肥薩おれんじ鉄道
鹿児島本線 上熊本 15:03 ~ 熊本 15:07
くまもとライナー 熊本 15:37 ~ 八代 16:13
熊本電鉄を乗り潰した後は、鹿児島本線で南下。八代駅までやってきました。立派な駅舎がありますが、後ろの工場の存在感が半端ない(笑)。
その駅舎の隣で、こじんまりと佇んでいるのが次のターゲット・肥薩おれんじ鉄道の八代駅。九州新幹線開通に伴い、第三セクター化された路線です。
肥薩おれんじ鉄道 八代 16:42 ~ 出水 18:07
やってきたのは、銀河鉄道999のラッピングが施された列車。これに乗って、出水駅まで参ります。
肥薩おれんじ鉄道は全長116.9キロと長く、青い森鉄道に次いで第三セクターでは2番目に長い路線となっています。かつてはここを、たくさんの特急列車や寝台列車が走っていたのですね。
沿線風景では海が見れるところもあり、車窓も楽しめます。
1時間半ほど乗車し、新幹線の高架が見えてくると、この列車の終点出水駅。
八代駅では、側面を拝めなかったのでここで999のラッピングを拝見。
肥薩おれんじ鉄道 出水 18:13 ~ 川内 19:22
次の区間はこのオレンジ色の列車で終点川内駅まで。
この区間を乗車中に日も暮れてしまい車窓はあんまり楽しめず、今回は途中下車もしなかったので肥薩おれんじ鉄道の魅力を確認することは出来ませんでした。元本線が3セク化された路線って、区間が長い割に本数が少ないので、駅巡りを組み込むのが難しくていかんです。というわけで、肥薩おれんじ鉄道を完乗。
さくら563号 川内 19:31 ~ 鹿児島中央 19:42
ここからは再び鹿児島本線の区間ですが、ここから先は乗車したことがあるので新幹線でショートカットしました。鹿児島中央まで在来線だと50分くらいかかるところが新幹線だとわずか10分で着いてしまいます。
2日目の宿は、鹿児島で。まだまだ先は長いです。
撮影日:2013年4月28日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 17-70mm F4 AL[IF] SDM
blogランキングの方もよろしくお願いします。

くまもとライナー 熊本 15:37 ~ 八代 16:13
熊本電鉄を乗り潰した後は、鹿児島本線で南下。八代駅までやってきました。立派な駅舎がありますが、後ろの工場の存在感が半端ない(笑)。
その駅舎の隣で、こじんまりと佇んでいるのが次のターゲット・肥薩おれんじ鉄道の八代駅。九州新幹線開通に伴い、第三セクター化された路線です。
肥薩おれんじ鉄道 八代 16:42 ~ 出水 18:07
やってきたのは、銀河鉄道999のラッピングが施された列車。これに乗って、出水駅まで参ります。
肥薩おれんじ鉄道は全長116.9キロと長く、青い森鉄道に次いで第三セクターでは2番目に長い路線となっています。かつてはここを、たくさんの特急列車や寝台列車が走っていたのですね。
沿線風景では海が見れるところもあり、車窓も楽しめます。
1時間半ほど乗車し、新幹線の高架が見えてくると、この列車の終点出水駅。
八代駅では、側面を拝めなかったのでここで999のラッピングを拝見。
肥薩おれんじ鉄道 出水 18:13 ~ 川内 19:22
次の区間はこのオレンジ色の列車で終点川内駅まで。
この区間を乗車中に日も暮れてしまい車窓はあんまり楽しめず、今回は途中下車もしなかったので肥薩おれんじ鉄道の魅力を確認することは出来ませんでした。元本線が3セク化された路線って、区間が長い割に本数が少ないので、駅巡りを組み込むのが難しくていかんです。というわけで、肥薩おれんじ鉄道を完乗。
さくら563号 川内 19:31 ~ 鹿児島中央 19:42
ここからは再び鹿児島本線の区間ですが、ここから先は乗車したことがあるので新幹線でショートカットしました。鹿児島中央まで在来線だと50分くらいかかるところが新幹線だとわずか10分で着いてしまいます。
2日目の宿は、鹿児島で。まだまだ先は長いです。
撮影日:2013年4月28日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 17-70mm F4 AL[IF] SDM
blogランキングの方もよろしくお願いします。
