えちぜん鉄道勝山永平寺線 志比堺駅・越前開発駅
えちぜん鉄道勝山永平寺線 永平寺口 13:50 ~ 志比堺 13:53
年明けから長らくお送りしてきました昨年秋の北陸旅も今回で最終回になります。えちぜん鉄道勝山永平寺線、次に訪問したのは志比堺駅。「しいざかい」と読む難読駅です。
永平寺口駅の駅舎が改修工事に入った今、えちぜん鉄道の駅舎の中ではNo.1だと個人的に思う駅です。
ホームは高台にあるため、集落とはこの急な階段で結ばれています。年配の方にはちょっと大変な駅です。
高低差はこのくらい、結構な差です。あと、こんな地形をしているので、駅舎の全景を撮るのが難しいっていうのが少し残念なところですね。
下から全景を撮ろうとするとこんな感じに。。。
ホームの反対側から見た姿もいいものでした。もう立て替えは必要ないですからねえちぜん鉄道さん。
えちぜん鉄道勝山永平寺線 志比堺 14:23 ~ 越前開発 14:37
さて、えちぜん鉄道の旅も最後の訪問駅。ラストは越前開発駅。読み方は「えちぜんかいほつ」と「かいはつ」じゃないことがポイントです。同じ読み方の駅は富山地方鉄道にもありますね。
駅前は結構狭く、両サイドが自転車置き場になっています。
内装は改修されていましたが、窓口は無事。平日の朝夕時間帯は駅員さんが配置されるようです。
ホームは狭く、朝夕の通勤・通学時間帯はちょっと怖いかもしれません。それとも、それほど利用者は居ないのかな?
えちぜん鉄道勝山永平寺線 越前開発 15:07 ~ 福井 15:13
福井駅に戻ってきてえちぜん鉄道の旅も終了。2日間に渡って福井のローカル線を巡りましたが、いい雰囲気の駅が多かったと思います。まぁ、駅舎の改修がだいぶ済んでしまっているのは残念な気もしましたが、古い駅舎の雰囲気を残してくれているのでまだ良い方だと思いますね。
福井駅からはバスで小松空港へ向かい、羽田空港を経由して秋田へと戻ってきました。飛行機を2度乗り継がないと行けない北陸地方はなかなか訪問する機会がないですが、後1ヶ月もすれば北陸新幹線が開業するので開業後の姿を見てみたいなとも思っています。
まずは長らくお付き合い頂きありがとうございました。また次の旅でお会いしましょう。
撮影日:2014年9月15日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 17-70mm F4 AL[IF] SDM/i>
blogランキングの方もよろしくお願いします。

年明けから長らくお送りしてきました昨年秋の北陸旅も今回で最終回になります。えちぜん鉄道勝山永平寺線、次に訪問したのは志比堺駅。「しいざかい」と読む難読駅です。
永平寺口駅の駅舎が改修工事に入った今、えちぜん鉄道の駅舎の中ではNo.1だと個人的に思う駅です。
ホームは高台にあるため、集落とはこの急な階段で結ばれています。年配の方にはちょっと大変な駅です。
高低差はこのくらい、結構な差です。あと、こんな地形をしているので、駅舎の全景を撮るのが難しいっていうのが少し残念なところですね。
下から全景を撮ろうとするとこんな感じに。。。
ホームの反対側から見た姿もいいものでした。もう立て替えは必要ないですからねえちぜん鉄道さん。
えちぜん鉄道勝山永平寺線 志比堺 14:23 ~ 越前開発 14:37
さて、えちぜん鉄道の旅も最後の訪問駅。ラストは越前開発駅。読み方は「えちぜんかいほつ」と「かいはつ」じゃないことがポイントです。同じ読み方の駅は富山地方鉄道にもありますね。
駅前は結構狭く、両サイドが自転車置き場になっています。
内装は改修されていましたが、窓口は無事。平日の朝夕時間帯は駅員さんが配置されるようです。
ホームは狭く、朝夕の通勤・通学時間帯はちょっと怖いかもしれません。それとも、それほど利用者は居ないのかな?
えちぜん鉄道勝山永平寺線 越前開発 15:07 ~ 福井 15:13
福井駅に戻ってきてえちぜん鉄道の旅も終了。2日間に渡って福井のローカル線を巡りましたが、いい雰囲気の駅が多かったと思います。まぁ、駅舎の改修がだいぶ済んでしまっているのは残念な気もしましたが、古い駅舎の雰囲気を残してくれているのでまだ良い方だと思いますね。
福井駅からはバスで小松空港へ向かい、羽田空港を経由して秋田へと戻ってきました。飛行機を2度乗り継がないと行けない北陸地方はなかなか訪問する機会がないですが、後1ヶ月もすれば北陸新幹線が開業するので開業後の姿を見てみたいなとも思っています。
まずは長らくお付き合い頂きありがとうございました。また次の旅でお会いしましょう。
撮影日:2014年9月15日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 17-70mm F4 AL[IF] SDM/i>
blogランキングの方もよろしくお願いします。
