fc2ブログ

三岐鉄道三岐線 西藤原駅

 三岐鉄道三岐線の旅は終点の西藤原駅に到着です。とはいっても、三岐線は途中駅の伊勢治田駅から乗り始めたのでまだ完乗ではありません。
130923 021.jpg

 ホームには古い車両が停泊しています。
130923 024.jpg

 これなんか、なかなか渋いですね。
130923 025.jpg

 西藤原駅の駅舎は、蒸気機関車を模した建物になっていました。SLの形をした駅舎だと、真岡鐵道の真岡駅が思い出されますがこっちの方がSLっぽいかな。
130923 001.jpg

 駅前にはウィステリア鉄道という公園もありました。
130923 001.jpg

 毎週日曜日にはミニSLの運行があるようです。いろいろと楽しめる施設が満載ですね、三岐鉄道
130923 009.jpg

三岐鉄道三岐線 西藤原 12:32 ~ 近鉄富田 13:17

 それでは三岐鉄道完乗に向けて、折り返します。
130923 029.jpg

 列車の最後尾からパチリ。こういう工場群を抜けるのは結構好き。
130923 007.jpg

 東藤原駅では、貨物とすれ違い。今回、貨物をよく見かけたなぁ。
130923 009.jpg

 後半は寝る鉄になってしまって、気がついたら近鉄との合流地点(^_^;)
130923 012.jpg

 近鉄富田駅に到着、これで三岐鉄道も完乗いたしました。
130923 014.jpg

撮影日:2013年9月23日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA17-70mm F4 AL[IF] SDM


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

三岐鉄道三岐線 丹生川駅

三岐鉄道三岐線 東藤原 11:39 ~ 丹生川 11:46

 東藤原駅でいいものを見た後は、2駅戻って丹生川駅。
130923 005.jpg

 ここの駅舎も味があっていいです。
130923 008.jpg

 正面よりもホーム側からの方が自分好み。
130923 007.jpg

 訪問時間がわずか7分しかなかったので慌ただしく写真を撮っただけなんですが、気になるものがたくさんある丹生川駅。
130923 010.jpg

 一番気になったのは、この貨物鉄道博物館。残念ながら閉まってます。HPで調べてみると、毎月第一日曜日に開館するようです。タイミングが合えばぜひ訪問してみたい。
130923 012.jpg

 これは東武鉄道で使われていた蒸気機関車なのだそう。
130923 013.jpg

 なかなかユニークな駅が多いです、三岐鉄道
130923 015.jpg

三岐鉄道三岐線 丹生川 11:53 ~ 西藤原 12:06

 それでは、終点の西藤原駅に向かいましょう。機関車の付け替えを見た東藤原駅では、再び貨物機関車が停泊していました。貨物の運行結構あるんですね。
130923 017.jpg

 貨物を横目に終点を目指します。
130923 020.jpg

撮影日:2013年9月23日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA17-70mm F4 AL[IF] SDM


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

三岐鉄道三岐線 東藤原駅

三岐鉄道三岐線 伊勢治田 11:14 ~ 東藤原 11:18

 三岐鉄道三岐線の旅。北勢線はナローゲージでしたが、こちらは狭軌と呼ばれる一般的な線路幅の路線です。伊勢治田駅から一駅だけ進んで、東藤原駅で下車しました。
130923 017.jpg

 まずは駅舎から、なかなか良い感じ。
130923 027.jpg

 三岐線は旅客輸送の他に貨物輸送もやっていて、ここ東藤原駅から太平洋セメント藤原工場への専用線が伸びています。写真の左側の線路がそうです。
130923 020.jpg

 駅側も側線がいっぱい、ちょっとワクワクする光景です。
130923 033.jpg

 貨物でも来てくれたら良いのになぁと思って、ホームに戻ってきたら、なんと貨物がやってきました。貨物の時間とかは全く調べてないんで、完全に偶然なんですがこれはうれしい。
130923 044.jpg

 おっ?なんか始まったぞ。貨車にブレーキを掛けているみたいですね。
130923 049.jpg

 と作業に見とれていたら、機関車の方が切り離されて行きました。
130923 050.jpg

 このあとどうするんだろ?
130923 051.jpg

 ぽつんと残された貨物。
130923 052.jpg

 しばらくすると、側線をさきほどの機関車が走り抜けていきました。どうやら貨物の後ろに連結するようです。
130923 053.jpg

 貨物の後ろに連結された機関車が、貨物を押し込んで進みます。いってらっしゃい。
130923 001.jpg

 思いがけず機関車の付け替え作業を見ることが出来て、ラッキーでした。
130923 003.jpg

撮影日:2013年9月23日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA17-70mm F4 AL[IF] SDM


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

三岐鉄道三岐線 伊勢治田駅

 三岐鉄道の旅、北勢線から三岐線へ徒歩ショートカットを敢行。伊勢治田駅に到達しました。
130923 037.jpg

 北勢線の駅はきれいに改装された駅舎が多いですが、こちらは年季を感じさせる駅舎ですね。
130923 048.jpg

 JTの前身、日本専売公社から寄付された灰皿。年代物ですね。
130923 008.jpg

 構内踏切があるというのもポイント高い。
130923 009.jpg

 またこの駅には、ヤードが広がっていて貨車が留置されてもいました。
130923 016.jpg

 それでは、三岐鉄道三岐線の乗り潰しを開始しましょう。
130923 014.jpg

撮影日:2013年9月23日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA17-70mm F4 AL[IF] SDM


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

阿下喜 - 伊勢治田 徒歩ショートカット

 三岐鉄道北勢線の終点阿下喜駅。この駅も三岐鉄道移管後に、バリアフリーのきれいな駅に生まれ変わっています。
130923 017.jpg

 駅前には軽便鉄道博物館なんてのもありました。訪問時は閉まっていましたが、いつ開いてるんでしょう?
130923 022.jpg

 同施設内にある転車台は、過去にこの駅で実際に使われていたものだそう。ナローゲージの転車台はなんだかミニチュアみたいでした。
130923 019.jpg

 さて、三岐鉄道はこの北勢線の他に三岐線という元々の三岐鉄道の路線があるんですが、この二つは繋がっておらず電車で訪問するには一旦西桑名駅まで戻って、近鉄で移動する必要があります。

 しかし、地図を見てみると北勢線の阿下喜駅と三岐線の伊勢治田駅が近いことが分かります。これなら歩けそうと徒歩ショートカットを敢行することにしました。
IMG_4022.jpg

 さぁ、出発!! 歩いてしばらくすると橋が見えてきます。
130923 028.jpg

 この分岐は右へと進む、基本的に大きな道に沿って歩けば良いので迷うことは無いと思います。GoogleMapもあるしね、スマホのおかげでこういうショートカットも簡単になりました。
130923 030.jpg

 コンビニが見えたら横断歩道を渡って奥の道へと進みます。
130923 031.jpg

 しばらく歩くと見えてきました三岐線の踏切。思ったより簡単に到達しましたね。だいたい30分くらいだったかな。
130923 034.jpg

 向こうに見えるのが伊勢治田駅。これにて阿下喜 - 伊勢治田徒歩ショートカットを達成!!
130923 036.jpg

撮影日:2013年9月23日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA17-70mm F4 AL[IF] SDM


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

三岐鉄道北勢線 東員〜阿下喜

 三岐鉄道北勢線の旅、西桑名駅から乗ってきた電車が東員駅止まりだったためここでちょっと途中下車。
130923 025.jpg

 三岐鉄道北勢線は、近鉄から移管されたときに駅の統廃合が盛んに行われたらしいんですが、この東員駅も三岐鉄道移管後に前後の駅を統合して出来た新駅のようです。
130923 030.jpg

 赤字の路線を単に引き継ぐだけでなく、少しでも利用者を増やすための策を講じたところは素晴らしいと思います。赤字額も近鉄が経営していた頃に比べるとだいぶ減少したようです。

三岐鉄道北勢線 東員 9:37 ~ 阿下喜 10:07

 運転本数を増やしたことも収益改善に貢献しているようです。すぐに阿下喜行きの電車がやってきました。
130923 033.jpg

 こういう貴重な電車は後生まで残していって欲しいです。この子たちが大きくなったときにも変わらずこの地を走っていますように。
130923 037.jpg

 途中、楚原駅での列車交換の時間を利用して構内踏切からパチリ。やっぱりちっさくてかわいい電車です。
130923 041.jpg

 さぁ、ラストスパート。
130923 008.jpg

 のどかな風景で車窓も楽しい。
130923 012.jpg

 乗ってるのも楽しい三岐鉄道ですが、走行シーンを撮るのも楽しそうな電車だと思いました。地元の方が羨ましいです。さて、そろそろ終点。
130923 014.jpg

 阿下喜駅に到着しました。なかなか楽しめたナローな電車な三岐鉄道でした。
130923 015.jpg

撮影日:2013年9月23日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA17-70mm F4 AL[IF] SDM


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

ナローな電車、三岐鉄道

■2013年9月23日(月)

 中部ローカル線の旅3日目は、西桑名駅からスタートします。
130923 002.jpg

 これがこの日最初に乗る電車。なんだか違和感を感じませんか?
130923 006.jpg

 そうです、横幅が普通の電車と比べて短いんです。これから乗る三岐鉄道北勢線は、線路の幅が762mmしかないナローゲージと呼ばれる鉄道なんです。JRなどで使われている線路幅が1,067mm、新幹線や多くの私鉄で採用している標準軌が1,435mmというのですから、かなり狭いですね。

 車内はこんな感じ、椅子と椅子の間には人が一人立てるかどうかという狭さです。
130923 003.jpg

三岐鉄道北勢線 西桑名 8:59 ~ 東員 9:24

 そんなナローな電車に乗り込みます。乗り込んだのは、途中駅までで折り返す東員行きの電車。
130923 004.jpg

 休日の午前中と言うこともあって車内はゆったり。でもこれ、平日の通勤時間帯だと大変なんじゃ無いでしょうかね。
130923 010.jpg

 線路を見て見ると、うんやっぱり狭い。
130923 013.jpg

 ナローゲージに乗ったのは始めてだったので、見るもの全てが新鮮な感じ。
130923 018.jpg

 ミニチュアみたいな電車が走っている街に住んでいる地元の方々が、ちょっと羨ましいと思いました。
130923 022.jpg

撮影日:2013年9月23日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA17-70mm F4 AL[IF] SDM


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ