熊本市電
■2013年4月28日(日)
GWの九州旅、2日目。九州を巡るのは実質初日のこの日の最初のターゲットは熊本市電。前日の宿の関係上、途中の駅からのスタートとなります。
熊本市電A系統 慶徳校前 8:31 ~ 田崎橋 8:43
まずは、このチキンラーメンに乗車しました(笑)。
このチキンラーメン、床が木製でとってもレトロ。
降車を知らせるブザーも古くて、いきなり良い車両に当たったなぁと一人喜ぶ。
熊本市電A系統 田崎橋 8:53 ~ 健軍町 9:42
終点の田崎橋で列車を代えて折り返し。熊本市電は路線としては5路線ありますが、運転系統は2系統。田崎橋から熊本駅 - 辛島町、健軍町と運行するのがA系統。健軍町から辛島町までは共通で、そこから上熊本駅前まで運行するのがB系統となっています。まずはA系統を乗り潰し。
あそこに見えるのは熊本城。今回、熊本観光までする時間が取れなかったんでそこはちょっと残念。
熊本市電B系統 健軍町 9:43 ~ 上熊本駅前 10:28
健軍町からはB系統で折り返し。乗車したのは超低床タイプの9700形。今では、各地の市電で見られる超低床タイプの車両ですが、日本で最初に導入したのはこの熊本市電なんだそうです。
いっきに上熊本駅前までやってきて、まずは熊本市電を完乗。
この駅には立派な駅舎がありますが、もともとはJR鹿児島本線・上熊本駅の駅舎なんだそうです。九州新幹線工事に伴い駅舎が解体されそうになったところを、地元の方々の保存活動の末、こうして熊本市電の駅として保存されることになったようです。
この情報は、訪問時は知らなかったのであんまりちゃんと駅舎を見てませんでした。もっとじっくりと見ておけば良かったとちょっと後悔です。ちなみにこれが今のJR上熊本駅。ずいぶんと簡素になったものです・・・。
撮影日:2013年4月28日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA17-70mm F4 AL[IF] SDM
blogランキングの方もよろしくお願いします。

GWの九州旅、2日目。九州を巡るのは実質初日のこの日の最初のターゲットは熊本市電。前日の宿の関係上、途中の駅からのスタートとなります。
熊本市電A系統 慶徳校前 8:31 ~ 田崎橋 8:43
まずは、このチキンラーメンに乗車しました(笑)。
このチキンラーメン、床が木製でとってもレトロ。
降車を知らせるブザーも古くて、いきなり良い車両に当たったなぁと一人喜ぶ。
熊本市電A系統 田崎橋 8:53 ~ 健軍町 9:42
終点の田崎橋で列車を代えて折り返し。熊本市電は路線としては5路線ありますが、運転系統は2系統。田崎橋から熊本駅 - 辛島町、健軍町と運行するのがA系統。健軍町から辛島町までは共通で、そこから上熊本駅前まで運行するのがB系統となっています。まずはA系統を乗り潰し。
あそこに見えるのは熊本城。今回、熊本観光までする時間が取れなかったんでそこはちょっと残念。
熊本市電B系統 健軍町 9:43 ~ 上熊本駅前 10:28
健軍町からはB系統で折り返し。乗車したのは超低床タイプの9700形。今では、各地の市電で見られる超低床タイプの車両ですが、日本で最初に導入したのはこの熊本市電なんだそうです。
いっきに上熊本駅前までやってきて、まずは熊本市電を完乗。
この駅には立派な駅舎がありますが、もともとはJR鹿児島本線・上熊本駅の駅舎なんだそうです。九州新幹線工事に伴い駅舎が解体されそうになったところを、地元の方々の保存活動の末、こうして熊本市電の駅として保存されることになったようです。
この情報は、訪問時は知らなかったのであんまりちゃんと駅舎を見てませんでした。もっとじっくりと見ておけば良かったとちょっと後悔です。ちなみにこれが今のJR上熊本駅。ずいぶんと簡素になったものです・・・。
撮影日:2013年4月28日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA17-70mm F4 AL[IF] SDM
blogランキングの方もよろしくお願いします。
