fc2ブログ

関東鉄道常総線

常磐線 佐貫 10:47 ~ 取手 10:55

 関東鉄道竜ヶ崎線を乗り潰した後は、常磐線を2駅戻って取手駅。今度は関東鉄道常総線を乗り潰します。
131102 048.jpg

 ここからは常総線・真岡鐵道共通一日自由きっぷを利用しました。関東鉄道常総線と真岡鐵道 下館 - 益子間が乗り放題の切符です。このあと真岡鐵道も乗り潰すつもりだったのでちょうど良い切符。どうせなら、真岡鐵道も茂木駅までフリー区間に入れてくれればよかったのに。
IMG_3883.jpg

 常総線のホームはJRの番線からの連番で7・8番線。JRのホームと違うのは、このような古い看板が残されていてちょっと昭和な雰囲気でした。
131102 047.jpg

関東鉄道常総線 取手 11:15 ~ 水海道 11:44

 それでは出発。常総線は非電化の路線ですが、取手 - 水海道間は複線区間となっており運行本数も結構多め。朝のラッシュの時間帯には1時間に10本とローカル線の雰囲気の割には都市部並みの運行本数です。
131102 052.jpg

 見た目は完全にローカル線のそれなんですけどねぇ。
131102 057.jpg

 中間地点の水海道駅に到着。ここから先は単線区間になり、ここで折り返す列車が多数設定されています。僕が乗ってきた列車もここで折り返し。
131102 060.jpg

 後続の列車を待つ間に駅舎をパチリ。
131102 062.jpg

 ホームの駅名標が良い味を出してました。
131102 066.jpg

関東鉄道常総線 水海道 12:05 ~ 下館 12:53

 さて、下館までの後半線は取手からの乗客と水海道からの乗客で車内の乗車率が高く、カメラを出す雰囲気じゃ無かったので途中の写真はなし。気合い入って無くて、すみませんねー。関東鉄道完乗でっす。
131102 072.jpg

撮影日:2013年11月2日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA17-70mm F4 AL[IF] SDM #1-3、5-8
+DA 55-300mm F4-5.8 ED #4


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

関東鉄道竜ヶ崎線 竜ヶ崎駅

 関東鉄道竜ヶ崎線、わずか3駅しか無い路線の終着駅が竜ヶ崎駅です。
131102 013.jpg

 駅前は結構開けていて、バス乗り場やタクシー乗り場になっています。
131102 014.jpg

 駅舎の中にはたい焼き屋さんもあったりして、生活感のある駅となっていました。学生さんの利用が多いようなので、駅の中にこういうのがあるとうれしいでしょう。
131102 032.jpg

 竜ヶ崎駅には車両基地も併設されています。
131102 024.jpg

 車両はきれいですけど、基地の建物の方はだいぶ年季を感じさせますね。
131102 026.jpg

 基地の横はバスの営業所になっており、たくさんのバスが停泊していました。
131102 027.jpg

 駅に戻ってきて折り返しの列車を待つ。竜ヶ崎線は3駅しか無いので運賃表のほとんどはJRの駅で占められていました。竜ヶ崎線の部分だけ大文字でアピールしてるのがせめてもの抵抗(笑)。
131102 033.jpg

関東鉄道竜ヶ崎線 竜ヶ崎 10:30 ~ 佐貫 10:37

 佐貫駅に戻ってきました。わずか7分のショートトリップですが、ローカル色を感じられるいい路線でした。
131102 043.jpg

撮影日:2013年11月2日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA17-70mm F4 AL[IF] SDM


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

関東鉄道竜ヶ崎線

■2013年11月2日(土)

 さて、今回より新シリーズ。昨年11月の3連休に実行した旅の模様をお送りしたいと思います。今回の旅のターゲットは、北関東のローカル私鉄。あまり乗り潰しが出来ていなかった、茨城・栃木・群馬3県の路線を巡りたいと思います。

 前日に東京入りして、常磐線を北上して降り立ったのは佐貫駅。ここからこの旅が始まります。
131102 002.jpg

 最初のターゲットは、関東鉄道竜ヶ崎線。路線図を見ると常磐線佐貫駅からちょろっと伸びているわずか4.5キロのローカル線。元々は馬車鉄道として計画された路線だとか。馬車鉄道で開業していたら、きっとこの時代まで残っていなかったでしょうから鉄道として開業して良かったなぁと思います。

関東鉄道竜ヶ崎線 佐貫 9:56 ~ 竜ヶ崎 10:03

 それでは列車の最後尾に陣取って出発進行。
131102 003.jpg

 平野部に作られた鉄道だけあって、ほとんどの区間が直線でした。その両サイドに住宅や田園風景が広がっているという感じ。
131102 004.jpg

 竜ヶ崎線唯一の途中駅、入地駅。
131102 040.jpg

 あっという間に、終点の竜ヶ崎駅に到着しました。
131102 009.jpg

撮影日:2013年11月2日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA17-70mm F4 AL[IF] SDM


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ