北近畿タンゴ鉄道 由良川橋梁
北近畿タンゴ鉄道宮津線 宮津 14:12 ~ 西舞鶴 14:49
北近畿タンゴ鉄道の旅、次は宮津線に入ります。やってきたのは、タンゴ悠々号という観光列車。アテンダントさんも乗車していて、車内は満員状態でした。やはり連休中に観光地を走る列車はのんびり旅とはいきませんね。
ポイントごとに観光案内をしてくれるのはいいんですけど、満員のため写真も撮れずに終点の西舞鶴駅に到着してしまいました。
北近畿タンゴ鉄道宮津線 西舞鶴 15:15 ~ 丹後由良 15:33
折り返しは、普通列車としての運行。この路線でどこか一つ途中下車しようと思っていましたが、僕が選んだのは丹後由良駅。普通なら天橋立になるところですが、鉄的にはこちらでしょう(笑)。
三角屋根の特徴ある駅舎がお目当て・・・、ではなくてお目当てはここから10分ほど歩いたところにあります。
それがこちら、由良川橋梁。
由良川の河口部を横断する由良川橋梁は、北近畿タンゴ鉄道の写真撮影の最大の名所となっています。橋脚が低くて水面近くを列車が走るところが、いい雰囲気を作り出すんでしょうね。
僕も列車が来るのを待って撮影に挑戦。あいにくの雨模様でしたが、バックの曇り空に対して列車の青が際立ってこれはこれでいい感じになりました。
ずーーと眺めているだけでもいい、素敵な場所だと思いました。今度は晴れた日にまた来たい。
北近畿タンゴ鉄道宮津線 丹後由良 16:58 ~ 豊岡 18:46
由良川橋梁を堪能した後は、宮津線の残りの区間の乗りつぶし。あいにく日が落ちてしまって宮津以降の区間はほとんど真っ暗の中での乗車となってしまいました。天橋立にも寄れなかったのでここはいつかリベンジとしたいですね。
撮影日:2012年10月6日
カメラ:PENTAX K-5 + DA18-135mm F3.5-5.6 ED AL[IF] DC WR #1-5,9
+ DA 55-300mm F4-5.8 ED #6-8
blogランキングの方もよろしくお願いします。

北近畿タンゴ鉄道の旅、次は宮津線に入ります。やってきたのは、タンゴ悠々号という観光列車。アテンダントさんも乗車していて、車内は満員状態でした。やはり連休中に観光地を走る列車はのんびり旅とはいきませんね。
ポイントごとに観光案内をしてくれるのはいいんですけど、満員のため写真も撮れずに終点の西舞鶴駅に到着してしまいました。
北近畿タンゴ鉄道宮津線 西舞鶴 15:15 ~ 丹後由良 15:33
折り返しは、普通列車としての運行。この路線でどこか一つ途中下車しようと思っていましたが、僕が選んだのは丹後由良駅。普通なら天橋立になるところですが、鉄的にはこちらでしょう(笑)。
三角屋根の特徴ある駅舎がお目当て・・・、ではなくてお目当てはここから10分ほど歩いたところにあります。
それがこちら、由良川橋梁。
由良川の河口部を横断する由良川橋梁は、北近畿タンゴ鉄道の写真撮影の最大の名所となっています。橋脚が低くて水面近くを列車が走るところが、いい雰囲気を作り出すんでしょうね。
僕も列車が来るのを待って撮影に挑戦。あいにくの雨模様でしたが、バックの曇り空に対して列車の青が際立ってこれはこれでいい感じになりました。
ずーーと眺めているだけでもいい、素敵な場所だと思いました。今度は晴れた日にまた来たい。
北近畿タンゴ鉄道宮津線 丹後由良 16:58 ~ 豊岡 18:46
由良川橋梁を堪能した後は、宮津線の残りの区間の乗りつぶし。あいにく日が落ちてしまって宮津以降の区間はほとんど真っ暗の中での乗車となってしまいました。天橋立にも寄れなかったのでここはいつかリベンジとしたいですね。
撮影日:2012年10月6日
カメラ:PENTAX K-5 + DA18-135mm F3.5-5.6 ED AL[IF] DC WR #1-5,9
+ DA 55-300mm F4-5.8 ED #6-8
blogランキングの方もよろしくお願いします。
