fc2ブログ

島原鉄道 大三東駅〜諫早駅

島原鉄道 大三東 16:30 ~ 諫早 17:28

 島原鉄道の旅、最後は終点の諫早駅まで。ちょうど学生さんの下校時刻と重なったため車内は満員だったので最後尾に陣取りました。
140502 194.jpg

 今回、訪問出来たのは島原外港駅・南島原駅・島鉄本社前駅・島原駅・大三東駅の5駅だけですが、まだまだ味のある駅が多そうです。
140502 195.jpg

 大正駅といわれれば、大阪環状線の駅を真っ先に思い出されますが長崎にもあったんですね。初めて知りました。
140502 197.jpg

 こちらも駅の真ん前に海が広がる古部駅。今は潮が引いていますが、満潮の時は目の前まで海が広がるのでしょう。
140502 201.jpg

 地方鉄道では良くあるやってしまった感の高い駅舎の愛野駅(笑)。
140502 204.jpg

 終点の一つ手前、本諫早駅。ここで数分の停車がありました。時刻表を見ると諫早 - 本諫早間の1駅だけの区間運転も結構あるようです。
140502 205.jpg

 諫早駅手前でJR長崎本線と合流。
140502 206.jpg

 終点の諫早駅。JR諫早駅のホームを間借りしているような感じでした。諫早駅でのホームがこんな感じなので、島原鉄道は第三セクターかと思っていましたが、そうではないみたいですね。
140502 210.jpg

 南島原駅舎の解体など、今後沿線の風景が変わりそうな島原鉄道。その前に訪問出来て良かったなと思いました。そうそう、今回は九州満喫きっぷでの訪問でしたが、島原鉄道が販売しているフリーきっぷは第二・第四日曜日のみらしいので訪問する方はお気を付けて。
140502 209.jpg

有田陶器市21号 諫早 18:59 ~ 長崎 18:37

 ラストは長崎本線で長崎駅まで。ようやく7日目の旅が終了です。
140502 001.jpg

撮影日:2014年5月2日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 17-70mm F4 AL[IF] SDM


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

島原鉄道 大三東駅

島原鉄道 南島原 15:30 ~ 大三東 15:45

 島原鉄道の旅、次に訪問したのは大三東駅。これで「おおみさき」と読みます。何気に難読駅ですね。
140502 172.jpg

 海が見える駅。残念ながら僕が訪問した時には潮が引いていましたが、満潮のときはホームの真下まで海が迫ってくるという。
140502 174.jpg

 逆にこうして潮が引いているときは、下に降りて歩けそう。海が見える駅は全国にいくつかありますが、こうして満潮と干潮で景色が変わるのは珍しいかもしれませんね。
140502 182.jpg

 ちゃんとした駅舎はないですが、ベンチの上に屋根がある簡易的なものがあります。
140502 173.jpg

 良い雰囲気。こういう駅好きだなぁ。
140502 177.jpg

 反対側から見るとこんな感じ。駅前には国道が走っていたり近くに住宅もあったりと比較的賑やかな場所にあります。利用者数も島原鉄道の中では真ん中くらいの順位のようです。
140502 181.jpg

 でも、僕が訪れた海が見える駅の中ではNo.1の駅かなと思いました。今度は満潮時の景色も見てみたいね。
140502 191.jpg

撮影日:2014年5月2日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 17-70mm F4 AL[IF] SDM #1-6
+DA 12-24mm F4 ED AL [IF] #7


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

島原鉄道 南島原駅

 島原鉄道南島原駅。島原鉄道の中ではこの駅が一番訪問したい駅でした。広角レンズでもかなり後ろに下がらないと全体が入らないくらい大きな木造駅舎がお出迎え。
140502 162.jpg

 しかし現在使用されているのは左部分だけで、立派な入口は閉鎖されていて横にある小さな入口が利用されています。
140502 165.jpg

 駅舎全体が使われていたのはいつの時代までなんでしょうね。この扉から中に入ってみたかったな。
140502 150.jpg

 ただ、今はこちらの扉です。まぁ、これはこれで味があるんですけど。しかし、どこにでもいるねぇ、SBのお父さん(笑)。
140502 151.jpg

 島原鉄道が加津佐駅まで運行していた2008年までは、ここ南島原駅を境に諫早 - 南島原間を北目線、南島原 - 加津佐間を南目線と運転系統が分けられていたらしく、この駅は運行上重要な役割を担っていたようです。

 駅舎はその名残を十分に示してくれてますが、多くの駅で無人化となった島原鉄道においてここはまだ有人であることもその名残でしょうかねぇ。車両基地があるから当然っちゃ当然ですが。
140502 155.jpg

 昭和な雰囲気がとてもいい。
140502 147.jpg

 こんな素敵な南島原駅の駅舎ですが、どうやら立て替えが決定したようです。最近知ってビックリしたんですが、長崎県が整備する臨港道路がこの駅舎付近を通ることになり、用地の問題から今の駅舎を解体して、半分くらいの大きさの新駅舎に建て替えるようです。

 今年の11月より解体作業が始まるとのことでしたので、この駅舎が見れるのもあと2ヶ月余りです。せっかくの駅舎・・・勿体ない。
140502 152.jpg

 駅前のいい雰囲気も、この上にでっかい道路が走るんじゃ雰囲気台無しですね・・・。
140502 168.jpg

 この風景が無くなってしまう前に訪問出来たのはラッキーでしたが、つくづく残念に思います。訪問しようと思っている方がいらっしゃれば、残りわずかな時間しかありませんのでお早めに。
140502 157.jpg

撮影日:2014年5月2日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA12-20mm F4 ED AL[IF} #1-5,7-9
DA17-70mm F4 AL[IF] SDM #6


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

島原鉄道 島鉄本社前駅

 しばらく更新が開いてしまってすいません。先週は旅に、今週は仕事が多忙でblogを更新する時間が取れないでいました。今後もしばらくは土日更新が中心になるかと思いますが、なにとぞご容赦ください。なるべく休日に記事書きためておけるように頑張ります。。。

 さて、レンタサイクルでの島原の街散策。次に訪れたのは島原鉄道島鉄本社前駅。島原駅のお隣の駅ですが、地図で見ると近かったので訪問してみることにしました。
140502 109.jpg

 本社前の駅なのに無人で短いホームがあるだけの簡素な駅。両サイドの島原駅と南島原駅には立派な駅舎があるのとは対照的です。
140502 110.jpg

 一応、かつては有人駅だったようですね。しばらく待っていると諫早行きの列車がやって来ました。
140502 116.jpg

 さて、そろそろ自分の乗る列車の時間が迫ってきたので島原駅へと戻りましょう。ただ、もう少し寄り道を。島鉄本社前駅から島原駅へと向かう途中にある新町一帯は「鯉の泳ぐまち」として売り出している模様。ちょっと覗いてみました。
140502 121.jpg

 この辺りは、雲仙普賢岳に降った雨が地下水脈を通って島原市内までやってきて、とてもきれいな湧き水として自噴しているらしいです。透き通ったきれいな水に鯉が気持ちよさそうに泳いでいました。
140502 124.jpg

島原鉄道 島原 14:52 ~ 南島原 14:58

 それでは島原鉄道の旅へ復帰。まずは2駅戻って南島原駅へと向かいます。
140502 134.jpg

 途中ビックリしたのは、南島原駅手前にある池(?)の水が全部引いて無くなってたことでした。2つ前の記事を見て頂ければ分かりますが、行きで見たときには水があったのに。
140502 136.jpg

 最初見たときは川の一部だと思っていたんですが、貯水池だったんでしょうかね。
140502 138.jpg

 と、途中の光景の変わりっぷりにビックリしましたが、今回のお目当ての南島原駅に到着です。
140502 143.jpg

撮影日:2014年5月2日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA17-70mm F4 AL[IF] SDM


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

島原鉄道 島原外港駅〜島原駅

 島原港に到着したらお目当ての島原鉄道の駅に向けて移動です。駅まではちょっと距離があるのと予定していた列車の時間まで余り時間が無かったので写真はこの1枚だけ。
140502 043.jpg

 なんとかギリギリ間に合いました。ここから島原鉄道の旅が始まります。
140502 044.jpg

 旅の起点は島原外港駅。ここから諫早駅までを結ぶのが島原鉄道ですが、かつては反対側の加津佐駅まで線路が続いていました。2008年に同区間が廃止され、この島原外港駅が終点となりました。
140502 045.jpg

 当初の計画ではこの島原外港駅も廃止の対象だったようですが、島原市の要望を受けてここまでは存続することになったようです。おかげでこういうルートで旅出来るのですから感謝・感謝です。

 廃止となった区間もまだ線路が続いているようです。どこまで続いているのでしょう。
140502 046.jpg

島原鉄道 島原外港 11:57 ~ 島原 12:06

 それでは出発。盲腸線の路線を終点から旅するのは初めてでちょっと新鮮な感じがします。
140502 049.jpg

 島原外港駅から一つ進んで南島原駅。当初の廃止計画ではここが新しい終点となる予定でした。
140502 051.jpg

 車両基地などもあり運用上最も重要な駅だと思われます。ここには気になる木造駅舎も健在なのでこのあと訪問する予定ですが、まずは先に進みます。
140502 054.jpg

 南島原駅を出発してすぐに飛び込んできたこの風景には目を奪われました。なんだかアジアな雰囲気を感じます。
140502 058.jpg

 乗車して約10分、最初の訪問地・島原駅に到着しました。
140502 065.jpg

 ここで観光も兼ねて街を散策していこうと思います。
140502 062.jpg

撮影日:2014年5月2日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA17-70mm F4 AL[IF] SDM


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ