養老鉄道 養老駅
養老鉄道 大外羽 16:40 ~ 養老 16:50
養老鉄道の駅巡り、途中駅としては最後の訪問駅となる養老駅にやってきました。養老駅のホームの頭上にはたくさんのひょうたんが吊されていました。このひょうたんはこの地に伝わる養老孝子伝説にちなんだものだそうです。
この駅のお目当てはやはりこの駅舎ですね。大正8年に建造されたものが現役で使用されています。
洋風の飾り小窓と鬼瓦が一体する、和と洋が合わさったような駅舎になっています。
この駅は、観光地でもある養老の滝がある養老公園の最寄り駅なんですが、その割にはあんまり人が居なくて寂しい感じがしました。訪れた時間が夕方か過ぎだったからだと信じたい。
駅舎の横には臨時の改札口もあったので、全盛期には多くの人で賑わっていたのでしょうね。
駅舎の中には喫茶店が併設されていますが、僕が訪問した時間帯はもう閉まっていました。残念・・・。
今度は、養老の滝とセットで再訪してみたい。
そんな養老駅でございました。
養老鉄道 養老 17:31 ~ 桑名 18:18
最後は、終点の桑名駅までラストスパート。終点の桑名駅は近鉄との共同使用駅でした。旅の2日目はここで終了です。
撮影日:2013年9月22日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA17-70mm F4 AL[IF] SDM
blogランキングの方もよろしくお願いします。

養老鉄道の駅巡り、途中駅としては最後の訪問駅となる養老駅にやってきました。養老駅のホームの頭上にはたくさんのひょうたんが吊されていました。このひょうたんはこの地に伝わる養老孝子伝説にちなんだものだそうです。
この駅のお目当てはやはりこの駅舎ですね。大正8年に建造されたものが現役で使用されています。
洋風の飾り小窓と鬼瓦が一体する、和と洋が合わさったような駅舎になっています。
この駅は、観光地でもある養老の滝がある養老公園の最寄り駅なんですが、その割にはあんまり人が居なくて寂しい感じがしました。訪れた時間が夕方か過ぎだったからだと信じたい。
駅舎の横には臨時の改札口もあったので、全盛期には多くの人で賑わっていたのでしょうね。
駅舎の中には喫茶店が併設されていますが、僕が訪問した時間帯はもう閉まっていました。残念・・・。
今度は、養老の滝とセットで再訪してみたい。
そんな養老駅でございました。
養老鉄道 養老 17:31 ~ 桑名 18:18
最後は、終点の桑名駅までラストスパート。終点の桑名駅は近鉄との共同使用駅でした。旅の2日目はここで終了です。
撮影日:2013年9月22日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA17-70mm F4 AL[IF] SDM
blogランキングの方もよろしくお願いします。
