fc2ブログ

箱根登山鉄道 ケーブルカー

箱根登山鉄道 大平台 14:55 ~ 強羅 15:19

 更新が間延びしてしまって申し訳ありません。2月に訪問した、箱根登山鉄道の旅。大平台駅からは終点の強羅駅まで一気に進みました。相変わらず、社内は都内の満員電車並みの混雑でした。
130210-830.jpg

箱根登山鉄道ケーブルカー 強羅 15:30 ~ 早雲山 15:40

 ここからは最後の山場、ケーブルカーに乗り込み早雲山まで登ります。ケーブルカーも相変わらずの満員状態で写真を撮ったりというのは出来ませんでした・・・。
130210-832.jpg

 鉄道に乗ることがメインの僕みたいな旅のスタイルの方は、時期を選んだ方がいいですね。といっても、休日しか動けない人にとっては、選択肢がないんですが(悲)。

 終点の早雲山駅。折り返しも満員ですね。
130210-840.jpg

 ここから先は、箱根ロープウェイが続いていて芦ノ湖まで行けるようです。ロープウェイは乗りつぶしの対象にしていないのですが、乗ってみたかったですね。が、営業時間が16:15までらしく、これだと戻ってこれなさそうだったので諦めました。
130210-846.jpg

 早雲山駅からの景色を堪能して下山。観光は日を改めて行いたいですね。
130210-844.jpg

箱根登山鉄道ケーブルカー 早雲山 16:16 ~ 強羅 16:26

130210-856.jpg

箱根登山鉄道 強羅 17:08 ~ 箱根湯本 17:43

 これにて箱根登山鉄道の旅も終了です。この日は、この後東海道本線で三島駅まで移動してそこで一泊しました。
130210-858.jpg

撮影日:2013年2月10日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA18-135mm F3.5-5.6 ED AL[IF] DC WR


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

箱根登山鉄道 大平台駅

箱根登山鉄道 塔ノ沢 14:16 ~ 大平台 14:28

 箱根登山鉄道の旅、次に訪問したのは大平台駅。この区間は急勾配の連続で、それを克服するため3回連続でスイッチバックが行われます。ここ大平台駅は、2回目のスイッチバックに当たる駅。合わせて列車交換も行われます。
130210-740.jpg

 まずは乗ってきた強羅行きの列車をお見送り。
130210-746.jpg

 その後、反対方面の箱根湯本行きが急勾配を下っていきました。
130210-756.jpg

 そして、静かになった大平台駅。
130210-776.jpg

 次の列車までちょっと近くを散策してみましょうか。
130210-780.jpg

 線路脇に小道があって、ここにもあった大好物の第四種踏切(笑)。
130210-782.jpg

 ここは、ちょうど強羅方面と箱根湯本方面からの線路が合流する地点。箱根湯本方面の急勾配をパチリ(踏切からの撮影)。
130210-784.jpg

 ここで列車が通過するのを待ってみました。
130210-790.jpg

 この辺りはあじさいが咲くところでもあるようですね。6月などはたくさんの方が撮影に訪れるのでしょうね。
130210-822.jpg

 それでは、終点の強羅駅まで向かいましょう。
130210-826.jpg

撮影日:2013年2月10日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA18-135mm F3.5-5.6 ED AL[IF] DC WR


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

箱根登山鉄道 塔ノ沢駅

箱根登山鉄道 箱根湯本 13:39 ~ 塔ノ沢 13:43

 それでは、箱根登山鉄道の旅に戻ります。ここからは登山鉄道の名の通り、急勾配が続きます。車窓も楽しそうなんですが、あいにく列車は常に満員状態。これじゃぁ、都会の満員電車です。車窓は諦めて駅巡りを楽しむとします。
130210-688.jpg

 降り立ったのは、箱根湯本駅の次の駅塔ノ沢駅。満員の列車から降りたのは僕一人、これで人混みを離れてゆっくりすることが出来ます。
130210-698.jpg

 この駅は両サイドをトンネルに挟まれており、駅に続く道も歩行者用道路だけとちょっとした秘境感が味わえます。
130210-702.jpg

130210-704.jpg

 上から見下ろすとこんな感じ。
130210-720.jpg

 一応、駅舎らしきものはありますが無人駅です。
130210-722.jpg

 駅ホームには、深沢銭洗弁天が隣接しています。
130210-706.jpg

 すごいリアルな造りの蛙にちょっとびっくり(笑)。
130210-708.jpg

 箱根登山鉄道の鉄道線の中では最も乗降客が少ない駅だそうで、こういう駅で一人のんびりと過ごすというのは良いものです。
130210-737.jpg

撮影日:2013年2月10日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA18-135mm F3.5-5.6 ED AL[IF] DC WR


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

箱根登山鉄道 箱根湯本駅

 日本有数の観光地箱根の玄関口、箱根湯本駅。ものすごく立派な駅舎が建っていて観光客を迎えています。
130210-588.jpg

 箱根登山鉄道の旅は、これからが本番ですがここでちょっと一休み。この日は3連休の中日ということもあって観光客で溢れていましたね。
130210-590.jpg

 そんな中、僕の琴線に触れた場所がこちら。ここは、遮断機も警報器も無い踏切。小田原から箱根湯本に向かうまでにこうした踏切がたくさんあるのが見えたので、駅から一番近くにあるこの踏切を訪問してみることにしたのでした。
130210-596.jpg

 多くの観光客が温泉街へと向かう中、僕は一人こんなところに佇んでいます(笑)。
130210-600.jpg

 でも何故かメジャーな観光スポットよりもこういう場所の方が惹かれてしまうのですよね。せっかくなので列車が来るのを待つ。やってきたのはロマンスカーの30000形。ただ、ロマンスカーといえば前面展望というイメージがあるので、これはなんか違う感がありました(笑)。
130210-619.jpg

 小田急の特急車両では唯一ブルーリボン賞を受賞していないということですから、あまり評判は良くないようですね。
130210-670.jpg

 うん、これなら普通列車の方がかっこいいかな。
130210-653.jpg

 こんな感じで、変な場所でかるく撮り鉄を楽しんでいました。それでは、旅の方へ復帰しましょう。
130210-686.jpg

撮影日:2013年2月10日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA18-135mm F3.5-5.6 ED AL[IF] DC WR


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

箱根登山鉄道

 お次のターゲットは箱根登山鉄道。小田原駅と強羅駅とを結ぶ鉄道線と強羅駅 - 早雲山駅を結ぶケーブル線との2つの路線を持つ鉄道会社です。

 箱根登山鉄道には、「箱根登山電車・箱根ケーブルカー1日乗車券(トコトコきっぷ)」というフリー切符が存在するので、今回はこの切符のお世話になりました。他にも箱根観光を満喫したい人用に、ロープウェイやバスにまで乗れる箱根フリーパスという切符もありますが、僕は電車にだけ乗れれば満足なのでこちらを利用します。
IMG_2399

箱根登山鉄道 小田原 12:31 ~ 箱根湯本 12:47

 まずは、箱根湯本駅まで。箱根湯本までは、小田急の列車が乗り入れています。昔は、箱根登山鉄道の列車と小田急の列車が混在して運行していたようですが、今ではこの区間は全て小田急の列車で運行されているようです。
130210-552.jpg

 この区間は、箱根登山鉄道としては平坦な部類に入るようですが、なかなかどうして急勾配が続きます。
130210-554.jpg

 ここは入生田駅。右側の線路が3本あることに気づきましたか? 小田急の列車は幅の狭い狭軌、箱根登山鉄道の列車は幅の広い標準軌なので両者が走れるようにと、このような構造の線路になっています。これを三線軌条と呼びます。
130210-560.jpg

 この駅に箱根登山鉄道の検車区があるためこのような構造を取っているのだそうです。
130210-562.jpg

 切り替えポイントも面白い。
130210-568.jpg

 箱根湯本までラストスパート。
130210-570.jpg

 これ踏切ですか?
130210-574.jpg

 箱根湯本駅に到着。
130210-576.jpg

 ここで狭軌と標準軌は分かれて、小田急列車は左側・箱根登山鉄道列車は右側の線路を走ります。
130210-578.jpg

 箱根登山鉄道の旅、本番はまだまだこれからです。
130210-586.jpg

撮影日:2013年2月10日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA18-135mm F3.5-5.6 ED AL[IF] DC WR


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ