fc2ブログ

秩父鉄道 三峰口駅

秩父鉄道 影森 16:20 ~ 三峰口 16:38

 秩父鉄道の駅巡り、最後は終点の三峰口駅です。
130323 101.jpg

 ラストにふさわしい良い駅舎です。
130323 077.jpg

 終着駅だけあって、側線がたくさんあります。結局、国鉄101系車両には乗れずでした。
130323 078.jpg

 三峰口駅と言えば、秩父鉄道車両公園が駅の側に併設されています。開園時間は16:00までと記載されていましたが、駅員さんに聞いたところ入ってもいいよということだったのでお言葉に甘えて拝見させて貰うことにしました。

 入り口はこちら。
130323 100.jpg

 ここにはかつて秩父鉄道で利用されていた、電気機関車・電車・貨車が静態保存されています。
130323 079.jpg

 うーん、貨車良いね。
130323 083.jpg

 貨車に乗ってみる。影森駅でiPhoneを壊してテンション下がってましたが、だんだん回復してきましたよっと。
130323 085.jpg

 手書きの秩父のマークも素敵です。
130323 087.jpg

 転車台もありました。SLパレオエクスプレスはここで機回しをするみたいですね。ちょっと見たかったな。
130323 091.jpg

 電車の方は、かなり損傷がひどい状態でした。雨ざらしでの保存なので仕方ないのでしょうかね。
130323 093.jpg

 中も荒れていてちょっとした廃墟みたい。
130323 094.jpg

 最後は電気機関車を。
130323 096.jpg

 保存状態があまり良くないですが、古い車両を見れて満足しました。秩父鉄道の完乗も達成できて良い旅が出来ました。(iPhoneを壊したことを除く・・・)
130323 102.jpg

撮影日:2013年3月23日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA18-135mm F3.5-5.6 ED AL[IF] DC WR


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

秩父鉄道 影森駅と貨物線

秩父鉄道 浦山口 15:38 ~ 影森 15:41

 秩父鉄道の駅巡り、訪問した駅も13駅目になりました。一日で結構回れるものですね。
130323 055.jpg

 ありゃ? ここの駅舎はもう閉鎖されてしまってます。駅員さんもホームの方に併設された簡易的な駅舎の方で業務をされていました。
130323 056.jpg

 なかなか味のある入り口なんですけどね。
130323 057.jpg

 駅舎は使われて無くてちょっとしょんぼりでしたが、影森駅にはもう一つのお楽しみがあります。そこに向けて歩きます。
130323 058.jpg

 影森駅からは、三輪線と呼ばれる構外側線(貨物線)が伸びており、秩父太平洋セメント三輪鉱業所へ続いています。ちょっとその路線を見に来てみたのでした。一番右の線路が秩父本線、左の線路がその貨物線です。
130323 059.jpg

 駅の方に目をやると、側線がたくさんあって貨物列車が停泊していました。
130323 060.jpg

 貨物線は急勾配を登っていきます。線路が白く見えるのは、滑り止めのための砂を撒いているからのようです。
130323 062.jpg

 急勾配を登り切ったところで左にカーブして。
130323 068.jpg

 秩父太平洋セメントの敷地が見えてきました。ここで鉱山から採掘された石灰石を積んで、三ヶ尻駅にある太平洋セメント熊谷工場まで輸送しているようです。
130323 070.jpg

 貨物が入線するところを見たかったです。
130323 073.jpg

 とここでハプニング発生。旅の間はtwitterでつぶやいているんですが、つぶやき用の写真を撮ろうとiPhoneを手に取ったときに誤って地面に落としてしまい、前面ガラスが粉砕してしまいました(涙)。貨物線にテンションあがってましたが、ここで一気にテンションダウン。幸い、ガラスが粉砕してもiPhone自体は動いてくれたので、それは良かったんですがトボトボと駅まで向かったのでした。粉砕したiPhoneさんはこんな感じ・・・。修理に出すのも面倒だったのでこれを機にiPhone5に機種変したのでした。ちゃんちゃん。
130323 110.jpg

撮影日:2013年3月23日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA18-135mm F3.5-5.6 ED AL[IF] DC WR


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

秩父鉄道 和銅黒谷駅・皆野駅・浦山口駅

秩父鉄道 長瀞 13:54 ~ 和銅黒谷 14:06

 まだまだ続く秩父鉄道の駅巡り。次は和銅黒谷駅を訪問しました。
130323 026.jpg

 かつて和銅が採掘された和銅遺跡の最寄り駅。ここから採掘された和銅を用いて作られたのが、日本最初の通貨「和同開珎」ということらしいです。遺跡は駅から徒歩20分くらいで行けるみたいなので、今思えば行けば良かったなと。これも次回の宿題としましょう。
130323 024.jpg

秩父鉄道 和銅黒谷 14:26 ~ 皆野 14:30

 一駅戻って皆野駅。個人的には、秩父鉄道の駅舎の中ではここが一番好きかもしれません。
130323 031.jpg

 新聞の自動販売機も良い味だしてます。
130323 032.jpg

 駅前には歴史を感じさせるうなぎ屋さんがありました。旅の合間にうなぎで精力をつけるというのもいいですね。
130323 034.jpg

 ホームで次の列車を待っていると、反対側からSLの汽笛が聞こえてきました。おぉ、あれはSLパレオエクスプレス。
130323 040.jpg

 僕がこれから乗る普通列車との列車交換のため、ここで一旦停止。先頭のSLが構内踏切をまたいじゃってるので向こう側に行けませんね。
130323 041.jpg

 列車交換の間に薪をくべる運転士さん。かっこいい。
130323 043.jpg

 出発シーンも見たかったんですが、僕の乗る列車の方が先に出発だったので後ろ髪引かれる思いで皆野駅を後にしたのでした。
130323 044.jpg

秩父鉄道 皆野 14:56 ~ 浦山口 15:23

 秩父鉄道の駅巡りも終盤戦。乗りつぶしの方もあと少しのところまで来ました。次に降り立ったのは浦山口駅。武甲山という山の登山ルートの起点になっているらしく、登山の荷物を持った人もちらほらと見かけました。
130323 051.jpg

 この駅もなかなか良い感じです。
130323 046.jpg

 この駅にも駅員さんがちゃんといて、手書きの案内なんかがあったりしました。ほう、西武線との直通列車もあるんですね。
130323 047.jpg

 その西武の列車がやってきました。まだ西武鉄道の方にはいきませんが、この列車に乗車して次の訪問地を目指します。
130323 054.jpg

撮影日:2013年3月23日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA18-135mm F3.5-5.6 ED AL[IF] DC WR


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

秩父鉄道 上長瀞駅・長瀞駅

秩父鉄道 野上 13:05 ~ 上長瀞 13:11

 時間の許す限り、どんどん巡ります秩父鉄道の旅。次に訪問したのは上長瀞駅。
130323 181.jpg

 ホームが良い感じの上長瀞駅。
130323 180.jpg

 撮り鉄の方にはお馴染みの撮影地、荒川橋梁の最寄り駅でもあります。駅舎も良い感じじゃないですか。
130323 184.jpg

130323 185.jpg

 今回は駅巡りがメインなのですぐに折り返しちゃいますが、今度訪問した際は荒川橋梁もじっくりと拝みたいですね。
130323 012.jpg

秩父鉄道 上長瀞 13:39 ~ 長瀞 13:41

 そして、一駅戻って長瀞駅。ここも立派な駅舎が存在。
130323 013.jpg

 この周辺は観光地化されているためか、たくさんの観光客が駅を利用していました。
130323 019.jpg

 僕は慌ただしくわずか13分だけの滞在。一日でたくさんの駅を訪問しようとすると、どうしても一駅一駅の滞在時間が短くなってダメですね・・・。一つの駅と街をじっくり訪問するスタイルに変えようか思案中であります(笑)。
130323 016.jpg

撮影日:2013年3月23日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA18-135mm F3.5-5.6 ED AL[IF] DC WR


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

秩父鉄道 武川駅・野上駅

秩父鉄道 永田 11:45 ~ 武川 11:48

 永田駅から一駅戻って武川駅。こんな風に行ったり来たりして少しでも訪問する駅を増やしています。
130323 161.jpg

 ここは、三ヶ尻線という貨物線が分岐する駅でもあります。なので多くの側線が有り、貨物を牽引する電気機関車も停泊しています。
130323 170.jpg

 貨物列車いいですよね。走行シーンが見れなかったのが心残りです。平日じゃ無いと運行していないんですかね?
130323 166.jpg

 石灰石などを運ぶヲキ100形貨車。
130323 171.jpg

秩父鉄道 武川 12:05 ~ 野上 12:39

 さて、次に訪問したのは野上駅。
130323 173.jpg

 自動販売機がアレですが、昭和な感じのする佇まいです。
130323 176.jpg

 ここでも発見、硬券切符。もう硬券切符だけじゃなくて、この棚含めて欲しいです(笑)。
130323 178.jpg

 のんびりとした時間が流れている駅でした。
130323 179.jpg

撮影日:2013年3月23日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA18-135mm F3.5-5.6 ED AL[IF] DC WR


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

秩父鉄道 持田駅・永田駅

秩父鉄道 武州荒木 10:05 ~ 羽生 10:12

 秩父鉄道の駅巡り、武州荒木駅の次は終点の羽生駅。ここは東武鉄道伊勢崎線との乗換駅でもあります。今回の訪問では、すぐに折り返してしまったので乗りつぶしのために訪問した感じです。
130323 131.jpg

秩父鉄道 羽生 10:19 ~ 持田 10:38

 折り返しの列車は熊谷行きだったので、熊谷から先の列車を待つ間に一駅訪問。熊谷駅の一つ手前の持田駅で下車しました。
130323 136.jpg

 駅舎はこんな感じ。
130323 138.jpg

 行き先表示板が良い味出してる持田駅でした。
130323 147.jpg

秩父鉄道 持田 11:01 ~ 永田 11:26

 次に訪問したのは永田駅、駅舎はこんな感じ。秩父鉄道ではこういう感じの駅舎が多いように思いました。
130323 150.jpg

 ここにも駅員さんが常駐しています。意外にも、無人駅って少なかったですね。
130323 153.jpg

 今回の訪問では、フリー切符を購入しているため、駅ごとでの切符の購入はしていませんが、秩父鉄道ではまだ硬券切符も残っているようです。
130323 154.jpg

 ホームにある待合所(?)が、良い味出してると思いました。
130323 155.jpg

撮影日:2013年3月23日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA18-135mm F3.5-5.6 ED AL[IF] DC WR


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

秩父鉄道 熊谷駅・武州荒木駅

■2013年3月23日(土)

 春の関東私鉄旅、2日目は秩父鉄道を乗り潰します。東京から新幹線ショートカットで熊谷駅、ここから秩父鉄道の旅を始めるとします。
130323 109.jpg

 秩父鉄道は、羽生 - 三峰口の71.7キロを結ぶ路線を有する鉄道会社。旅客の他にも貨物線を有していることも特徴の一つです。貨物も見てみたかったんですが、この日は土曜日だったせいなのか、貨物列車と会うことはありませんでした。それがちょっと残念。

 でも、貨物以外にも元国鉄101系車両が走っていたりとなかなか見所が多そうな路線。
130323 114.jpg

秩父鉄道 熊谷 9:20 ~ 武州荒木 9:35

 そんな秩父鉄道の駅巡りのスタートです。まずは、羽生方面へ向けて出発。最初に降り立ったのは、武州荒木駅。
130323 116.jpg

 島式ホームを有しており、列車交換が可能な駅になっています。ちょうど僕が下車した際には、反対方面へ急行「秩父路」号が通過していきました。
130323 117.jpg

 駅舎はこちら。なかなか渋い駅舎です。
130323 119.jpg

 業務委託駅のため、駅員さんも時間限定ですがおられます。
130323 126.jpg

 一駅目から良い感じで、今後の訪問する駅も期待大です。
130323 129.jpg

130323 124.jpg

 駅の周辺は田んぼが広がっていました。
130323 120.jpg

 秩父鉄道の旅は始まったばかり、さぁどんどん参りましょう。
130323 130.jpg

撮影日:2013年3月23日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA18-135mm F3.5-5.6 ED AL[IF] DC WR


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ