きくは変わっていなくて安心しました。ただ、これからの経営はどこも厳しいと思われます。路線が信越本線・北陸本線でなくなったことは残念ですが、その素晴らしい風景が失われたわけではないのでこれからも訪問して応援していければなと思いました。

撮影日:2015年6月1日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR
blogランキングの方もよろしくお願いします。


山彦橋、元々はこちらの橋を鉄道が走っていたということですが、1986年(昭和61年)にルート変更があり、奥に見える新山彦橋が作られたんだそうです。

ここから新橋を見上げる風景がまたいいですね。列車の通過時間を狙って撮ってみましたが、トロッコ列車だと分かりづらいですね。

橋を渡るとすぐにトンネルが。橋だけだと本当にここが旧線跡なのかなって思いますが、これをみると確かにここに線路が走っていたんだなと確信できます。

結構狭い、でも遊歩道としてきちんと整備されています。

トンネルの途中にある横穴から新山彦橋を見上げる。

鉄道の遺構も残っています。

トンネルの出口付近に横穴を発見。これは何かなーと思ってると。

これは上の方で見た冬季に歩けるようにした冬季歩道ですね。こういうのを残してくれているのはうれしいね。

中を歩いてみる。結構暗かったです、そして狭い。こんな歩道を何キロも歩いて仕事場まで向かうのは、本当に過酷な仕事だと思います。

なかなか面白い場所でした。

今回の旅はこれにて終了。あとは、富山駅まで戻って富山空港から羽田を経由して秋田へと帰還したのでした。今回、北陸新幹線開業に伴い移管された3セク区間を回りましたが、まだ大きくは変わっていなくて安心しました。ただ、これからの経営はどこも厳しいと思われます。路線が信越本線・北陸本線でなくなったことは残念ですが、その素晴らしい風景が失われたわけではないのでこれからも訪問して応援していければなと思いました。

撮影日:2015年6月1日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR
blogランキングの方もよろしくお願いします。
