fc2ブログ

西鉄貝塚線

福岡地下鉄箱崎線 天神 15:33 ~ 貝塚 15:44

 西日本鉄道の乗り潰しはラスト1路線。何故か1路線だけ離れている西鉄の路線に乗車するため、福岡地下鉄箱崎線で移動。
140504 075.jpg

 その1路線だけ離れているのが西鉄貝塚線。元々は博多湾鉄道汽船という会社によって開業した路線で、後に合併されて今の西日本鉄道の路線となった経緯があるようです。線路の幅も他の西鉄の路線とは異なるようですね。
140504 077.jpg

西鉄貝塚線 貝塚 16:43 ~ 西鉄新宮 16:26

 列車のカラーも水色を基調とした路線の列車とは異なりますね。
140504 080.jpg

 結構年代物の車両のようです。
140504 001.jpg

 だいぶの長旅で疲れが出てきたのか乗車中はウトウトしてしまい、気がついたら終点の西鉄新宮駅でした。
140504 001.jpg

 駅の近くには島があって渡船なんかもあるみたいです。時間があれば島散策とかもしてみたかったですね。
140504 004.jpg

 とにもかくにもこれで西日本鉄道は完乗となりました。
140504 006.jpg

西鉄貝塚線 西鉄新宮 16:43 ~ 和白 16:49

 長らくお送りしてきましたこの旅も、いよいよ最後のターゲットへ。西鉄貝塚線を折り返して、和白駅で下車しました。
140504 017.jpg

撮影日:2014年5月4日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 17-70mm F4 AL[IF] SDM


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

西鉄太宰府線と天神大牟田線 西鉄二日市駅〜西鉄福岡[天神]駅

西鉄太宰府線 西鉄二日市 14:21 ~ 太宰府 14:26

 西鉄太宰府線は西鉄二日市駅と太宰府駅とを結ぶ全長2.4キロの短い路線。ただ、終点の太宰府駅には太宰府天満宮や遊園地・博物館など観光スポットがたくさんあるので利用客は多いです。

 そんなこともあってか、観光列車「旅人(たびと)」が運行されています。
140504 049.jpg

 ただ太宰府線ってわずか5分で乗車できてしまうのでせっかくの観光列車はあまり意味が無いような。一応、福岡(天神)駅から直通する運用もあるようですけどね。
140504 053.jpg

 太宰府駅は観光客で溢れていましたね。太宰府天満宮も気になるところですが、この先の乗り潰しのためにここはすぐに折り返すことにしました。
140504 054.jpg

西鉄太宰府線 太宰府 14:39 ~ 西鉄二日市 14:46

140504 056.jpg

西鉄天神大牟田線急行 西鉄二日市 14:48 ~ 西鉄福岡[天神] 15:07

 さて、それではラストスパート。なんだか工事中の区間もありました。
140504 057.jpg

 まもなくして見えてきたのが終点の西鉄福岡[天神]駅。一応、正式名称通り天神を括弧書きにしてるんですが、なんで括弧が付いているのでしょうね?
140504 061.jpg

 西鉄最大のターミナル駅ですがJRの博多駅とは離れています。関西で言うと大阪駅と梅田駅みたいな関係かなとも思いましたがこちらの方が離れてますね。
140504 064.jpg

 ここも梅田駅みたいな頭端式ホーム。こういう終着駅は結構好きです。
140504 074.jpg

 ちょうどこの日は博多どんたくが開催されていた日で人が多かったですね。まぁ福岡の中心地なのでいつもこれくらいはいるのかもしれませんが。
140504 068.jpg

 しばし駅撮りを楽しんでいました。これで西鉄天神大牟田線も完乗、西鉄の路線はあと一つとなりました。
140504 071.jpg

撮影日:2014年5月4日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 17-70mm F4 AL[IF] SDM #1-4
+ DA 55-300mm F4-5.8 ED #5-7,9,10
+ DA 12-24mm F4 ED AL [IF] #8


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

西鉄天神大牟田線 太宰府駅〜西鉄二日市駅

西鉄天神大牟田線特急 大牟田 12:52 ~ 西鉄二日市 13:37

 大牟田駅から特急列車で折り返し。
140504 025.jpg

 再びかぶりつきで前方車窓を楽しみます。
140504 029.jpg

 本線的扱いの天神大牟田線ですが、末端区間は単線の部分もあるんですね。
140504 031.jpg

 こうして信号所で列車交換するとローカル線かなって思ってしまいます。
140504 032.jpg

 西鉄の車両と言えば、水色に赤いラインが入ったのをイメージしますが、この車両は今風のデザインですね。
140504 035.jpg

 ここは西鉄久留米駅だったかな。この辺りまで来ると一気に乗客が増えますね。
140504 040.jpg

 天神大牟田線は最高110キロ運転。私鉄としては速いほうじゃないですかね。実際、揺れも大きくて前方で写真撮るの大変だったし(笑)。
140504 041.jpg

 こうしてみると特急は結構通過駅多いですね。郊外と都市部を繋ぐ列車としての意味合いが強いのでしょう。
140504 042.jpg

 さて、天神大牟田線はまだ続きますが、一旦西鉄二日市駅で途中下車。ここから分岐している太宰府線へと向かいます。
140504 045.jpg

 ただその前に駅の外に出て遅めの昼食を取りました。
140504 047.jpg

撮影日:2014年5月4日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 17-70mm F4 AL[IF] SDM #1,9,10
+ DA 55-300mm F4-5.8 ED #2-8


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

西鉄天神大牟田線 宮の陣駅〜大牟田駅

 宮の陣駅で途中下車。ここは本線的な扱いの天神大牟田線と支線的な甘木線との分岐駅になります。
140504 050.jpg

 甘木線は大牟田方面とは線路が繋がっていて直通運転をしていますが、福岡(天神)方面は繋がってないので乗り換えが必要です。
140504 003.jpg

西鉄天神大牟田線急行 宮の陣 11:46 ~ 花畑 11:51

 それでは次は天神大牟田線へ。まずは大牟田方面へと参ります。
140504 007.jpg

 花畑駅で乗り換え。というのも多くの急行列車はここで折り返し運転となるからです。
140504 012.jpg

西鉄天神大牟田線特急 花畑 12:03 ~ 大牟田 12:33

 次の特急列車に乗り込み一気に終点の大牟田駅へ。
140504 015.jpg

 終点の大牟田駅は列車のカラーに合わせた色をしていました。
140504 021.jpg

 お隣にはJRの駅も。西鉄とJR鹿児島本線は多くの部分で並行していますが、こうして同じ場所に駅があるところは大牟田駅だけのようです。
140504 023.jpg

 また、大牟田駅から三池港行のバスがあり、そこから島原港へと向かうフェリーが出航しています。今回の旅で僕は熊本港からのフェリーのルートを使いましたが、こっちのルートからでも島原鉄道を訪問することが出来ますね。今後利用することがあるかもしれませんのでメモメモ。

 それでは折り返し、福岡(天神)へと向かいましょう。
140504 028.jpg

撮影日:2014年5月4日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 17-70mm F4 AL[IF] SDM #1,6,7
+ DA 12-24mm F4 ED AL [IF] #2
+ DA 55-300mm F4-5.8 ED #3-5,8


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

西鉄甘木線

 甘木鉄道完乗の後は、九州唯一の大手私鉄西日本鉄道の乗り潰しへと参ります。全路線の営業距離106.1キロとなかなかのボリューム。2004年に肥薩おれんじ鉄道が開業したため、九州の私鉄営業距離No.1の座は奪われましたが乗り潰すのは大変そうです。

 全部で4つの路線からなる西日本鉄道。まずは甘木線から乗り潰しましょう。西鉄甘木線の起点の甘木駅は、甘木鉄道の駅からは少し離れたところにあります。
140504 029.jpg

 小さいけれどなかなか良い感じの駅舎でしたが、駅前の道路の交通量が多く引きの写真が撮れませんでした。
140504 030.jpg

西鉄甘木線 甘木 11:01 ~ 宮の陣 11:33

 西鉄甘木線は、甘木 - 宮の陣間の支線的な路線ですが、列車は久留米方面まで直通運転しているようです。
140504 033.jpg

 今回は先頭かぶりつきで出発!!
140504 034.jpg

 全列車が2両編成ということでホームもミニサイズ。
140504 036.jpg

 利用者はそこそこ多い感じでしたが、車窓は郊外といった感じ。
140504 038.jpg

 大手私鉄の乗り潰しってあんまり好きじゃないんですが、こういう支線的な路線だと楽しめます。
140504 039.jpg

 西鉄甘木線としては終点の宮の陣駅に到着。
140504 042.jpg

 列車はこのまま天神大牟田線へと入っていきますが、僕は一旦ここで下車しました。
140504 044.jpg

撮影日:2014年5月4日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 17-70mm F4 AL[IF] SDM #1-4
+ DA 55-300mm F4-5.8 ED #5-9


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ