fc2ブログ

わたらせ渓谷鉄道 沢入駅・間藤駅

わたらせ渓谷鉄道 足尾 15:44 ~ 沢入 16:00

 わたらせ渓谷鉄道の旅も終点の間藤駅を残すのみとなりましたが、足尾駅から間藤駅まで向かう列車の時間までだいぶあったので、間藤駅からの折り返しの列車でもう一駅訪問してみました。

 沢入駅、駅舎はログハウスでしたね。駅舎に郵便マークが見えますが、簡易郵便局にもなっているようです。
131103 014.jpg

 ホームにあった待合室も木造。いずれも昔からあったのもでは無くて整備されたものですが、その場の雰囲気に合ったものを建ててくれていることには好感持てますね。
131103 016.jpg

 駅の雰囲気はすごくいいです。(構内踏切より撮影)
131103 019.jpg

 駅のそばには渡良瀬川も流れていて、遊歩道なんかも整備されているので一休みするには良い駅だと思いました。
131103 029.jpg

わたらせ渓谷鉄道 沢入 16:25 ~ 間藤 16:45

 いよいよ最終訪問地、終点の間藤駅に到着しました。どうでもいいですけど、ここは日光市なんですね。ぜんぜんそんなイメージがなかったんでちょっと意外でした。
131103 042.jpg

 実は、間藤駅からはバスでJR日光駅まで出ることが出来ます。本数がかなり少ないですけど、日光の観光と合わせて訪問するのも面白いかもしれません。
131103 047.jpg

 駅舎はこんな感じ。
131103 001.jpg

 今更説明するまでも無いですが、作家の宮脇俊三さんが国鉄完乗を達成された駅でもあり、その紀行文「時刻表2万キロ」の足尾線の部分が駅舎内に貼ってあります。
131103 049.jpg

 こういう路線で完乗達成というのはいいですね。僕の方は、震災による不通区間を残しているためこのような形でのJR完乗を達成することは出来ません。それが残念でなりません。

 まぁ、しょうがないです。今は、わたらせ渓谷鉄道完乗を祝いましょう。この路線も冬の景色を見てみたいと思わせる路線なので、また時期を変えて再訪してみたいです。2日目はこの後桐生まで折り返し終了しました。
131103 045.jpg

撮影日:2013年11月3日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA17-70mm F4 AL[IF] SDM


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

わたらせ渓谷鉄道 足尾駅

わたらせ渓谷鉄道 通洞 15:07 ~ 足尾 15:09

 わたらせ渓谷鉄道の旅もあと2駅、通洞駅から1駅進んで足尾駅にやってきました。
131103 166.jpg

 列車交換も出来る大きな駅で側線もたくさんあります。終点の間藤駅では機関車の付け替えができないことから、トロッコわたらせ号は足尾駅が終点になります。
131103 001.jpg

 もちろん木造駅舎も健在で、今回訪問した駅の中ではここが一番気に入りました。
131103 002.jpg

 正面から見るとこんな感じ。駅前は結構広く、観光バスなんかも乗り入れてました。おかげで、バスが出発するまで、なかなか駅舎正面の写真が撮れなかったです。
131103 001.jpg

 駅の隅にはキハ30系が2両、保管というか放置されています。
131103 006.jpg

 いつ頃まで現役で走っていたんでしょうねぇ。国鉄足尾線だった頃に訪問してみたかったです。
131103 007.jpg

 3セクに移行すると古い設備は取り壊されてしまうことが多いですが、国鉄時代の遺産もこうして残してくれているところがうれしいですね。
131103 009.jpg

 いつまでもこの風景が残りますように・・・。
131103 008.jpg

撮影日:2013年11月3日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA17-70mm F4 AL[IF] SDM


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

わたらせ渓谷鉄道 通洞駅と足尾銅山観光

わたらせ渓谷鉄道 神戸 12:59 ~ 通洞 13:29

 わたらせ渓谷鉄道の旅も後半線、通洞駅までやってきました。
131103 130.jpg

 屋根が印象的な通洞駅の駅舎。足尾銅山観光や足尾歴史館等の最寄駅でもあるため、観光客で賑わう駅の一つです。
131103 131.jpg

 駅舎の全景を撮るために人が少なくなるのを待つのにだいぶ時間がかかりました(苦笑)。
131103 134.jpg

 駅舎を記録した後は、僕も他の観光客と同様に足尾銅山観光へ。足尾銅山観光は400年にわたり栄えた足尾銅山の歴史を伝える観光施設。どんなものか興味があったので訪問してみることにしたのでした。
131103 139.jpg

 入場券を購入したらトロッコに乗車して坑内見学・・・のはずなんですが、乗車してすぐに降ろされてしまいました。
131103 140.jpg

 本来ならば、あの坑内までトロッコで行くんですが、3連休で観光客も多いこともあってトロッコは途中まで、坑内は歩いて見学してくださいとのことでした。
131103 142.jpg

 いきなり肩すかしをくらった感じですが、歩いて坑内散策。まぁ、これはこれでゆっくり見れるからいいか。
131103 145.jpg

 しばらく歩いて駅みたいな所に到着。通常ならトロッコはここまで来るんですね、といっても歩いてもすぐの距離だったんでアトラクションとしては物足りないかもしれません。
131103 151.jpg

 トロッコ終点の向こう側は立ち入り禁止。坑道の総延長は1,234キロとのことですので、迷子になったら一巻の終わりですね。そうならないように観光で立ち入れる箇所はルートが決まっているので、迷うことはありません。
131103 152.jpg

 気合いの入った造りの人形が、当時の作業の様子を伝えてくれます。
131103 156.jpg

 先に進むほど時代が進んでいくようで、作業が近代的になる様子がよく分かりました。
131103 158.jpg

 見れるところはそれほど多くなくて、回ってみるとあれ、もう終わり?って感じでしたが、駅巡りの気分転換には良かったかなと思いました。
131103 159.jpg

 足尾銅山の歴史を学ぶには、足尾歴史館という施設もあるようなのでそちらにも立ち寄ってみるといいかもしれません。銅もありがとうございました。
131103 164.jpg

撮影日:2013年11月3日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA17-70mm F4 AL[IF] SDM #1-4,13
+FA 31mm F1.8AL Limited #5-12


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

わたらせ渓谷鉄道 神戸駅

わたらせ渓谷鉄道 上神梅 11:03 ~ 神戸 11:30

 次に訪問したのは神戸駅。おもわず「こうべ」と読んでしまいそうですが、「ごうど」と読みます。
131103 107.jpg

 観光客の利用が多い駅で、この日もたくさんの人で賑わっていました。
131103 101.jpg

 ここからバスで観光地の草木ダムや富弘美術館へ行けると言うこともあって、たくさんの人が駅舎の前でバス待ちをしていたので、駅舎を撮るのが大変でした。
131103 105.jpg

 僕は次の列車までの約1時間半をこの駅で過ごします。
131103 109.jpg

 観光客も減ってゆっくり出来るかなと思っていたら、トロッコわたらせ渓谷号が入線してきました。
131103 118.jpg

 幸い乗客のほとんどは終点まで乗り潰すようで、それほど駅が混雑することはありませんでした。ちょっと一安心。
131103 121.jpg

 トロッコ号を見送った後は、お昼を取ろうと思い列車のレストラン「清流」へ。奥に見える列車の車内で食事を取ることが出来ます。
131103 111.jpg

 名物のやまと豚弁当とビールを頂きました。写真が無くてすいません・・・。
131103 123.jpg

 お腹も満たされたので次の駅に参りましょうか。
131103 126.jpg

撮影日:2013年11月3日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA17-70mm F4 AL[IF] SDM


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

わたらせ渓谷鉄道 上神梅駅

わたらせ渓谷鉄道 花輪 10:30 ~ 上神梅 10:46

 花輪駅からは一旦桐生方面へ逆戻り、次に訪問した駅は上神梅駅です。
131103 079.jpg

 大正元年、開業当時に建てられた木造駅舎が残る駅。2008年には、国の登録有形文化財にも登録されています。
131103 082.jpg

 木製ラッチが残っているというところもポイント高いです。
131103 090.jpg

 駅舎はきれいに保たれており、地元の方が定期的に手入れをしてくださっているのでしょう。個人的には、人から忘れられたようなオンボロ駅舎が好みですが、こういう風にきれいに保たれていることは駅がまだ活きている証拠ですから、うれしいものです。
131103 086.jpg

 観光客の多い、わたらせ渓谷鉄道にあって、この駅を訪問するのはその道の方ばかりなので比較的ゆっくりと駅舎を堪能することが出来ます。
131103 092.jpg

 いつまでも残ってくれるといいですね。
131103 097.jpg

撮影日:2013年11月3日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA17-70mm F4 AL[IF] SDM


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

わたらせ渓谷鉄道 花輪駅と旧花輪小学校

わたらせ渓谷鉄道 大間々 9:46 ~ 花輪 10:09

 次に訪問したのは花輪駅。童謡「うさぎと亀」の発祥の地らしいです。また、足尾銅山の銅街道宿場町でもあったそうです。
131103 055.jpg

 この駅を訪問したのはこの駅舎が目的では無くて、駅から徒歩数分のところにある旧花輪小学校記念館を見てみたかったから。昔ながらの木造校舎が残っていて、土日は中を無料で見学させてもらえます。
131103 057.jpg

 おじゃまします。
131103 063.jpg

 明治6年に開校したこの小学校。閉校したのは平成13年とのことですので、つい最近まで現役で使われていたんですね。
131103 064.jpg

 木に囲まれての授業はどんな感じだったのでしょうね。この古いストーブもいいですねぇ。
131103 072.jpg

 これは、授業の予鈴に使っていた鐘だそう。この鐘を鳴らしながら先生が廊下を歩いて生徒さんを授業に向かわせていたんでしょうか。
131103 065.jpg

 僕の小学校は木造校舎じゃなかったですが、机と椅子は小学生だった頃に使っていたものと同じ。なんだか懐かしい思いがしました。
131103 073.jpg

 もっとゆっくりとしていきたかったんですが、残念ながら花輪駅の滞在時間は20分しかなくて慌ただしい訪問となってしまいました。また、ゆっくりと拝見させてもらいにいきたいです。
131103 074.jpg

撮影日:2013年11月3日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA17-70mm F4 AL[IF] SDM


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

わたらせ渓谷鉄道 大間々駅

わたらせ渓谷鉄道 相老 9:07 ~ 大間々 9:14

 わたらせ渓谷鉄道の駅巡り、2駅目の訪問は大間々駅。本社や車両基地がある、わたらせ渓谷鉄道の中心的存在の駅です。
131103 033.jpg

 ちょうど駅に着いたときにトロッコ列車の回送列車が桐生駅に向けて出発していきました。折り返し、トロッコ列車として運行します。駅員さんの話だとこの日のトロッコ列車の切符は完売だったようです。
131103 040.jpg

 トロッコわっしー号と名付けられたこの列車は、2012年に導入された新しいトロッコ列車だそう。
131103 039.jpg

 従来のトロッコ列車は、機関車が客車を引っ張るタイプ。この列車は、桐生駅で機関車の付け替え作業が出来ないことから、大間々駅発となっています。
131103 046.jpg

 観光列車にはあまり乗りませんが、どちらかといえばこちらの方に乗ってみたいですね。
131103 047.jpg

 さて、駅舎は木造駅舎で屋根にはトロッコ列車の電飾が施されていました。
131103 050.jpg

 この駅標は国鉄時代のものかな?
131103 049.jpg

 僕が訪問した時は、そろそろ紅葉が始まる頃だったかな。色づき始めた木々が所々で見受けられました。
131103 042.jpg

撮影日:2013年11月3日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA17-70mm F4 AL[IF] SDM


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

わたらせ渓谷鉄道 相老駅

■2013年11月3日(日)

 さて、2日目のターゲットはわたらせ渓谷鉄道。JR足尾線から引き継いだ第三セクターの路線で、トロッコ列車などの観光列車に力を入れている路線です。なので休日になると観光客が増えるため落ち着いて乗車できないから、これまでは避けていたんですがそろそろ乗らねばと言うことで今回乗車となりました。
131103 003.jpg

わたらせ渓谷鉄道 桐生 8:08 ~ 相老 8:14

 桐生駅でフリー切符を購入し、1日掛けてわたらせ渓谷鉄道の駅を巡ります。桐生駅を出発してしばらくはJR両毛線と併走します。この下新田駅を過ぎた辺りからJRとはお別れです。
131103 006.jpg

 最初に降り立ったのは相老駅。
131103 009.jpg

 ここは東武鉄道との乗換駅でもあります。一番左のホームが東武鉄道ですね。
131103 013.jpg

 駅舎は兼用でわたらせ渓谷鉄道側にあります。
131103 016.jpg

 良い感じの駅舎があると思って訪問したんですが、なんかきれいになってる・・・。
131103 018.jpg

 駅舎の中に良い感じの駅舎の絵が飾ってありました。この風景見たかったな。
131103 022.jpg

 駅舎の中は昔のままかな。
131103 020.jpg

 ちょっと肩すかしを食らった感のある最初の訪問駅でしたが、わたらせ渓谷鉄道の旅は始まったばかりです。
131103 024.jpg

撮影日:2013年11月3日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA17-70mm F4 AL[IF] SDM


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ