fc2ブログ

福井鉄道・えちぜん鉄道 田原町駅

福井鉄道 越前武生 12:27 ~ 田原町 13:31

 福井鉄道の駅巡り、最後は一気に反対側の終着駅田原町駅。ここはえちぜん鉄道三国芦原線への連絡駅でもあります。到着するとすぐになんか違和感。
140914 095.jpg

 なんかものすごく工事中な雰囲気です。
140914 097.jpg

 実は訪問時は知らなかったんですが、現在田原町駅では福井鉄道えちぜん鉄道の相互乗り入れに向けて大工事が行われていたのです。そのため訪問時では福井鉄道側にあった木造駅舎は完全に取り壊された後なのでした。
140914 098.jpg

 そして、昨年9月の訪問時には残されていたえちぜん鉄道側の木造駅舎、こちらも同年12月に取り壊されてしまったのだとか。なんてこったい。
140914 100.jpg

 福井鉄道えちぜん鉄道を相互乗り入れすることで、どれくらいの効果があるのかは分かりませんが、これはちょっと勿体なかったのでは無いかと思います。昔の駅舎を利用して相互乗り入れすることは出来なかったんでしょうかね。
140914 103.jpg

 新しい駅はどういう感じのものになるんでしょうね。家久駅や北府駅のように昔の雰囲気を残したものになってくれるといいのですが。
140914 107.jpg

 個人的には、方や路面電車、方や鉄道規格の電車ということでどういう風に相互乗り入れするのかも興味がありますね。
140914 001.jpg

 あの先からえちぜん鉄道の路線へと乗り入れるのかな。とまぁ、最後は思っていなかった風景に出会ってちょっと混乱気味でしたが、福井鉄道を完乗いたしました。そして、このままえちぜん鉄道へと入っていきます。
140914 110.jpg

撮影日:2014年9月14日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 17-70mm F4 AL[IF] SDM


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

福井鉄道 越前武生駅と200形電車

福井鉄道 北府 12:09 ~ 越前武生 12:11

 福井鉄道の駅巡り、終点の越前武生駅までやってきました。駅に到着すると古い列車が迎えてくれました。まずは福井鉄道610形電車。元名古屋市交通局名城線の車両のようです。
140914 074.jpg

 基本、路面電車の福井鉄道ですが、このような鉄道規格の車両も有しているのですね。扉の高さとホームの高さが合わないので乗降用ステップがあるのが特徴です。
140914 072.jpg

 そしてこちらが現存する福井鉄道唯一の生え抜き車両、200形電車。
140914 077.jpg

 製造は1960年(昭和35年)ということですから、もう50年以上も働いている車両なんですね。もちろん福井鉄道では一番の人気車両です。
140914 078.jpg

 ですがこの200形、引退の日が近いのだとか。
140914 091.jpg

 そういうこもとあって是非ともこの電車に乗ってみたかったんですが、200形電車は奥の610形電車と共に平日の朝ラッシュ時にしか運転されないようです。となると、もう乗る機会は無いでしょうね。残念です。
140914 089.jpg

 さて、最後に駅の方も紹介しないとね。終点の越前武生駅。2010年までは武生新駅という名前でした。新の字が後ろに付いているのが珍しいですね。
140914 083.jpg

 ホームは3つありますが、両サイドの2つは普段は列車の留置に使われていて真ん中の2番線から列車は発着します。
140914 075.jpg

 近くにはJR武生駅があり武生 - 福井間のお客さんはJRに取られてしまうところが苦しいところです。生き残りをかけていろいろな施策をしているようなのでこれからも応援していきたいですね。
140914 092.jpg

撮影日:2014年9月14日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 17-70mm F4 AL[IF] SDM


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

福井鉄道 北府駅

福井鉄道 家久 11:43 ~ 北府 11:49

 福井鉄道の駅巡り、家久駅の次は同じように駅舎が改修された北府駅にやってきました。
140914 058.jpg

 先代の古い木造駅舎はソフトバンクのCMでも使われたそう。白戸家 夫婦旅行3部作の「親孝行」篇に北府駅が登場します。YouTubeに動画がありました。動画では1:00から1:30までの間です。うーん、いい駅舎ですねこの姿を見たかったな。


 ただ、改修された新しい駅舎も昔の駅舎の雰囲気を出来るだけ残したものになっています。
140914 063.jpg

 こちらも家久駅同様50年後くらいの姿に期待しましょうか。その頃にはもう生きてないかもしれませんけど(笑)。
140914 069.jpg

 駅舎の中には新たに展示室が作られていました。福井鉄道の歴史や古いグッズが展示されています。
140914 064.jpg

 このサボはいいですね。部屋に飾りたいくらいです。
140914 065.jpg

 新たな歴史を歩み始めた北府駅。末永く地元の方に愛される駅であるといいですね。
140914 061.jpg

撮影日:2014年9月14日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 17-70mm F4 AL[IF] SDM


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

福井鉄道 家久駅

福井鉄道 神明 11:08 ~ 家久 11:23

 福井鉄道3つめの訪問駅は家久駅。
140914 024.jpg

 木造駅舎が残る駅。といっても正確には2013年に建て替えられてしまったので、新品の木造駅舎になってしまいました。一応、旧駅舎の雰囲気は残してくれているようですが、う〜んという印象はぬぐえないですね。
140914 027.jpg

 建て替えられたのはほんとについ最近といってもいいくらいなので、もっと早くに訪問出来ていれば良かった。。。寝台日本海が廃止されて以降、秋田から北陸地方って行きにくいんですよねっと言い訳。
140914 030.jpg

 駅舎の中に駐輪場が整備されていたり、トイレもきれいな多機能トイレになっていたりと利便性はかなり向上しているので普段利用している方にとってはうれしいことでしょうね。駅は地元の方のためにあるのですから、よそ者がグダグダいうことはないですね。
140914 028.jpg

 この駅舎がこの先何十年も使われ続けることによって、また味のある駅舎になってくれることを期待しましょう。そういう意味ではこのようなしっかりとした木造駅舎を建ててくれたことは好感が持てます。
140914 044.jpg

 とまれみよ。うん、ちょっとずついい駅舎に見えてきたぞ。
140914 041.jpg

 ほんのわずかなきっかけでローカル線が廃線されてしまう今の時代、こうして少しでも利便性を高めて利用客を増やし、鉄道そのものを存続させようとしていることに対しては応援していきたいと思うのです。
140914 032.jpg

撮影日:2014年9月14日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 17-70mm F4 AL[IF] SDM


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

福井鉄道 神明駅

福井鉄道 花堂 10:29 ~ 神明 10:48

 福井鉄道の旅、花堂駅から越前武生方面へと進みます。この日は秋晴れ、旅しているときにこういう天気だとうれしくなっちゃいますね。僕は比較的旅先での天気運はいい方で、青空の下旅をする機会が多いことが自慢です(笑)。
140914 040.jpg

 保線用の列車でしょうか、面白い形の車両が停まっていました。架線の点検などに利用できそうです。
140914 044.jpg

 ちょうど収穫前のこの時期、稲穂がキラキラと輝いていてきれいです。京都に住んでいた頃は、お米は福井のコシヒカリでしたね。秋田に来てからはもっぱらあきたこまちですけどね。どちらも美味しいお米です。
140914 046.jpg

 さて、次に降り立ったのは神明駅。福井鉄道で古い木造駅舎が残るのはこの駅だけになってしまいました。この駅舎も一応改修工事はされているみたいですが、古い雰囲気は残されています。
140914 050.jpg

 駅だけでなく周りの雰囲気もいい感じですね。
140914 002.jpg

 個人的にはこのバス停にも惹かれましたね。
140914 001.jpg

 有人駅で駅としての機能もばっちり果たしています。こういう駅は本当に少なくなりました。
140914 013.jpg

 福鉄最後の砦として生き長らえて欲しい駅舎です。
140914 004.jpg

撮影日:2014年9月14日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 17-70mm F4 AL[IF] SDM


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

福井鉄道 花堂駅

 福井鉄道の駅巡り、最初に降り立ったのは花堂駅。
140914 013.jpg

 かつては貨物の扱いもあったという駅ですが、今ではひっそりとしたもの。ブロック造りの渋い駅舎もあったんですがそちらも建て替えられています。
140914 019.jpg

 古い駅舎がなくなってしまったのは残念ですが、駅周辺の雰囲気は悪くないです。
140914 027.jpg

 駅前にはJR貨物のトラックもあったり。倉庫にでもなっているのかな。
140914 022.jpg

 昭和な香りのするアパートもあったり。
140914 021.jpg

 雪国の鉄道ではよくみかける分岐の処にあるスノーシェルターもあったり、福井鉄道をよく表している駅の一つだと思います。
140914 031.jpg

 古くて味のあるものは、何も駅舎だけじゃないですからね。小物がいいアクセントになっている駅だと思います。
140914 029.jpg

 さて、次の駅へと参りましょう。
140914 037.jpg

撮影日:2014年9月14日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 17-70mm F4 AL[IF] SDM


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

福井鉄道福武線

■2014年9月14日(日)

 秋の3連休北陸の旅2日目は、福井鉄道から開始と行きましょう。
140914 002.jpg

 福井鉄道は、越前武生駅から田原町駅と市役所前駅から分岐して福井駅前駅とを結ぶ路線で構成されています。

 出発は福井駅前駅から。wikipediaによると、ここから市役所前駅までは本線から髭のように分岐していることからヒゲ線とも呼ばれるそうです。そんな風に呼んでる人いなかったけどな。。。
140914 007.jpg

 FUKURAM(ふくらむ)と呼ばれる最新の低床列車は見送って、乗車したのはこちらの車両。福井鉄道では名古屋鉄道から譲り受けた路面電車が多く走っていて、この車両もその一つです。
140914 009.jpg

福井鉄道 福井駅前 9:53 ~ 花堂 10:08

 先頭にかぶり付いて出発進行。
140914 012.jpg

 市役所前駅で本線と合流しますが、実は福井駅方面との線路は田原町方面へとしか繋がっていないんですね。
140914 014.jpg

 なので福井駅前駅から越前武生駅に向かうときは、ここでスイッチバックします。
140914 015.jpg

 しばらくは路面電車の区間。軌道の部分が石畳っていうのがいいですね。
140914 001.jpg

 赤十字前駅の手前からは専用軌道に入ります。
140914 005.jpg

 日曜日の午前中、乗車率はこんな感じ。都会の喧噪から離れてゆるい時間が流れているかのよう。この丸い連結部もゆるいですね。
140914 011.jpg

 こういう雰囲気の路線好きですね。まだ乗車したばかりですがなかなか好印象です。
140914 009.jpg

 それでは途中下車をしていきながら福井鉄道を堪能していきたいと思います。
140914 012.jpg

撮影日:2014年9月14日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 17-70mm F4 AL[IF] SDM


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ