あいの風とやま鉄道 越中大門駅
あいの風とやま鉄道 呉羽 8:40 ~ 越中大門 8:49
さて、次に訪れたのは越中大門駅。こちらもなかなか渋い駅舎です。駅の開業は北陸本線全線開業後の大正12年。

駅舎もさることながら駅前の風景もなかなか。北陸の寂れた町並み、と言っちゃうと失礼ですね。

駅の傍には電気化学工業、東洋紡や日本電工の工場が有り、労働者の町といったところでしょうか。

そんなこともあり駅には側線がたくさん、JR貨物の駅も有り貨物の取り扱いがあるようです。今では使われてなさそうですが貨物のホームらしきものも。全盛期には人だけで無くたくさんの物が行き来していたのでしょう。

ホームからは寂れた建物がたくさん見えます。まだ現役で使われている物なのか、それとも廃墟となったものなのか。ホームからは分かりませんでした。

外から見てる分には廃墟のようにしか見えないんですけどね。

駅舎も良いけど、周りの風景が気に入った越中大門駅でした。

あいの風とやま鉄道 越中大門 9:12 ~ 高岡 9:16
越中大門からの列車はさきほど呉羽駅で見かけた国鉄車両の413系でした。これはちょっとうれしい。

学生の頃通学の列車が古い国鉄車両だったりするとがっかりしていたんですが、今ではこの古い国鉄車両に出会えるとうれしい気分になるなんて。人間なんて勝手な生き物ですね。

通勤通学時間帯に運用される413系ですが、あまり学生さんたちには人気が無いんじゃないかなぁと思いつつ、これからも末永く活躍して欲しいと願うおじさんなのでした(笑)。

撮影日:2015年5月31日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR
blogランキングの方もよろしくお願いします。

さて、次に訪れたのは越中大門駅。こちらもなかなか渋い駅舎です。駅の開業は北陸本線全線開業後の大正12年。

駅舎もさることながら駅前の風景もなかなか。北陸の寂れた町並み、と言っちゃうと失礼ですね。

駅の傍には電気化学工業、東洋紡や日本電工の工場が有り、労働者の町といったところでしょうか。

そんなこともあり駅には側線がたくさん、JR貨物の駅も有り貨物の取り扱いがあるようです。今では使われてなさそうですが貨物のホームらしきものも。全盛期には人だけで無くたくさんの物が行き来していたのでしょう。

ホームからは寂れた建物がたくさん見えます。まだ現役で使われている物なのか、それとも廃墟となったものなのか。ホームからは分かりませんでした。

外から見てる分には廃墟のようにしか見えないんですけどね。

駅舎も良いけど、周りの風景が気に入った越中大門駅でした。

あいの風とやま鉄道 越中大門 9:12 ~ 高岡 9:16
越中大門からの列車はさきほど呉羽駅で見かけた国鉄車両の413系でした。これはちょっとうれしい。

学生の頃通学の列車が古い国鉄車両だったりするとがっかりしていたんですが、今ではこの古い国鉄車両に出会えるとうれしい気分になるなんて。人間なんて勝手な生き物ですね。

通勤通学時間帯に運用される413系ですが、あまり学生さんたちには人気が無いんじゃないかなぁと思いつつ、これからも末永く活躍して欲しいと願うおじさんなのでした(笑)。

撮影日:2015年5月31日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR
blogランキングの方もよろしくお願いします。
