fc2ブログ

TOYOKO LINE SHIBUYA Station Park Vol.2

 東急東横線旧渋谷駅で開催されたStation Park。最終日から一週間ほどしか経っていませんが、あちこちに駅としての役割を終えた姿が見られます。駅名標もご覧の通り。
130324 145.jpg

 もう使われることの無い案内板。
130324 165.jpg

 感傷に浸っていてもアレなんで最後に思いで作り。イベントの一環として「バラスト詰め放題」というのをやっていました。500円でこの巾着袋を購入すると線路に降りてこの袋に詰められるだけのバラストを持って帰っても良いという企画。バラストにはそんなに惹かれませんでしたが、線路上に降りられることに興味を引かれて参加してみました。
130324 144.jpg

 ホームの先端部から線路上に降りることが出来ました。
130324 146.jpg

 線路上からホームを振り返ってみる。
130324 147.jpg

 印象的だったのは、もう線路が黄色く錆びてしまっていたこと。たった一週間でも使われないとこんな風になっちゃうんですね。
130324 148.jpg

 写真を撮るのに夢中な人、甲子園の高校球児ばりにバラスト拾いに夢中な人、それぞれ思い思いの楽しみ方をされていました。僕は写真を撮るのに夢中な人(笑)。
130324 151.jpg

 一応、記念に小さめのモノを4つほど持って帰ってきました。
130324 153.jpg

 僕は帰りの飛行機の時間が合ったので見れませんでしたが、特設会場ではトークイベントや音楽イベントがあったようです。
130324 157.jpg

 いつも広告が吊されていた場所には、新旧の渋谷駅の写真が飾られていました。古い方の写真は見入ってしまいますね。
130324 161.jpg

130324 160.jpg

 GWまでこの旧渋谷駅を利用したイベントが複数開催されていたようですが、それも一通り終わったよう。イベントには鉄ちゃんのみならず、子供連れや普通の方もたくさん来られていたようで、この駅が色んな人に愛されていたのだなぁと実感しました。
130324 166.jpg

 今度はここにJRの埼京線・新宿湘南ラインのホームを移設する工事が始まるのですね。完成する時には、またこの付近の様子もガラッと変わるのでしょう。そういう変化の時をタイムリーに見られるというのも中々面白いものです。
130324 167.jpg

 これにて、3月の旅の更新を終了します。まとめの記事の後、GWの九州旅をお送りします。もうしばしお待ちください。写真の整理が追いつかねぇ(心の叫び)

撮影日:2013年3月24日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA18-135mm F3.5-5.6 ED AL[IF] DC WR


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

TOYOKO LINE SHIBUYA Station Park Vol.1

 今更感がありますが、3/22〜3/24の乗りつぶしの旅の途中に立ち寄ったのは東横線の旧渋谷駅。3/15をもって営業終了をした地上駅を利用してStation Parkというイベントが開催されていました。当初は、このイベントの存在は知りませんでしたが、旅の間にtwitterなどで情報を入手してせっかくだからと立ち寄ってみたのでした。
130324 116.jpg

 入ってすぐのスペースには新旧の渋谷駅周辺のジオラマが展示されていました。都電と銀座線いい風景ですね。
130324 117.jpg

 現在はこんな感じ。
130324 120.jpg

 よく出来たジオラマです。
130324 126.jpg

 ホームに入ると線路が塞がれていて、その名の通り公園みたいな雰囲気に。もう二度と来ることはないと思っていたので、かなりうれしい。
130324 127.jpg

 壁面には地上駅の最終日を写したフォトが飾られていました。じっと見入ってしまいます。
130324 133.jpg

 最後の「ありがとう」。
130324 132.jpg

 ちょうど駅長さんもいらっしゃっていて、ご自身の写真の下で撮影会(笑)。「みなさん、写真を撮ってくれてますけど、私、ただのサラリーマンですよ。」って笑っておられました。でも、かっこいいです。
130324 131.jpg

 新たな歴史が始まる。
130324 134.jpg

 わずか3時間半の間で行われた切り替え工事。日本の鉄道の凄さを見せた瞬間。
130324 135.jpg

 5:06始発列車。
130324 138.jpg

 時が流れ、いつか皆の記憶からこのターミナルが消えてしまう日が来ても、
130324 139.jpg

 僕は忘れない。あの星の輝きを。
130324 140.jpg

 ここで出会ったたくさんの夢を。
130324 141.jpg

 いつもここで、一緒にいたことを。
130324 142.jpg

 この輝いていた時代を。僕は忘れない。
130324 143.jpg

 僕は、数えるほどしかこの駅には訪れていませんが、それでも記憶にこの駅の存在をしっかりと焼き付けました。

撮影日:2013年3月24日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA18-135mm F3.5-5.6 ED AL[IF] DC WR


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

東急 多摩川線と東横線

 ちょっと日があいてしまってすいません。東急乗りつぶしの旅も今回で最終回。まずは、東急多摩川線から参りましょう。蒲田駅と多摩川駅とを結ぶ東急多摩川線。もともとは、目蒲線の一部だったようですが現在の目黒線が分離した際に残った区間を東急多摩川線と再編したようです。
130210-468.jpg

 多摩川線は初日の夜に多摩川→蒲田、2日目の朝に蒲田→多摩川と乗車しました。車窓は全て2日目の朝に撮ったものです。蒲田駅を出発してすぐに池上線と分かれます。
130210-474.jpg

 木造駅舎が残っている駅がいくつかあったみたいですが、駅舎はいずれも多摩川よりにあるため、先頭かぶりつきからは拝むことが出来ませんでした。残念。
130210-480.jpg

 路線の雰囲気は池上線と似たような感じだと思いました。
130210-484.jpg

 ぐいっと地下に降りて終点の多摩川駅に到着です。
130210-486.jpg

 東急最後に紹介するのは、前回の記事で渋谷駅を紹介した東横線。初日の夜に渋谷駅を訪問しましたが、2日目にもう一駅、田園調布駅で下車してみました。ちなみにここから目黒線が分岐していますが、以前に乗車したことがあったので今回は乗りませんでした。なので今回唯一記事に出来ない路線になってしまいました。目黒線ごめん(^_^;)
130210-494.jpg

 田園調布駅自体は地下駅ですが、地上には旧駅舎が残されています。この駅を訪れたのは、この駅舎を拝んでおきたかったから。
130210-496.jpg

 そうでもなければ、高級住宅街の田園調布。訪問する機会はないでしょう(笑)。
130210-500.jpg

 ラストスパートは特急で横浜まで。
130210-502.jpg

 終点、横浜駅。ここも地下駅で、みなとみらい線との相互直通運転を行っているので終着駅の雰囲気はありません。何度も言ってますが、渋谷駅もこんな感じになるかと思うと残念ですね。これにて、東急乗りつぶしの旅は終了です。
130210-508.jpg

撮影日:2013年2月10日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA18-135mm F3.5-5.6 ED AL[IF] DC WR


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

東急東横線 渋谷駅

 東急乗りつぶしの旅、ここでようやくメインディッシュの登場です。それはもちろん東急東横線の渋谷駅。今更説明するまでもないですが、きたる3月16日に東急東横線と東京メトロ副都心線の相互直通運転が開始されることに伴い、この地上駅がなくなってしまうのです。
130209-304.jpg

 この駅に思い入れがあるわけではありませんが、これほど大きな駅舎がなくなるとあれば、記録に残しておきたいなと思い足を運んだのでした。ただ、乗りつぶしをしてからの訪問となったので夜になっちゃいました。
130209-320.jpg

 かまぼこ状の屋根に目玉みたいな広告スペースが特徴的。
130209-312.jpg

 隙間からホームの様子が見えるところも面白いところです。
130209-308.jpg

 落書きと東急と広告で1枚。こんな風にいろんなものが混じり合ってるのが都会の駅らしい。
130209-326.jpg

 さて、それではホームへ参りましょうか。
130209-336.jpg

 ホームは4面4線を有し、行き止まりのターミナル駅。
130209-420.jpg

 大都会の中心だけあって大きいですね。駅がカーブしていることも特徴的です。
130209-370.jpg

 ホームの先端まで行って入線してくる列車をパチリ。
130209-346.jpg

130209-354.jpg

 きれいに列車が並んでいます。
130209-356.jpg

 いろんな光景を撮っておきたくってホームをウロウロ。
130209-378.jpg

130209-380.jpg

 数分ごとにやってくる列車が到着する度に、ホームは人で溢れます。
130209-386.jpg

 そんな中、駅員さんがしっかりと安全を守っています。
130209-388.jpg

 Hikarieチラ見。最新の建物からは、この駅はどんな風に見えるのでしょう。
130209-390.jpg

 こんな大きな駅がなくなるなんてちょっと想像出来ません。頭端式ホーム独特の終着駅の雰囲気が好きなんですが、地下化されるとそんな雰囲気もなくなってしまうのでしょうね。
130209-408.jpg

 ラストの日まであと数日、僕はもう訪問することは無いと思うのでしっかりとこの目に焼き付けておきました。最終日は一体どうなることやら。事故の無いように、それだけを祈ります。
130209-422.jpg

撮影日:2013年2月9日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA18-135mm F3.5-5.6 ED AL[IF] DC WR


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

東急 世田谷線

 東急乗りつぶしの旅、次は世田谷線。三軒茶屋駅と下高井戸駅とを結ぶ全長5.0キロの軌道線です。
130209-210.jpg

 軌道線ということで風貌は路面電車そのものなんですが、全線が新設軌道となっていて道路と併走して走る併用軌道はありません。
130209-222.jpg

 こんな感じです。
130209-230.jpg

 宮の坂駅で途中下車。(実際は下高井戸からの折り返しでの下車ですが)
130209-254.jpg

 ここには、かつて世田谷線で走り、その後江ノ島電鉄で使用されたという東急デハ80形(江ノ電600形)が保存されています。
130209-284.jpg

 新型車両もいいけど、路面電車はやっぱりこういう風貌ですよね。
130209-262.jpg

 列車の中にも入ることが出来ます。
130209-288.jpg

 ドアの開閉装置も良い味出してます。
130209-294.jpg

 現役の姿を見てみたかったな。
130209-290.jpg

 世田谷線の終点は、下高井戸駅。ここで京王電鉄京王線と接続しています。
130209-238.jpg

 世田谷線は列車から見た限りでは、沿線の風景も良くてまた日を改めて訪問したいなぁと思いました。
130209-246.jpg

 今度は、走行シーンもたくさん撮りたいな。
130209-242.jpg

撮影日:2013年2月9日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA18-135mm F3.5-5.6 ED AL[IF] DC WR #1-4,6,10-12
+ FA31mm F1.8AL Limited #5,7-9


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

東急 こどもの国線と田園都市線

 東急乗りつぶしの旅、次は田園都市線長津田駅から分岐する支線みたいな路線のこどもの国線。
130209-172.jpg

 横浜高速鉄道が施設・車両を有し、東急が列車を運行するという形を取っている路線だそうで、そのためか駅標のスタイルもこの路線だけ異なっていました。
130209-170.jpg

 建設に当たっては、戦時中の弾薬庫への引き込み線を一部利用しているとの豆知識ををKyo-toさんのblogから得ていたので、なるほどなるほどと思いながらかぶりつきを楽しんでいました。
130209-176.jpg

 たった2駅で終点のこどもの国駅に到着します。結構利用者居るのね。
130209-184.jpg

 近くには、駅名にもなっているこどもの国という児童厚生施設があるので家族連れの利用者が多いように感じました。こどもの国も元は旧日本軍の弾薬製造貯蔵施設ということですから時代の流れというのは凄いものです。
130209-196.jpg

 こどもの国線の次は、田園都市線。渋谷駅 - 中央林間駅とを結ぶ全長31.5キロの路線で都心と住宅街とを結ぶ東急屈指の混雑路線でもあります。
130209-198.jpg

 この路線は、ほぼ全ての列車で東京メトロ半蔵門線と、更にその一部が東武伊勢崎線・日光線まで相互直通運転を実施しているようです。なので3つの鉄道会社の車両を見ることが出来る路線なのですね。
130209-202.jpg

 関東の私鉄に疎い僕にとっては、ぱっと見てこれがどこの鉄道会社の車両なのかが分からないのがもどかしいところです。
130209-200.jpg

 実際は、他の路線との乗り換えの関係でいくつかの駅に下車しているのですが特筆すべきこともないので終点の渋谷駅。田園都市線の渋谷駅は、東京メトロ半蔵門線との相互直通運転を実施していることから地下化されており、終着駅と行った雰囲気はありません。ホームも狭く、人で溢れていたので駅標以外は撮れませんでした。東横線もこんな感じになっちゃうんでしょうか・・・。
130209-302.jpg

撮影日:2013年2月9日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA18-135mm F3.5-5.6 ED AL[IF] DC WR


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

東急 大井町線

 東急乗りつぶしの旅、次は大井町線。大井町駅と二子玉川駅とを結ぶ全長10.4キロの路線です。東急の他の路線、池上線・目黒線・東横線・田園都市線との乗換駅があることが特徴的な路線です。
130209-114.jpg

 そんな大井町線には急行が設定されていて、その車両がこのかっこいい6000系という車両。
130209-118.jpg

 でも、僕が乗ったのは普通列車。
130209-120.jpg

 普通列車には大井町線専用のステッカーが貼り付けられています。白い矢印が大井町線、その他の縦の線は他の東急各線(左から、田園都市線・東横線・目黒線・池上線)を指し、東急各線を結ぶという位置付けが表されているそうです。
130209-122.jpg

 大井町線では、九品仏駅に立ち寄りました。
130209-128.jpg

 この駅は、車両の長さに対してホームの長さが一両分足りないので、二子玉川寄りの車両のドアが開かない、ドアカットが行われる駅になっています。
130209-134.jpg

 大井町方面へ向かう列車の場合、車窓さんがホームに降りれないので専用のスペースが作られていました。
130209-140.jpg

 駅の両端に踏み切りがあるためホームが伸ばせないようですね。このドアカットは、同じ大井町線の戸越公園駅でも行われているのですが、こちらはホーム延長工事が終了してまもなくドアカットは解消されるようです。
130209-148.jpg

 東急で唯一残ることになるドアカットの駅、九品仏駅。これはこれで面白いのでこのまま残るといいな。
130209-154.jpg

 大井町線の終点、二子玉川駅に到着。しかし、ほとんどの列車はこの先、田園都市線の溝の口駅まで直通運転をしているようです。
130209-156.jpg

撮影日:2013年2月9日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA18-135mm F3.5-5.6 ED AL[IF] DC WR


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

東急 池上線

 東急乗りつぶしの旅、まずは池上線から。ちなみにいつもは時系列に沿って紹介している当blogですが、今回はまとまりを考えて路線ごとの紹介としたいと思います。実際は、2/9と2/10の2日に渡って訪問しています。

 池上線は、蒲田駅から五反田駅までを結ぶ全長10.9キロの路線。最初に紹介するのは、路線の名前にもなっている池上駅から。
130210-462.jpg

 蒲田駅から2駅のところにある池上駅なので最初に訪問したかのように思えますが、実はここは2日目の朝の訪問でした。というのも、飛行機が機材トラブルのため、羽田空港着が予定よりも1時間半も遅れてしまったので、初日は乗りつぶしを優先させてそのまま通過していました。

 次の日に少し時間が取れたので訪問してみたのでした。なのでこれは朝の風景。
130210-452.jpg

 そこまでして訪問した理由は、これ。ここ池上駅は、都心の駅なのに構内踏切があるんですよね。
130210-454.jpg

 構内踏切の駅が大好きな僕としては、訪問しておかねばってことで(笑)。ちなみに東急で構内踏切が残っているのはこの駅だけだそうです。他の私鉄ではどうでしょうね? 都心の駅でこういう駅ってもうほとんど残ってないでしょうね。
130210-458.jpg

 ときは、初日に戻って池上線を走行中。都心の私鉄は、高架か地下鉄というイメージですが、池上線は多くの区間でこうして地上を走ります。車両も3両編成とコンパクトサイズなのでかわいらしい路線です。
130209-086.jpg

 大井町線との乗換駅、旗の台駅で下車。ここから先五反田駅までは、以前に乗りつぶしているので今回は先を急ぐ形でここで乗り換えます。
130209-088.jpg

 ここで改めて東急の車両を。行き先を見なければ、地方のローカル線みたいな雰囲気ですね。
130209-096.jpg

 旗の台駅は地上に池上線、2階に大井町線と立体交差している構造になっています。その中でも、地上の池上線部分のホームは、なかなか良い感じ。こんな長ーい木製ベンチがあったりしました。
130209-104.jpg

 こうしてたくさんの方に利用されています。いつまでも残していって欲しいですね。
130209-102.jpg

 それでは、次の路線に行きましょうか。
130209-106.jpg

撮影日:2013年2月9日(車窓・旗の台駅)2月10日(池上駅)
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA18-135mm F3.5-5.6 ED AL[IF] DC WR


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

東急蒲田駅

 京急蒲田駅から徒歩10分、やってきたのは初日のターゲット・東京急行電鉄の蒲田駅。2013年3月16日に東急東横線と東京メトロ副都心線の相互直通運転が開始されることに伴い、現在の高架駅である渋谷駅が無くなってしまうということで、最近話題になっている鉄道会社です。
130209-042.jpg

 そんな渋谷駅を最後に写真に残しておきたいなぁと思い、今回訪問しようと思ったのでした。どうせ訪問するならついでに全線走破してしまえということで東急乗りつぶしを敢行します。

 そんな旅のスタート地点は、池上線と東急多摩川線が乗り入れている蒲田駅。頭端式ホーム5面4線を有する立派な終着駅の佇まい。
130209-046.jpg

 こういう行き止まりの終着駅の独特な雰囲気って好きなんですよね。東横線渋谷駅もそうですが、鉄道会社同士の相互直通運転が盛んになり、こういう終着駅がどんどん無くなっていくのは残念な気がしますね。便利になるってことはいいことなんですが・・・。
130209-052.jpg

 地方のローカル線を旅していると、東急から払い下げられた列車が走っていることが多いので、本家の東急をあまり乗ったことのない僕でもこの車両を見るとなんだか親近感が湧いてきます。
130209-048.jpg

 ホームの端の方には水飲み場。そこそこ年期のある駅舎なんでしょうねぇ。
130209-076.jpg

 それでは東急の旅のスタート。まずは池上線から始めます。
130209-056.jpg

撮影日:2013年2月9日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA18-135mm F3.5-5.6 ED AL[IF] DC WR


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ