fc2ブログ

錦川鉄道の車窓

 さて、もう少し錦川鉄道の車窓をお送りします。
130812 017.jpg

 ここは何駅だったかな?
130812 018.jpg

 岩日線50周年と錦川鉄道25周年の記念碑が建てられていました。
130812 019.jpg

 地元の方の利用があってこそのローカル線。
130812 021.jpg

 良い景色が続きます。
130812 026.jpg

 特別良い駅舎が残っている駅はほどんどないけれど、こういった、のどかな雰囲気の駅がたくさんあります。もう少し列車本数があれば途中下車するのだけれど。
130812 033.jpg

 横を流れている錦川は清流と呼ばれるだけあってカヌーをしている方も。
130812 036.jpg

 終点の錦町駅に到着。ここでは立派な駅舎が迎えてくれました。
130812 038.jpg

 ただ、折り返しの時間がすぐだったのであんまり堪能することは出来ず。
130812 041.jpg

錦川鉄道/岩徳線 錦町 12:25 ~ 西岩国 13:28

 すぐに折り返しの列車に乗り込みました。
130812 042.jpg

撮影日:2013年8月12日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA17-70mm F4 AL[IF] SDM


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

錦川鉄道 清流新岩国駅

錦川鉄道 南河内 10:32 ~ 清流新岩国 10:40

 錦川清流線の旅、2駅戻って清流新岩国駅。御庄駅といった方がピンとくる方の方が多いでしょう。2013年の3月16日に今の名前に改称したのだとか。
130812 004.jpg

 理由は、山陽新幹線新岩国駅との接続駅であることをアピールするためだとか。ですが、新幹線乗換駅だとはとても思えない佇まいです。
130812 001.jpg

 待合室も新幹線を意識したようなカラーリング。
130812 002.jpg

 実際、この駅から新幹線に乗り換える人は少なそうです。新幹線の改札とも結構離れていて200mくらい歩かないといけません。
130812 006.jpg

 新幹線の駅舎はこんな感じ。周辺もあんまり栄えてる感じはしませんでした。
130812 009.jpg

錦川鉄道 清流新岩国 11:23 ~ 錦町 12:16

 ここで食料を調達して、錦川鉄道の乗り潰しを再開。終点の錦町駅を目指します。
130812 012.jpg

 錦川鉄道というだけあって錦川に寄り添って進んでいきます。
130812 015.jpg

 ずっと最後尾に張り付いて車窓を楽しんでましたが、全然飽きることがありませんでした。
130812 016.jpg

撮影日:2013年8月12日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA17-70mm F4 AL[IF] SDM


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

錦川鉄道 南河内駅

錦川鉄道 川西 9:59 ~ 南河内 10:13

 18きっぷの旅から少し離れて、錦川清流線へ乗車。錦川清流線はJR岩日線を引き継いだ第3セクターの路線です。
130812 024.jpg

 スタートからローカル色満点。これは期待できますね。
130812 028.jpg

 そんな中、最初に訪問したのは南河内駅。まわりを田んぼに囲まれたのどかな駅。
130812 004.jpg

 駅はこれだけ。広々、なにもなーーい。
130812 016.jpg

 反対側に回って、田んぼからパチリ。緑がまぶしい。
130812 013.jpg

 鉄道写真の撮影ポイントになりそうな鉄橋も見えました。列車と一緒に撮ってみたかったですが、なにぶん運転本数が少ない・・・。
130812 010.jpg

 先ほどの鉄橋をホームから見るとこんな感じ。
130812 020.jpg

 折り返しの列車がやってきました。駅舎も何も無い駅でしたが、綺麗な田園風景が広がっていてとても印象に残る駅でした。それにしても、暑かった・・・。
130812 022.jpg

撮影日:2013年8月12日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA17-70mm F4 AL[IF] SDM #1-6
+DA55-300mm F4-5.8 ED #7,8


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ