fc2ブログ

平成筑豊鉄道門司港レトロ観光線

 さて、それでは門司港でのメインイベント平成筑豊鉄道門司港レトロ観光線へと乗車しますよ。この路線、もともとはJR貨物の鹿児島本線支線の廃線跡だったところを観光客向けのトロッコ列車を運行することで復活した路線なのです。運行を管理しているのは平成筑豊鉄道。ここだけがぽっかりと未乗車区間として残っていました。
150719 069

 こういうThe観光列車というのは苦手で後回しにしていましたが、鉄道路線完乗のためにはそろそろ乗車しておかないとという状況になってきました(笑)。運行は40分間隔で1日11往復。
 実は開業したばかりの2009年のGWに門司港を訪れていてこの列車にも乗るつもりでいましたが、その時はものすごい数の観光客が列を作っていて乗るのを諦めたのでした。その頃から比べると混雑は落ち着いたでしょうかね。
150719 070

門司港レトロ観光線 九州鉄道記念館 10:40 ~ 関門海峡めかり 10:50

 トロッコ乗車、これくらいの乗車率ならお一人様でも大丈夫。
150719 073

 門司港はレトロな建築物も多く、散策するのにも良い街です。今回は回りませんでしたけど。
150719 075

 途中の直線では、ゆるキャラたちとトロッコ潮風号が競争するというゆるいイベントが開催されていました。
150719 077

 どっちが勝ったんだっけな?
150719 079

 唯一あるトンネル無いでは天井がライトアップされて門司港レトロの風景が映し出されます。この辺りはさすが観光列車、わずか10分ほどの乗車時間ですがいろいろと工夫を凝らしていますね。
150719 084

 終点の関門海峡めかり駅に到着。線路はもう少し先まであるようです。
150719 088

 これで懸案だった一つの観光列車を完乗。
150719 087

 すぐに折り返すのも勿体ないので、折り返しの列車はお見送り。さて、どうしようかな。
150719 096

撮影日:2015年7月19日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR #1-9
+ DA 55-300mm F4-5.8 ED #10


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

平成筑豊鉄道 ラストスパート

平成筑豊鉄道田川線/伊田線 内田 14:26 ~ 金田 14:53

 平成筑豊鉄道の駅巡り、予定していた駅には全て訪問出来たので後は乗り潰しに勤しみます。いつの間にか田川線から伊田線に変わって糸田線への乗換駅である金田駅。平成筑豊鉄道の路線名は、JR時代の路線名を踏襲しているようですね。
130504 105.jpg

平成筑豊鉄道糸田線 金田 14:58 ~ 田川後藤寺 15:11

 乗り換え時間があまりなかったので駅標だけ撮って糸田線の終点、田川後藤寺駅まで。ここは前日に後藤寺線で訪問済みです。
130504 107.jpg

 この駅は、平成筑豊鉄道、後藤寺線、日田彦山線と3つの路線が合流するターミナル駅なのですね。
130504 108.jpg

 駅はJRと共用で2番線が平成筑豊鉄道のホームになっています。駅舎を撮るのを忘れてました・・・。
130504 109.jpg

平成筑豊鉄道糸田線/伊田線 田川後藤寺 15:20 ~ 直方 15:53

 慌ただしく折り返し、伊田線直通の直方駅に乗車します。疲れちゃってしまってたのか、この間の車窓が一枚もないのでいきなり終点直方駅。
130504 112.jpg

 JRとの乗換駅でありますが、平成筑豊鉄道のホームは簡易的な物でした。これで晴れて平成筑豊鉄道完乗と言いたいところですが、門司港レトロ観光線という路線がまだ残っているので完乗はお預けです。
130504 113.jpg

 立派な駅舎の直方駅は、絶賛工事中。この駅舎も水戸岡さんのデザインのようです。そう言われるとそういう雰囲気があります。次のターゲットは、ここからちょっと離れた場所にあるので徒歩で移動します。
130504 114.jpg

撮影日:2013年5月4日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA17-70mm F4 AL[IF] SDM


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

平成筑豊鉄道 内田駅とみつあんきょ

平成筑豊鉄道田川線 勾金 12:53 ~ 内田 12:58

 平成筑豊鉄道の駅巡り、次に訪問したのは内田駅。
130504 075.jpg

 この駅自体はなんの特徴も無い駅なんですが、ここからお目当ての場所に向かいます。
130504 076.jpg

 内田駅から行橋方面へとお目当ての場所まで徒歩で移動します。道中は交通量が多く、歩道のあまりない県道を歩くことになります。車の通らない農道もあるにはあるんですが、初めて訪問する場合は道に迷いそうなくらい入り組んでいたので県道から向かう方が無難と思います。15〜20分ほど歩くと見えてくる立て看板が目印。
130504 077.jpg

 見たかったのがこちら、内田三連橋梁、通称みつあんきょ。赤駅 - 内田駅間に所在する三連アーチ橋です。
130504 078.jpg

 凸凹のレンガ造りが印象的。
130504 085.jpg

 反対側は切石積みとなっており、異なった顔を持っています。
130504 087.jpg

 凹凸のレンガ造りの方は将来の複線化をにらみ、橋梁を追加できるように煉瓦を交互に突き出させた「げた歯構造」と呼ばれる積み方を採用しているからだとか。結局、複線化は実現しませんでしたが、それがまたこの橋梁の魅力にもなっています。
130504 086.jpg

 もちろん国の登録有形文化財。
130504 091.jpg

 列車が通過する時間が近づいてきたので、ちょっと離れた位置に移動。
130504 096.jpg

 列車がやってきましたよぉ。
130504 101.jpg

 手前の電線がちょっと邪魔ですが、まぁ満足しました。
130504 102.jpg

 油須原駅・崎山駅と並んで、このみつあんきょも平成筑豊鉄道の見所の一つだと思います。この路線を訪問される方はここもぜひ。
130504 103.jpg

撮影日:2013年5月4日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA17-70mm F4 AL[IF] SDM #1-8
+DA 55-300mm F4-5.8 ED #9-12


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

平成筑豊鉄道 勾金駅

平成筑豊鉄道田川線 崎山 12:13 ~ 勾金 12:31

 さて、ドンドン進みましょう。
130504 034.jpg

 次に降り立ったのは、勾金駅。県立田川高校がネーミングライツを取得して、田川高校前 勾金駅となっています。駅標には校旗もプリントされていますね。
130504 074.jpg

 旧駅舎はラーメン屋さんになっていました。僕が訪問した時は開いていませんでしたが、今でも営業されているのでしょうか?
130504 068.jpg

 駅の利用者は、この旧駅舎を利用することが出来ないので、駅舎の横に併設されたこのベンチを利用することになります。
130504 071.jpg

 ホーム側から旧駅舎を眺めてみる。若干、屋根が歪んでいるように見えますね。中に入ってみたかった。
130504 072.jpg

 次の駅に参りましょう。
130504 073.jpg

撮影日:2013年5月4日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA17-70mm F4 AL[IF] SDM


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

平成筑豊鉄道 崎山駅

平成筑豊鉄道田川線 油須原 11:05 ~ 崎山 11:12

 北九州の3セク鉄道、平成筑豊鉄道の駅巡り。2駅目は油須原駅から2駅戻って崎山駅。屋根も歪んでしまうほどに朽ち果てている木造駅舎が出迎えてくれました。
130504 049.jpg

 このボロさはいいですねぇ。
130504 046.jpg

 今は入ることの出来ない事務室には、字のバランスがあっていない手書きの看板(?)もチラ見できました。
130504 048.jpg

 正面から駅舎を見るとこんな感じ。今は、入り口のある左部分だけが利用可能で、右側の大半は廃墟と化しています。
130504 040.jpg

 隙間から覗くと雑草が生い茂っていて正に廃墟。
130504 056.jpg

 古い井戸もあったりして、廃墟好きにはたまらない駅だと思いました。
130504 054.jpg

 さて、折り返しの列車の時間までまだあるので付近を散策してみることに。しばらく歩いて行くと、面白い場所を見つけました。神社みたいなんですが、参道が途中で切れています。
130504 057.jpg

 ちょうど参道の間に線路があるんですねぇ。こんな風に線路で参道が切れているのは、初めて見ました。
130504 058.jpg

 駅舎と合わせて面白い光景が見れたので、崎山駅での収穫は大きかったです。
130504 063.jpg

撮影日:2013年5月4日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA17-70mm F4 AL[IF] SDM


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

平成筑豊鉄道 油須原駅

■2013年5月4日(土)

 いつまでGWの旅の話をしてるんだーっとつっこみが来そうですが、後2日分お付き合いください。GWの九州旅、8日目。この日は北九州の私鉄を中心に回ります。

日豊本線 小倉 9:05 ~ 行橋 9:38

 まずは日豊本線を南下して行橋駅。ここからの路線が本日最初のターゲット、平成筑豊鉄道に乗り入れます。平成筑豊鉄道はJR九州から路線を引き継いだ、いわゆる第3セクターの会社です。
130504 001.jpg

 1989年(平成元年)に設立したこの会社、もともとは違う社名を考えていたそうですが、社名決定日の1989年(昭和64年)1月7日に年号が「平成」へと変わったことで急遽、平成筑豊鉄道株式会社に決定したそうです。
130504 005.jpg

平成筑豊鉄道田川線 行橋 9:54 ~ 油須原 10:21

 社名に平成なんて入っていると新しい感じがしますが、車窓や駅は昭和時代を感じるモノばかり。古い物好きにはたまらない路線だと思います。そんな路線の駅巡り、最初は油須原駅で下車しました。
130504 007.jpg

 国鉄よりも前、豊州鉄道の駅として開業した油須原駅。駅舎はその時代のモノだそうです。社名に平成が入った路線の駅舎が明治時代に建てられた物というのも面白いです。
130504 008.jpg

 駅前には大きな木もあって、これも歴史を感じさせます。
130504 015.jpg

 赤い丸ポストもいいですね。
130504 025.jpg

 待合室は広々。
130504 017.jpg

 ホーム側から見ても立派な駅舎だったことが分かりますね。
130504 029.jpg

 枕木オーナーもやってるみたいでこんなのもありました。映画「東京タワー 〜オカンとボクと、時々、オトン〜」の舞台にも使われたみたいです。この映画見たことありませんが・・・。
130504 026.jpg

 構内踏切もあって、僕の好きな物が詰まっている駅だと思いました。
130504 030.jpg

 それでは、次の駅に参りましょう。
130504 033.jpg

撮影日:2013年5月4日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA17-70mm F4 AL[IF] SDM


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ