fc2ブログ

会津鉄道 湯野上温泉駅

■2014年3月22日(土)

 ゆったり会津 東武フリーパスの旅2日目。前日にお目当ての野岩鉄道・会津鉄道は完乗していますが、この切符の有効期間は4日間あるので、2日目もこの切符のお世話になります。

AIZUマウントエクスプレス号 会津若松 8:00 ~ 湯野上温泉 8:33

 AIZUマウントエクスプレス号に乗車して、再び会津鉄道を旅します。この列車は会津鉄道が運行している快速列車で会津若松駅から鬼怒川温泉駅や東武日光駅までを結んでいます。浅草駅から特急スペーシアに乗って鬼怒川温泉まで向かい、そこからこの列車に乗って会津若松まで来るのが旅のスタンダードかもしれません。
140322 003.jpg

 これに乗ってれば一気に日光まで戻れるんですが、僕は湯野上温泉駅で途中下車。
140322 004.jpg

 ここは昔ながらの駅舎では無いですが、全国でも珍しい茅葺き屋根の駅舎があるんです。
140322 006.jpg

 これは最寄りの観光スポット大内宿の町並みになぞらえて作られたものだそうです。中には囲炉裏もあったりして乗客をもてなしてくれます。
140322 005.jpg

 つららが良い感じ。
140322 009.jpg

 さて、この駅を訪問したのはこの駅舎を見るためもありましたが、この駅舎のモチーフにもなっている大内宿の町並みを拝見するためでもありました。大内宿の最寄り駅といっても歩いて行ける距離ではないので、駅前に止まっているタクシーのお世話になりました。

 今の時期だと定期観光バスも走っているようですが、冬の間はタクシーを使うしか交通手段はないようですね。片道15分くらいで料金は約2,000円でした。結構高いが、仕方ない・・・。

 次回は、その大内宿の町並みを紹介したいと思います。
140322 015.jpg

撮影日:2014年3月22日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA17-70mm F4 AL[IF] SDM


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

会津鉄道 芦ノ牧温泉駅

会津鉄道 会津下郷 16:04 ~ 芦ノ牧温泉 16:30

 会津鉄道の駅巡り、次に訪問したのは芦ノ牧温泉駅。先に訪問した芦ノ牧温泉南駅とは違い、こちらが芦ノ牧温泉への最寄り駅となります。
140321 140.jpg

 旧国鉄会津線の時代は上三寄駅。三セクに移管で〇〇温泉駅って相当増えたような気がします(笑)。
140321 139.jpg

 ここも木造駅舎が残る駅。
140321 138.jpg

 正面からよりもホーム側から見た風景の方が僕は好きですね。
140321 125.jpg

 駅の傍の側線にはAT-300形というトロッコ車両が静態保存されておりました。
140321 128.jpg

 車内も見学することが出来ました。
140321 131.jpg

 車内にはNゲージのジオラマも。上の写真の奥の方に映っているおじさんが趣味で作ったものなんだとか。完成度が高くてビックリです。こちらの方はこれで完成らしく、今は新しいものを作っている途中なんだとか。再訪したときには新しいジオラマが出来ているかもしれませんね。
140321 135.jpg

 そして、芦ノ牧温泉と言えば一番のお目当てはねこ駅長のバスに会うこと・・・。だったんですが、僕の訪問時は不在でした(悲)。
140321 159.jpg

 しかもこんな張り紙まで。以前から訪問される方のマナーが悪いと言うことでいろいろと注意書きがあったようなんですが、それでも改善しないと言うことで撮影禁止となっていました。
140321 141.jpg

 しかし、ひどい話ですね。寝ているところを無理やり起こすとか、追いかけ回すとか。動物の駅長さんがいる駅は結構ありますが、ここまでひどい話は初めてです。バス駅長には会いたかったけど、こんなことになっているのなら、駅長の任は解いてあげて平穏な日々を過ごして欲しいです。
140321 153.jpg

AIZUマウントエクスプレス号 芦ノ牧温泉 17:03 ~ 会津若松 17:55

 というわけで、一番のお目当てには会えなかったことが心残りですが、会津鉄道も完乗し、初日の行程を終えました。
140321 162.jpg

撮影日:2014年3月21日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA17-70mm F4 AL[IF] SDM


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

会津鉄道 芦ノ牧温泉南駅・会津下郷駅

会津鉄道 会津田島 14:21 ~ 芦ノ牧温泉南 14:54

 ゆったり会津 東武フリーパスの旅は、会津鉄道のパートへと入っていきます。会津田島駅で野口英世が描かれた列車へと乗り換え。電化区間はここまでで、ここから終点の会津若松駅までは非電化区間となります。そういう意味では重要な駅なのですが、乗り換えの時間がわずか2分しかなかったので外から駅舎を望むことは出来ず、先の行程へと進みました。
140321 088.jpg

 会津鉄道区間で最初に訪問したのは、芦ノ牧温泉南駅。実は、芦ノ牧温泉駅という駅もあって、その芦ノ牧温泉へ行くにはそちらが最寄り駅となるためちょっとややこしい感じの駅になっています。
140321 090.jpg

 下車するときも、芦ノ牧温泉へ行きますか?と車掌さんに確認されたくらいなので、間違えて降りちゃう人が多いんだろうな。
140321 094.jpg

 この駅の周辺は、民家があるくらいでこれといって何も無い。
140321 092.jpg

 国鉄時代は桑原駅と呼ばれていたみたいで、当時の(?)駅標が近くの公園に建てられていました。ややこしいからこの駅名のままで良かったのにね。
140321 093.jpg

 うっかり降りちゃって次の列車まで1時間待ちとか、普通の人には耐えられない感じの駅ではないでしょうか。僕は大丈夫ですけど(笑)。
140321 091.jpg

会津鉄道 芦ノ牧温泉南 15:13 ~ 会津下郷 15:30

 ただ、滞在時間20分で折り返しの列車に乗って次の駅へと向かいます。次に訪問したのは会津下郷駅、ここには木造駅舎が残っているんですよね。
140321 104.jpg

 正面から見るとこんな感じ。もちろん国鉄時代からのものであります。
140321 115.jpg

 簡易委託駅ということで駅員さんもおられます。そして、なんだか小物がいっぱい。
140321 114.jpg

 地元の方に愛されている駅のようです。
140321 119.jpg

 待合室も憩いのスペースという感じでした。ただ、僕が訪問した時は誰もいなかったですが、時間帯によっては地元の方で賑やかになるひとときがあると信じたい。
140321 105.jpg

 さて、次の駅へと進みましょう。
140321 122.jpg

撮影日:2014年3月21日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA17-70mm F4 AL[IF] SDM


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

野岩鉄道・会津鉄道 会津高原尾瀬口駅

 会津高原尾瀬口駅で途中下車。この駅は野岩鉄道会津鉄道との境界駅でもあります。ただ、野岩鉄道から乗り入れる列車はそのまま野岩鉄道の運転士さんが会津鉄道の区間も運転業務をするため、乗務員の交代などはありませんでした。一見すると普通の途中駅みたいな感じです。
140321 030.jpg

 とはいえ、一応路線の起点ですからそれに敬意を払い駅訪問することに。
140321 032.jpg

 駅舎もあり駅員さんもおられます。駅の業務は会津鉄道の管轄みたいです。
140321 041.jpg

 3月の後半ではありますが、外は雪がちらついているのでストーブが活躍中。
140321 042.jpg

 この駅は標高722.5メートルのところにあることもあってまだ雪がどっさりと残っています。そして、寒かった。
140321 035.jpg

 駅前には味のあるお茶屋さんがありました。ちょうどお昼の時間だったのでここでお蕎麦でも頂きたかったんですが、写真を撮りながらうろうろしている間に次の列車の時間になってしまいそれは叶いませんでした。
140321 036.jpg

 駅の傍にはもう一つ「会津高原駅プラザ憩の家」という建物があってこの中にも食事をするところがありました。こちらの方が賑わっていた感じですね。どちらかというと列車のお客さんというよりは車で来られてる方の方が多いような気はしましたが。
140321 038.jpg

 20分ほど辺りをウロウロとして再びホームへ。
140321 049.jpg

 ホームの傍には転車台の遺構もありました。これは国鉄会津線の時代のものでしょうか。
140321 048.jpg

 それでは列車が来たので乗り込みます。野岩鉄道は完乗になりましたが、もう一駅訪問するため今来た道を戻ります。
140321 055.jpg

撮影日:2014年3月21日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA17-70mm F4 AL[IF] SDM


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ