fc2ブログ

東武東上線・越生線

東武東上線 急行 川越 15:11 ~ 坂戸 15:23

 川越観光を終えて再び乗りつぶしへ。
190608 096

東武越生線 坂戸 15:27 ~ 越生 15:45

 坂戸駅で東武越生線に乗り換えて終点の越生駅。まずは、東武越生線を完乗です。
190608 101

八高線 越生 15:56 ~ 寄居 16:29

 越生駅からはJR八高線でショートカット。寄居駅を目指します。
190608 102

 八高線も久し振りに乗ります。
190608 104

 寄居駅に到着。ここから再び東武東上線へと移ります。この駅はJR八高線、東武東上線、秩父鉄道の路線が集まる一大ターミナルです。
190608 107

東武東上線 寄居 16:43 ~ 玉淀 16:44

 寄居駅から1駅進んで玉淀駅で下車しました。
190608 115

 玉淀駅は東武東上線で唯一の棒線駅だそう。ローカル駅好きとしては好みのタイプです。
190608 120

 事前の調査では古い木造駅舎があるはずでしたが、リニューアルされてました。。。ありますよね、こういうこと。
190608 118

東武東上線 玉淀 17:03 ~ 小川町 17:18

 小川町駅まではこの列車で。レトロ感がありますが古い車両でしょうか。
190608 126

 小川町駅舎もチェックしておきましょう。
190608 129

東武東上線 急行 小川町 17:31 ~ 池袋 18:47

 ラスト池袋駅まで進んで東武東上線も完乗しました。今回の旅はここまでとなります。
190608 136

撮影日:2019年6月8日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.40-150mm F4.0-5.6 R
+ OLYMPUS M.14-42mm F3.5-5.6 EZ
+ OLYMPUS M.9-18mm F4.0-5.6


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

東武東上線 ときわ台駅

■2019年6月8日(土)

東武東上線 池袋 9:34 ~ ときわ台 9:45

 旅の3日目は久しぶりの未乗車区間の登場です。東武東上線、東武鉄道の中で伊勢崎線や日光線などの主要な路線とは繋がっておらず独立して存在していて不思議な感じがしていました。ルーツが東上鉄道という別会社ということが原因のようです。
190608 002

 そんな東武東上線最初の訪問駅はときわ台駅。ここはまだ東京都内ではありますが素敵な木造駅舎が健在です。
190608 004

 リニューアルはされていますが、開業当時の駅舎の雰囲気をちゃんと残しています。
190608 005

 その開業当時の駅舎の写真がこちら。駅舎の横にギャラリーがあってそこに昔の駅前の風景の写真が飾られていました。
190608 007

 昭和初期の時代はこんな風景の所だったのですね。
190608 008

 ホームに残る水飲み場も昔の姿を現していて良いなと思いました。
190608 012

東武東上線 ときわ台 10:00 ~ 志木 10:20

 それでは先へと進みます。
190608 013

東武東上線 急行 志木 10:30 ~ 川越 10:41

 列車を乗り継ぎ東武東上線の主要な駅である川越駅へと到着しました。
190608 015

撮影日:2019年6月8日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.40-150mm F4.0-5.6 R
+ OLYMPUS M.9-18mm F4.0-5.6
+ OLYMPUS M.14-42mm F3.5-5.6 EZ


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

ゆったり会津 東武フリーパスの旅

 本日より新シリーズ。2014年の本格的な最初の旅は3月の3連休になりました。表題の通り、ゆったり会津 東武フリーパスという切符を使って会津の鉄道を旅しました。
IMG_4532.jpg

 まずは切符のおさらいから。この切符は東武鉄道で購入できる切符で、東武鉄道の各駅から下今市駅までの往復乗車券とフリー区間乗車券が一体となった切符。フリー区間は、東武鉄道の下今市〜東武日光・新藤原間、野岩鉄道、会津鉄道とJR東日本の西若松〜喜多方と結構広い区間をカバーしています。

■2014年3月21日(金)

 旅の起点は浅草駅から。
140321 002.jpg

 連休初日ともあって浅草駅は朝から混雑していました。これから向かう方面が、鬼怒川温泉や日光などの観光地があるので列車は満員状態でしたね。特急も全て予約で埋まっていて乗車できませんでした。
140321 003.jpg

東武スカイツリーライン/日光線/鬼怒川線/野岩鉄道 浅草 9:10 ~ 会津高原尾瀬口 12:26

 最初に乗車したのは、浅草から東武鉄道・野岩鉄道・会津鉄道と経由して会津田島駅まで向かう快速電車。終点まで乗り通すと約3時間40分も走る長距離列車です。私鉄の中では最長乗車時間の列車になるんじゃないでしょうか。
140321 004.jpg

 鬼怒川温泉までは車内も混雑していたので東武鉄道区間の写真はありません。東武鉄道は、またいずれゆっくりと訪問したいと思います。この旅は野岩鉄道からが本番ということで、新藤原駅。
140321 007.jpg

 ここで東武鉄道から野岩鉄道へと路線が変わります。少し待ち時間があったので車外へ。
140321 008.jpg

 ここから会津へ向けた旅が始まります。
140321 010.jpg

撮影日:2014年3月21日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA17-70mm F4 AL[IF] SDM


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

東武鉄道伊勢崎線 多々良駅・福居駅

東武鉄道伊勢崎線 木崎 15:13 ~ 太田 15:21

東武鉄道伊勢崎線 太田 15:23 ~ 多々良 15:44

 時間の許す限り伊勢崎線の駅巡りを続けます。次にやってきたのは館林駅の一つ手前、多々良駅。
131104 067.jpg

 意外にも良い感じの駅舎が残っている駅が多いです、東武鉄道。これでもだいぶ減ってしまったんでしょうけど、訪問してみたいなと思わせる駅がいくつかあるっていうのは、乗り潰しのモチベーションにもなるので大事です。
131104 071.jpg

 駅前のスペースの端の方には狸の置物がありました。なんだかこの駅舎を見守っているかのようでした。
131104 081.jpg

東武鉄道伊勢崎線 多々良 16:02 ~ 福居 16:09

 そろそろ空港に向かわなければならない時間ですが、もう一駅。伊勢崎方面へ2駅戻って福居駅。ここも木造駅舎が残る駅ですが、これまで紹介した駅と異なるのは瓦屋根が健在だということ。
131104 004.jpg

 やはり木造駅舎には瓦の屋根が似合います。
131104 008.jpg

 瓦の重みのせいか、右側の部分がちょっと歪んでいるのが気になりました。それにしても、東武鉄道の木造駅舎はどれも屋根がやたらと大きいですね。
131104 005.jpg

東武鉄道伊勢崎線 福居 16:19 ~ 館林 16:31

 そろそろ時間切れなので、館林駅に戻ってきました。
131104 012.jpg

りょうもう36号 館林 16:49 ~ 浅草 17:55

 ここから先は特急りょうもうに乗っていっきに浅草を目指します。ぐんまワンデーパスのお世話になるのもこの駅まで。
131104 013.jpg

 これで一応伊勢崎線も完乗になるんですが、浅草 - 館林館は特急で一気に駆け抜けただけなので、また機を改めてのんびり鈍行での旅をしたいと思います。

 それでは11月の旅もこれにて終了。関東鉄道・真岡鐵道・わたらせ渓谷鉄道を完乗、東武鉄道は群馬エリアだけ完乗という結果でした。東武鉄道の他のエリアはまたの機会にじっくりと訪問したいと思います。それでは次の旅へ・・・。
131104 015.jpg

撮影日:2013年11月4日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA17-70mm F4 AL[IF] SDM


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

東武鉄道伊勢崎線 木崎駅

東武鉄道伊勢崎線 細谷 14:27 ~ 木崎 14:30

 細谷駅から一駅戻ってお目当ての木崎駅にやってきました。素晴らしい木造駅舎が迎えてくれましたよ。
131104 060.jpg

 1910年開業当時からある木造駅舎。地方のローカル線ではなくて、首都圏の大手鉄道の路線にこれだけの歴史のある駅舎が残っているのは珍しいんじゃないでしょうかね。
131104 055.jpg

 駅舎の周りにある小物も良い味出してます。
131104 050.jpg

 丸ポストだともっと良かったのに。
131104 054.jpg

 なんかタクシーも年季のある風貌で、この駅舎にマッチしていました。いつまでもこの風景が残ってくれるといいな。
131104 062.jpg

撮影日:2013年11月4日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA17-70mm F4 AL[IF] SDM


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

東武鉄道伊勢崎線 細谷駅

両毛線 佐野 13:00 ~ 伊勢崎 13:45

 佐野ラーメンで心もお腹も満たされた後は、両毛線で伊勢崎駅へ。
131104 030.jpg

 次に乗り潰すのは東武伊勢崎線。伊勢崎線はここ伊勢崎駅から東京浅草駅までを結ぶ全長114.5キロの路線で、この距離はJRやJRから継承された第三セクターの路線を除けば一路線の営業キロとしては日本最長なのだそうです。
131104 031.jpg

東武鉄道伊勢崎線 伊勢崎 13:56 ~ 細谷 14:16

 そんな伊勢崎線を浅草に向けて乗り潰していくんですが、ここからは途中下車もしていきながら進んでいきたいと思います。
131104 032.jpg

 最初に降り立ったのは細谷駅。小さいけれど木造駅舎が残っています。
131104 038.jpg

 横から見ると民家と見間違いそうな駅舎。
131104 041.jpg

 実はここはお目当ての駅ではありませんでしたが、次に行く駅の時間調整のために立ち寄ったのでした。
131104 039.jpg

 でも、なかなかのローカル色満点の駅で、浅草まで繋がっている東武鉄道の主力路線の駅とは思えない佇まいで、良かったと思います。
131104 036.jpg

撮影日:2013年11月4日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA17-70mm F4 AL[IF] SDM


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

東武鉄道 桐生線〜小泉線〜佐野線

 赤城駅からは本日のメイン、東武鉄道へと入ります。東武鉄道は総営業キロ数463.3kmと私鉄第2位の営業キロ数を誇る路線。近鉄・名鉄と並んで乗り潰しにはそれなりの覚悟が必要な鉄道会社です(笑)。

 さすがに1日で全路線を乗り潰すことは出来ないので、今回はぐんまワンデーパスのフリー区間である両毛地区を乗り潰したいと思います。

 さっそく桐生線からスタートします。桐生線は赤城 - 太田を結ぶ全長20.3キロの路線で、ほとんどの列車がこの先の小泉線へと乗り入れています。右手に停まっているのは特急「りょうもう」。残念ながらぐんまワンデーパスでは乗車できません。
131104 027.jpg

東武鉄道桐生線/小泉線 赤城 10:28 ~ 東小泉 11:13

 僕が乗るのはこの普通列車の東小泉行き。
131104 029.jpg

 桐生線は、最初上毛電気鉄道と併走したあと、今度はわたらせ渓谷鉄道と併走します。相老駅を出た後は、JR両毛線とクロスしていきます。この辺りは、複雑に路線が入り組んでいます。
131104 030.jpg

東武鉄道小泉線 東小泉 11:14 ~ 西小泉 11:19

 小泉線は太田 - 館林館と東小泉駅から伸びている支線とで構成されている路線。東小泉駅からはその支線に乗車し西小泉駅を目指します。
131104 008.jpg

 単線のローカル線ですが、かつては貨物線だったようです。
131104 010.jpg

 支線の終着駅にしては立派な駅舎。1976年まではここからもう少し線路が伸びていて、貨物駅が2つもあったみたいです。
131104 012.jpg

東武鉄道小泉線 西小泉 11:24 ~ 館林 11:41

 せっかくの立派な木造駅舎だったのでゆっくりと観賞したいところでしたが、行程の都合上、わずか5分での折り返し。
131104 019.jpg

 館林駅は、小泉線・佐野線・伊勢崎線の3路線が乗り入れる両毛地区の中心的存在の駅。
131104 021.jpg

東武鉄道佐野線 館林 12:02 ~ 佐野 12:19

 ここからは佐野線へと乗車。
131104 027.jpg

 今回は、佐野線は完乗せずに佐野駅で下車しました。ちょうどお昼の時間だったので佐野ラーメン食べたかったからなんですけどね。
131104 029.jpg

 駅前にはあまりお店がないんですが、歩いて数分の所に1軒お店があったのでそこで頂きました。やっぱり佐野ラーメンおいしいです。


 これで佐野線は乗り残すことになりましたが、また乗りに来る機会を作るという意味でも、まぁいいかと思っています。

撮影日:2013年11月4日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA17-70mm F4 AL[IF] SDM #1-10
+iPhone5(for Instagram) #11


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ