あおなみ線
9月の旅もようやく最終回。最後は名古屋駅から伸びているあおなみ線に乗車します。
正式名称は、名古屋臨海高速鉄道西名古屋港線という長たらしい名前の路線。あおなみ線というのは愛称です。元々はJRの貨物線であった西臨港貨物線を旅客用に改良して出来た第三セクターの鉄道会社。元々が貨物線ということなので、どういう風景が見られるのか、楽しみです。
あおなみ線 名古屋 15:00 ~ 金城ふ頭 15:24
車内は空いていましたが、ゆっくり車窓を堪能したかったのでかぶりつきの位置に陣取り出発進行。
機関車とすれ違うのも貨物線ならでは。
線路がいっぱい、なんかワクワクする光景です(笑)。
名古屋市内と鉄道空白地帯であった港区とを結ぶために作られたあおなみ線ですが、経営は芳しくないようです。確かに休日とは言え利用者は少ないように感じました。
さて、路線の後半になると海が見えてきます。
ここは流通の拠点かな、大量の自動車が並べられていました。このあとフェリーで輸送するのでしょう。
乗車時間は約25分、終点の金城ふ頭駅に到着しました。
ここは最寄りにリニア・鉄道館があるんですよね。行ってみたいところなんですが、今回は時間が無いため諦めざるを得ない。またいつか訪問したいと思います。
あおなみ線 金城ふ頭 15:29 ~ 名古屋 15:52
もうそろそろ時間切れになるのでわずか5分の滞在で折り返しました。
名古屋に戻ってからは、のぞみで品川まで。その後、羽田から秋田に戻り旅が終わりました。相も変わらず、だらだらとお送りしてきました中部地方ローカル線の旅。ここまでお付き合いありがとうございました。
撮影日:2013年9月23日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA17-70mm F4 AL[IF] SDM
blogランキングの方もよろしくお願いします。

正式名称は、名古屋臨海高速鉄道西名古屋港線という長たらしい名前の路線。あおなみ線というのは愛称です。元々はJRの貨物線であった西臨港貨物線を旅客用に改良して出来た第三セクターの鉄道会社。元々が貨物線ということなので、どういう風景が見られるのか、楽しみです。
あおなみ線 名古屋 15:00 ~ 金城ふ頭 15:24
車内は空いていましたが、ゆっくり車窓を堪能したかったのでかぶりつきの位置に陣取り出発進行。
機関車とすれ違うのも貨物線ならでは。
線路がいっぱい、なんかワクワクする光景です(笑)。
名古屋市内と鉄道空白地帯であった港区とを結ぶために作られたあおなみ線ですが、経営は芳しくないようです。確かに休日とは言え利用者は少ないように感じました。
さて、路線の後半になると海が見えてきます。
ここは流通の拠点かな、大量の自動車が並べられていました。このあとフェリーで輸送するのでしょう。
乗車時間は約25分、終点の金城ふ頭駅に到着しました。
ここは最寄りにリニア・鉄道館があるんですよね。行ってみたいところなんですが、今回は時間が無いため諦めざるを得ない。またいつか訪問したいと思います。
あおなみ線 金城ふ頭 15:29 ~ 名古屋 15:52
もうそろそろ時間切れになるのでわずか5分の滞在で折り返しました。
名古屋に戻ってからは、のぞみで品川まで。その後、羽田から秋田に戻り旅が終わりました。相も変わらず、だらだらとお送りしてきました中部地方ローカル線の旅。ここまでお付き合いありがとうございました。
撮影日:2013年9月23日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA17-70mm F4 AL[IF] SDM
blogランキングの方もよろしくお願いします。
