fc2ブログ

熊本電鉄 北熊本駅

熊本電鉄菊池線 堀川 16:54 ~ 北熊本 17:01

 くまモンラッピングの列車に乗って北熊本駅まで戻ってきました。
170729 129

 北熊本駅は、菊池線と藤崎線の2つの路線が乗り入れる熊本電鉄の中では一番大きな駅になります。駅舎も良い雰囲気も木造駅舎ですが、思いっきり逆光でちゃんと撮れませんでした。
170729 132

 駅舎の中にはくまでんSHOPというキャラクターグッズなどを販売するお店が入っていて、観光客特に中国からのお客さんで大盛況していました。
170729 133

 僕も何か買おうとお店に寄ってみましたが、中は戦場のようだったのでホームに避難(笑)。
170729 135

 お土産は諦めて駅舎を楽しむことにします。こちら側の雰囲気も大変素晴らしい。
170729 136

 車両基地にはカエルちゃんの姿も。元東急の5000系、長らく北熊本 - 上熊本間の運行を担っていましたが、2016年2月14日に引退しました。僕が乗車したのはケロロ軍曹のラッピングがされているときでした。
170729 137

 だからこうしてオリジナルに近い塗装でみるのは始めて。行き先表示が二子玉川園となっているのも粋な計らいですね。貴重な車両、これからも大事にしていって欲しいですね。
170729 145

 この車両もかなり貴重だと思われます。北熊本駅の車両基地は昭和の初期へとタイムスリップした気分を味わえます。
170729 144

熊本電鉄菊池線 北熊本 17:32 ~ 上熊本 17:41

 そして、これからはこの新しい列車(といってもこれも古い部類ですけど)が活躍してくれることでしょう。
170729 146

 初日の活動はここまで。まだ日があるのでもう少し活動する予定でしたがあまりの暑さにダウン。今年ほどではなかったにしても、夏の暑さは体力を奪われますね。早めにホテルへチェックインしたのでした。

撮影日:2017年7月29日
カメラ:PENTAX KP + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR
+ DA 55-300mm F4.5-6.3 ED PLM WR RE


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

熊本電鉄 黒髪町駅・堀川駅

 熊本電鉄の併用区間から歩いて黒髪町駅へ。小さな駅舎がありますね。基本無人駅ですが、近隣に学校が多く朝夕は混雑するために駅員さんが配置されるそうです。
170729 112

 僕はひっそりとした黒髪町駅の姿しか知りませんが、学生で溢れている方が本来の姿なのですね。
170729 113

熊本電鉄藤崎線/菊池線 黒髪町 16:28 ~ 堀川 16:38

 時間もあるのでもう少しだけ駅巡り。下車したのは堀川駅。
170729 114

 なかなか良い雰囲気でした。駅前はバス停も兼ねているようです。
170729 120

 走っているバスも渋くて良い。
170729 121

 駅舎の中におもちゃ屋がありましたね。年代物を扱っている感じでした。もしかしたら、掘り出し物があったのかもしれません。
170729 123

 昭和な雰囲気が満載。
170729 125

 これといって大きな特徴がある駅ではありませんが、ローカルな町に溶け込んだ良い駅だと思いました。
170729 124

撮影日:2017年7月29日
カメラ:PENTAX KP + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

熊本電鉄道路を走る

熊本電鉄菊池線 上熊本 14:50 ~ 北熊本 14:59

 特急A列車で行こう乗車の後は、熊本電鉄の上熊本駅へとやって来ました。ここからは熊本電鉄をぶらぶらします。
170729 084

 車両は元東京メトロの01系。東京メトロっぽいデザイン。一瞬ここは熊本なのか?と思ってしまいます。
170729 083

熊本電鉄藤崎線 北熊本 15:01 ~ 藤崎宮前 15:07

 北熊本駅で乗り換え。目的の場所付近である終点の藤崎宮前駅までやって来ました。
170729 091

 その場所とはこちら。藤崎線 黒髪町 - 藤崎宮前間にある併用軌道、わずかな区間ではありますが、道路上を電車が走る区間です。路面電車ではよく見られる光景ですが、こちらは大きな電車が走るので迫力が違います。
170729 092

 どこで電車を待ち構えようかとウロウロして決めた1本目。本当に目の前を電車が走っていきます。前に停まっている車もギリギリですね。
170729 098

 いや〜、迫力があります。
170729 100

 2本目は自販機と。自販機と電車を一緒に撮れるところってなかなかない気がします。
170729 103

 くまモンも楽しんでるね。
170729 105

 自転車と車と電車のデッドヒート。
170729 108

 何度来ても心躍る場所です。今回はこの線路前に住んでいる方に声を掛けられてお話をすることも出来ました。その方、山に行って植物などの写真を撮られている方でいろいろ写真を見せて貰いました。冷たいお茶も出して頂いて。
170729 110

 人生は無駄なことをずっと続けることが大事だなんだとおっしゃっていたのが心に残っています。一見無駄のように見えるこの旅をこれからもずっと続けていきたいなと思いました。
170729 111

撮影日:2017年7月29日
カメラ:PENTAX KP + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR
+ DA 12-24mm F4 ED AL [IF]
+ DA 55-300mm F4.5-6.3 ED PLM WR RE


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

熊本電鉄完乗

熊本電鉄藤崎線/菊池線 黒髪町 12:58 ~ 御代志 13:21

 熊本電鉄の見所を堪能した後は、黒髪町駅まで徒歩で移動。ここから再び乗り潰しを開始します。
130428 127.jpg

 終点の御代志駅に到着。御代志駅のホームは、電車とバス停が共存している面白い作りになっていました。
130428 131.jpg

 かつてはここから菊池駅までを結んでいましたが、1986年に廃止されてしまったようです。菊池線なのに菊池駅には行かないという・・・。
130428 135.jpg

熊本電鉄菊池線 御代志 13:41 ~ 北熊本 14:01

 20分の休憩時間を経て折り返し。
130428 134.jpg

熊本電鉄菊池線 北熊本 14:02 ~ 池田 14:08

 北熊本駅で再び青ガエルに乗車します。つり革が東急時代のまんまなんですね。
130428 136.jpg

 折り返しは、行きの行程で良い雰囲気だなと思った池田駅で途中下車。向こうに見えるトンネルが良い味出してます。
130428 140.jpg

 あのトンネルと青ガエルと合わせて撮影したかったので折り返しの列車を待つ。
130428 146.jpg

 後追いですが、トンネルからひょこっと顔を出した青ガエルが撮れました。
130428 149.jpg

熊本電鉄菊池線 池田 14:38 ~ 上熊本 14:41

 最後はトンネルの向こう側でシルエットを撮影。
130428 152.jpg

 熊本電鉄、初めての訪問でしたがお気に入りのローカル線になりました。これは再訪リストの上位に載りますね(笑)。
130428 153.jpg

撮影日:2013年4月28日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 17-70mm F4 AL[IF] SDM #1-8,10
+DA 55-300mm F4-5.8 ED #9


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

熊本電鉄併用軌道

 熊本電鉄で青ガエルと合わせて見ておきたかったものがもう一つあります。それは藤崎線 黒髪町 - 藤崎宮前間にある併用軌道。わずかな区間ですが路面電車のように道路上に線路があるのです。
130428 103.jpg

 ここの面白いところは、走る列車が路面電車では無くて普通のサイズの列車であること。大きな車体の列車が自分の側を走る光景はなかなかの迫力です。
130428 109.jpg

 赤いポストが印象的だったのでポストと絡めて1枚。
130428 112.jpg

 同じような風景としては、京阪京津線の浜大津駅付近でも見られます。(2012.9訪問) 京阪京津線は大きい道の真ん中を走っていますが、こちらは道も狭く、建物のすぐ前に線路があるところが面白いところです。
130428 115.jpg

 玄関の前をこんな大きな列車が走るなんて考えられませんよね。
130428 117.jpg

 車ですれ違うときも慣れていないと怖そうです。
130428 122.jpg

 思っていたよりも楽しい場所で、来て良かったなぁと思いました。藤崎宮駅からでも黒髪駅からでも徒歩で10分くらいで訪問出来たと思うので熊本電鉄を訪れた際には立ち寄ってみるのも面白いと思います。
130428 124.jpg

撮影日:2013年4月28日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 17-70mm F4 AL[IF] SDM #1-3
+DA 55-300mm F4-5.8 ED #4-7


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

熊本電鉄 藤崎線

 熊本電鉄北熊本駅。ここは菊池線と藤崎線の2路線が乗り入れる乗換駅。
130428 091.jpg

 良い感じの駅舎が残っています。ホーム側から見た景色の方が僕は好み。
130428 089.jpg

 木製の架線がずらっと並んでいるのもこの駅の見所の一つです。
130428 093.jpg

熊本電鉄藤崎線 北熊本 11:31 ~ 藤崎宮前 11:37

 次は、藤崎線に乗車します。藤崎線は北熊本 - 藤崎宮前の区間ですが、運用上は菊池線の御代志駅から直通運転を行っています。むしろ菊池線の方が、御代志 - 北熊本間と北熊本 - 上熊本間で運用が分断されています。
130428 095.jpg

 わずか6分ほどで終点の藤崎宮前駅に到着。
130428 100.jpg

 ここから駅を出て、熊本電鉄の見所スポットに赴きます。
130428 102.jpg

撮影日:2013年4月28日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA17-70mm F4 AL[IF] SDM


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

熊本電気鉄道 青ガエル

 GWの九州旅、2つ目のターゲットは熊本電気鉄道。上熊本 - 御代志間の菊池線、北熊本 - 藤崎宮前間の藤崎線の2路線を有するローカル鉄道。JR上熊本駅の隣にひっそりとある熊本電鉄・上熊本駅からスタートします。
130428 068.jpg

 列車を待っているとやってきたのは・・・。
130428 072.jpg

 軍曹きたー。
130428 076.jpg

 この車両は元東急5000系電車、通称青ガエル。現役で走っているのはもうここだけのようです。渋谷駅の前にも同じ車両がありますよね。今ではこうしてケロロ軍曹のラッピングが施されています(笑)。
130428 074.jpg

 こちら側の顔がカエルに似ていることからそう呼ばれています。出来ればオリジナルの状態で見たかったですが、まぁこれはこれで良いかな。子供達に人気でそうですしね。
130428 078.jpg

熊本電鉄菊池線 上熊本 10:50 ~ 北熊本 10:59

 こうして現役で走っているのが奇跡みたいな列車に会えること。地方のローカル線を訪問した際の醍醐味でもあります。この列車に乗り、北熊本駅まで。
130428 082.jpg

 それにしても愛らしい姿。
130428 083.jpg

 一日でも長く現役でいられることを願いますが、そろそろ引退するんじゃないかなぁと、一緒に乗ったおじさんがおっしゃっていました。でも、軍曹になった青ガエルは「まだまだ頑張るよ!」そう言ってるように見えました。
130428 086.jpg

撮影日:2013年4月28日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA17-70mm F4 AL[IF] SDM


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ