fc2ブログ

えちぜん鉄道勝山永平寺線 志比堺駅・越前開発駅

えちぜん鉄道勝山永平寺線 永平寺口 13:50 ~ 志比堺 13:53

 年明けから長らくお送りしてきました昨年秋の北陸旅も今回で最終回になります。えちぜん鉄道勝山永平寺線、次に訪問したのは志比堺駅。「しいざかい」と読む難読駅です。
140915 138.jpg

 永平寺口駅の駅舎が改修工事に入った今、えちぜん鉄道の駅舎の中ではNo.1だと個人的に思う駅です。
140915 137.jpg

 ホームは高台にあるため、集落とはこの急な階段で結ばれています。年配の方にはちょっと大変な駅です。
140915 139.jpg

 高低差はこのくらい、結構な差です。あと、こんな地形をしているので、駅舎の全景を撮るのが難しいっていうのが少し残念なところですね。
140915 142.jpg

 下から全景を撮ろうとするとこんな感じに。。。
140915 140.jpg

 ホームの反対側から見た姿もいいものでした。もう立て替えは必要ないですからねえちぜん鉄道さん。
140915 151.jpg

えちぜん鉄道勝山永平寺線 志比堺 14:23 ~ 越前開発 14:37

 さて、えちぜん鉄道の旅も最後の訪問駅。ラストは越前開発駅。読み方は「えちぜんかいほつ」と「かいはつ」じゃないことがポイントです。同じ読み方の駅は富山地方鉄道にもありますね。
140915 158.jpg

 駅前は結構狭く、両サイドが自転車置き場になっています。
140915 157.jpg

 内装は改修されていましたが、窓口は無事。平日の朝夕時間帯は駅員さんが配置されるようです。
140915 161.jpg

 ホームは狭く、朝夕の通勤・通学時間帯はちょっと怖いかもしれません。それとも、それほど利用者は居ないのかな?
140915 165.jpg

えちぜん鉄道勝山永平寺線 越前開発 15:07 ~ 福井 15:13

 福井駅に戻ってきてえちぜん鉄道の旅も終了。2日間に渡って福井のローカル線を巡りましたが、いい雰囲気の駅が多かったと思います。まぁ、駅舎の改修がだいぶ済んでしまっているのは残念な気もしましたが、古い駅舎の雰囲気を残してくれているのでまだ良い方だと思いますね。
140915 169.jpg

 福井駅からはバスで小松空港へ向かい、羽田空港を経由して秋田へと戻ってきました。飛行機を2度乗り継がないと行けない北陸地方はなかなか訪問する機会がないですが、後1ヶ月もすれば北陸新幹線が開業するので開業後の姿を見てみたいなとも思っています。

 まずは長らくお付き合い頂きありがとうございました。また次の旅でお会いしましょう。

撮影日:2014年9月15日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 17-70mm F4 AL[IF] SDM/i>

blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

えちぜん鉄道勝山永平寺線 永平寺口駅

えちぜん鉄道勝山永平寺線 轟 13:12 ~ 永平寺口 13:20

 えちぜん鉄道勝山永平寺線の駅巡り、次に訪問したのは永平寺口駅。その名の通り永平寺への最寄り駅となります。最寄りと行っても実際はここからバスで10分くらい移動する必要がありますが。かつては永平寺線という路線が永平寺の手前まで走っていましたが、2002年に廃止されています。

 今回、永平寺には向かわないのでこの駅を訪問したのは登録有形文化財にもなっている駅舎を見るためだったんですが。。。え?何これ?
140915 114.jpg

 これは一体どういうことだ? 登録有形文化財なのに壊されている・・・。
140915 115.jpg

 この光景を見た瞬間はかなり焦りましたね。朝一で勝山まで向かうときに一度通ってはいるんですが、そのときは眠っていたのかこの光景は見ていなかったので駅に降りてビックリという状態でした。

 どうやらこの駅舎は改修されて地域の交流施設として生まれ変わるのだそうです。
140915 118.jpg

 じゃぁ、駅舎はどうなるの?っていうと実は既に新しい駅舎が完成していたのでした。全然知らなかった。
140915 109.jpg

 北陸新幹線が福井まで延伸される時期に観光客が増えることを見こしての駅リニューアルなんでしょうけど、ちょっとこれは賛同しかねますね。あの古い駅舎が観光客を迎えてこそ意味があるのに。
140915 124.jpg

 バスターミナルも整備されてこの辺の利便性は上がっています。奥に見えるレンガ造りの建物も今後観光用に利用するみたいです。
140915 125.jpg

 永平寺にはいずれ行きたいと思っているので再訪するとは思いますが、駅の魅力はだいぶ下がってしまった気がする永平寺口駅なのでした。
140915 127.jpg

撮影日:2014年9月15日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 17-70mm F4 AL[IF] SDM/i>

blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

えちぜん鉄道勝山永平寺線 轟駅

えちぜん鉄道勝山永平寺線 勝山 12:20 ~ 轟 12:42

 観光を終え再びえちぜん鉄道へ。ここから時間の許す限り駅巡りをしたいと思います。行きは寝る鉄だったので帰りは最後尾に張り付いて景色を眺めることに。
140915 073.jpg

 短いホームの駅でもしっかりと駅舎がある駅が多い印象。
140915 074.jpg

 駅舎の雰囲気もどこか統一されているような気がしますね。
140915 077.jpg

 そんな中、勝山永平寺線で最初の途中下車は轟駅。駅名の響きに惹かれて下車してみたのでした。
140915 087.jpg

 車3つで「どめき」。「とどろ・き」とは読めますが「どめき」と読むのは難しいですね。
140915 090.jpg

 駅舎はえちぜん鉄道でよくあるタイプのもの。ホームに合わせてか一段高いところに建っていますね。
140915 088.jpg

 福井県内の木造駅舎は建て替えられているものが多いですが、この駅は古い状態のままを保ってくれているようです。
140915 093.jpg

 ただ、内装の方は改装がされていて、かつてあっただろう窓口などは新しい木で塞がれてしまっていました。どうせ改装するなら窓口も再現して欲しかったですが、この駅でそこまでする必要は無いとの判断なのでしょうね。
140915 086.jpg

 そこそこ大きな駅舎なんですが、今現在使われているのはその1/3だけという状態。まぁ、外装だけでもそのまま残っていたので良しとしましょうか。
140915 102.jpg

 この先もせめてこの姿を保ってくれてくれたらと思います。
140915 091.jpg

撮影日:2014年9月15日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 17-70mm F4 AL[IF] SDM #1-8,10
+ DA 12-24mm F4 ED AL [IF] #9


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

えちぜん鉄道勝山永平寺線

■2014年9月15日(月)

 昨年秋の北陸旅、最終日の3日目。この日はえちぜん鉄道勝山永平寺線を乗り潰します。
140915 002.jpg

 福井県は何故か恐竜押しをしているので、えちぜん鉄道にも恐竜のお客さんが居ます。
140915 005.jpg

えちぜん鉄道勝山永平寺線 福井 8:55 ~ 勝山 9:48

 この後駅巡りもしますが、まずは一気に終点の勝山駅まで。
140915 009.jpg

 駅舎は改修工事が済んで立派になりました。一応、大正時代の建設時に戻したと言うことですが、きれいな外観からな年代を感じなくさせますね。
140915 010.jpg

 駅カフェなんかも出来たりして観光の起点としては便利になりました。改修前の状態も見てみたかった気はしますが、まぁしょうが無いですね。
140915 016.jpg

 勝山駅でも恐竜押し。恐竜が駅を襲おうとしていますよ。
140915 014.jpg

 えちぜん鉄道の前身、京福電気鉄道が保有していたというテキ6形電気機関車も静態保存されています。新しい駅舎にモニュメントに鉄道遺産と地方ローカル駅の活性化でよくやる3つの方策を全部盛り込んでます勝山駅(笑)。
140915 012.jpg

 これで少しでも活性化してくれればいいんですが、効果のほどはどうでしょうね?
140915 019.jpg

撮影日:2014年9月15日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 17-70mm F4 AL[IF] SDM


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

えちぜん鉄道三国芦原線 福井口駅

えちぜん鉄道三国芦原線 本荘 17:24 ~ 福井口 17:55

 えちぜん鉄道三国芦原線の旅、この日最後の途中下車は福井口駅。この駅は三国芦原線と勝山永平寺線が分岐する駅でもあります。いい感じの駅舎も残っています。
140914 024.jpg

 駅前には自転車が並ぶ。学生さんのでしょうかね。
140914 021.jpg

 車両基地もあり有人駅でもある福井口駅。えちぜん鉄道の中心的存在の駅になります。
140914 027.jpg

 乗り場は全部で5つもあります。福井方面が2・3番ホーム、三国港・勝山方面が駅舎の隣の1番ホームを使う運用になっています。
140914 004.jpg

 これぞ地方ローカル線の風景という感じがします。
140914 023.jpg

 駅の傍にはJR北陸本線の高架も。ここから福井駅まではほぼ併走する形となります。まぁえちぜん鉄道の方は地上なので列車が併走するシーンは見れませんけど。。。
140914 025.jpg

 左手がこれまで旅してきた三国芦原線、右手は明日に持ち越しとなった勝山永平寺線。
140914 030.jpg

えちぜん鉄道三国芦原線 福井口 18:09 ~ 福井 18:13

 ラスト福井駅まで進んでまずは三国芦原線を完乗。2日目の旅を終えたのでした。
140914 006.jpg

撮影日:2014年9月14日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 17-70mm F4 AL[IF] SDM


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

えちぜん鉄道三国芦原線 三国港駅・本荘駅

 東尋坊からバスに乗って降りたのは三国港駅。えちぜん鉄道三国芦原線の終点の駅です。木造駅舎がありますが、こちらは2010年に改修されたもののようです。
140914 078.jpg

 ただ、こちらも改修前の雰囲気を残した造りになっているので何十年も時が過ぎるのを待てば、味のある木造駅舎へとなってくれることでしょう。
140914 073.jpg

 木製のラッチも残してくれたのにはポイントを上げたいですね。
140914 076.jpg

 ホーム奥に見えるレンガ橋もなかなかの年代物のようです。
140914 002.jpg

えちぜん鉄道三国芦原線 三国港 16:39 ~ 本荘 16:54

 三国港駅からの折り返し、次に訪問したのは本荘駅。訪問した理由は、今自分が住んでいる街と名前が同じだったからでした(笑)。僕が住んでいるのは秋田県由利本荘市。漢字も同じ”本荘”です。
140914 003.jpg

 ホントにそれだけの理由での訪問なんですが、駅舎もいい感じのものが残っていました。
140914 006.jpg

 屋根が特徴的ですね。
140914 011.jpg

 駅の周辺は田んぼが広がっていて開放的な雰囲気。田園風景が多いのは秋田の本荘とも共通点がありますね。
140914 009.jpg

 30分ほどの滞在時間でしたが夕暮れの時間をのんびりと過ごさせて貰いました。
140914 008.jpg

撮影日:2014年9月14日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 17-70mm F4 AL[IF] SDM


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

えちぜん鉄道 三国芦原線

えちぜん鉄道三国芦原線 田原町 13:48 ~ 三国 14:26

 さて、田原町駅からえちぜん鉄道の乗り潰しへ移ります。えちぜん鉄道は勝山永平寺線と三国芦原線の2つの路線を有している鉄道会社ですが、まずは三国芦原線からとなります。
140914 003.jpg

 そういえばこの路線、BSジャパンで先週放送された聞き込み!ローカル線 気まぐれ下車の旅で取り上げられていました。あの番組結構好きなんですよね。

 雪景色のえちてつもいいですが、秋晴れのえちてつも中々いいものです。
140914 006.jpg

 こじんまりとしたこの駅は中角駅だったかな。周りに田んぼが広がっていてちょっと降りてみたいと思う駅でした。
140914 008.jpg

 北海道の仮乗降場みたいなのがあったけど、これはなんだろう?
140914 011.jpg

 よさげな駅舎のある駅も多いようです。車内からだと詳しくは分かりませんが。
140914 015.jpg

 えちぜん鉄道の車両はカラーリングが統一されています。このカラーリングはいいですね。
140914 020.jpg

 終点の一つ手前の三国駅で下車しました。
140914 022.jpg

 三国駅は昭和な香りのする駅ビルの中に駅があります。
140914 025.jpg

 ここからは列車の旅から少し離れて観光と行きましょうかね。
140914 026.jpg

撮影日:2014年9月14日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 17-70mm F4 AL[IF] SDM


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ