fc2ブログ

十国峠ケーブルカー

■2019年11月3日(日)

 2日目は熱海からスタート。この日もケーブルカー巡りをしていきたいと思います。
191103 001

伊豆箱根バス 熱海駅 10:18 ~ 十国峠登り口 10:56

 目当てのケーブルカーに乗るためにはバス移動は必須。
191103 002

 この旅2本のケーブルカーは十国峠ケーブルカー。この路線は伊豆箱根鉄道の1路線となります。実は訪問は2度目ですが、前回の訪問は記事にしていなかったのでblog上では初めての登場です。
191103 014

 こうして外から全貌が見れるケーブルカーって珍しいですよね。
191103 009

 熱海と箱根を結ぶ道路の中間地点にある十国峠ですが、この年の台風19号の被害により、十国峠から箱根間の道は通行止めになっていました。ここから箱根へ抜けるルートを考えていたのですが、実現できなくて残念。2020年12月現在では道路は復旧しているようです。
191103 004

十国峠ケーブルカー 十国峠登り口 11:35 ~ 十国峠 11:38

 というわけで訪問時はここからは熱海まで折り返すしか無いので、連休中にもかかわらず人はまばらでした。
191103 015

 曇り空なのが残念ですが、いい景色のケーブルカー。
191103 020

 山頂の駅舎がなかなか味のある駅舎でした。レトロ感ありますね。
191103 024

 ここから昔の呼び名で十国見渡せることから十国峠という名前が付いたみたいです。
191103 035

 富士山チャレンジはあえなく撃沈。まぁこんな天気じゃ、しょうがない。
191103 026

撮影日:2019年11月3日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.14-42mm F3.5-5.6 EZ
+ OLYMPUS M.40-150mm F4.0-5.6 R
+ OLYMPUS M.9-18mm F4.0-5.6


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

伊豆箱根鉄道駿豆線 田京駅・大仁駅・修善寺駅

伊豆箱根鉄道駿豆線 韮山 9:18 ~ 田京 9:25

 伊豆箱根鉄道駿豆線の旅、次に下車したのは田京駅。駿豆線は列車の本数も多くて駅巡りがしやすい路線です。
130211-960.jpg

 ここは駅員さんが配置されている駅で、昔ながらの駅らしい雰囲気があります。
130211-958.jpg

 田京駅の看板が特徴的な駅舎でした。
130211-964.jpg

伊豆箱根鉄道駿豆線 田京 9:40 ~ 大仁 9:43

 お次は大仁駅。駅名標の旧字体が良い味だしてます。
130211-985.jpg

 ここの駅舎はなかなかに立派なものでした。
130211-991.jpg

 そして、僕の大好きな構内踏切もあったり。
130211-999.jpg

 昔ながらの洗面台もあったりと、今回訪問した駅の中では一番のお気に入りの駅となりました。
130211-1003.jpg

伊豆箱根鉄道駿豆線 大仁 9:58 ~ 修善寺 10:04

 そして、終点の修善寺駅に到着。これで伊豆箱根鉄度駿豆線も完乗です。
130211-1015.jpg

 普通列車は1番2番線に発着して、今はガランとしている3番・4番線には特急踊り子が発着するようです。今回はあいにく、駿豆線では踊り子号と会うことは無かったので、ちょっと残念。
130211-1019.jpg

 駅舎はこんな感じ。なんでも平成26年度までに駅舎の建て替えが行われるみたいです。この駅舎を見るのは、これが最初で最後になるかもしれませんね。
130211-1021.jpg

東海バス 修善寺駅 10:40 ~ 河津駅 12:07

 さて、ここからは次のターゲット路線に向けて移動なのですが、駿豆線をそのまま戻るのでは時間がかかるのでここはバスでのショートカットを敢行します。行き先は、伊豆急行線の河津駅。1時間半もかかるのでショートカットっぽくないですが、列車で行くよりは時間短縮になります。それでは、このバスで伊豆急行へ参りましょう。
130211-1023.jpg

撮影日:2013年2月11日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA18-135mm F3.5-5.6 ED AL[IF] DC WR


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

伊豆箱根鉄道駿豆線 原木駅・韮山駅

伊豆箱根鉄道駿豆線 三島二日町 8:38 ~ 原木 8:47

 次に訪問したのは、駅舎が特徴的な原木駅。
130211-896.jpg

 下車駅は適当に決めたんですが、それぞれの駅にちょっとした特徴があって面白いです。
130211-898.jpg

 普通は車両の中にある整理券発行機。これはいつ取ればいいんだ?
130211-902.jpg

 反対方面の列車を見送って次の駅に進みましょう。
130211-912.jpg

伊豆箱根鉄道駿豆線 原木 9:03 ~ 韮山 9:06

 一駅進んで、次に下車したのは韮山駅。
130211-936.jpg

 駅舎もさることながら、駅前にあったたばこ屋さん(駄菓子屋さん?)が懐かしい。こどもの頃は、あちこちにこの手のお店があって、学校帰りによく立ち寄ってましたねぇ。
130211-940.jpg

 お店でにゃんこ発見。警戒心が強くてこれ以上近づけませんでした。
130211-944.jpg

 もっと仲良くなりたかったなぁ。
130211-938.jpg

撮影日:2013年2月11日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA18-135mm F3.5-5.6 ED AL[IF] DC WR


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

伊豆箱根鉄道駿豆線 三島駅・三島二日町駅

■2013年2月11日(月)

 2013年冬の関東私鉄旅、3日目は三島駅からのスタート。本日最初のターゲットは伊豆箱根鉄道駿豆線です。
130211-862.jpg

 伊豆箱根鉄道は、前日に乗りつぶした大雄山線、これから乗る駿豆線と箱根十国峠ケーブルカーの3つの鉄道線を有していますが、どれも繋がっていないので乗りつぶし泣かせの鉄道会社です(笑)。
130211-864.jpg

 一日乗り放題乗車券「旅助け」を購入して駿豆線の駅巡りに参りましょう。
130211-870.jpg

伊豆箱根鉄道駿豆線 三島 8:20 ~ 三島二日町 8:27

 まず、最初に降り立ったのは三島駅から3つ目の駅、三島二日町駅。
130211-876.jpg

 歴史を感じる駅舎です。
130211-892.jpg

 この駅は自転車利用者が多いのでしょうか。駅前の自転車置き場は満車状態でした。
130211-882.jpg

 駿豆線は、JRの特急「踊り子」が乗り入れていることから観光路線でもあるんですが、早朝のこの時間は生活路線といった雰囲気の方が強かったです。
130211-888.jpg

撮影日:2013年2月11日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA18-135mm F3.5-5.6 ED AL[IF] DC WR


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

伊豆箱根鉄道大雄山線

 さて、ここからはいつものスタイルに戻り、時系列通りに更新していきたいと思います。

湘南新宿ライン 横浜 9:24 ~ 小田原 10:14

 横浜駅からは進路を西へ、湘南新宿ラインで小田原までやってきました。次のターゲット路線は、伊豆箱根鉄道大雄山線。小田原駅と大雄山駅とを結ぶ、全長9.6キロの短い路線です。
130210-512.jpg

伊豆箱根鉄道大雄山線 小田原 10:24 ~ 大雄山 10:45

 車両は5000系という車両。
130210-518.jpg

 いきなりで恐縮ですが、終点の大雄山駅。
130210-528.jpg

 地方ローカル線の趣ですが、以外にもSuicaが使えました。
130210-532.jpg

 このまま引き返しても面白くないので、一駅歩いて隣の駅を訪問してみることにしました。隣の駅は、富士フイルム前駅。10分くらいで到達できました。
130210-536.jpg

 古い駅舎とヤシの木のコントラストが面白い。近くには、その名の通り富士フイルムの工場があります。
130210-538.jpg

 薄暗い改札が印象的。
130210-540.jpg

伊豆箱根鉄道大雄山線 富士フイルム前 11:03 ~ 小田原 11:23

 ここまで都会の列車に乗っていたので、こういうローカル線の雰囲気に癒やされましたね。やっぱりこういう路線の方が僕は好きかな。
130210-548.jpg

撮影日:2013年2月10日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA18-135mm F3.5-5.6 ED AL[IF] DC WR


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ