fc2ブログ

北近畿タンゴ鉄道 由良川橋梁

北近畿タンゴ鉄道宮津線 宮津 14:12 ~ 西舞鶴 14:49

 北近畿タンゴ鉄道の旅、次は宮津線に入ります。やってきたのは、タンゴ悠々号という観光列車。アテンダントさんも乗車していて、車内は満員状態でした。やはり連休中に観光地を走る列車はのんびり旅とはいきませんね。
IMGP0480

 ポイントごとに観光案内をしてくれるのはいいんですけど、満員のため写真も撮れずに終点の西舞鶴駅に到着してしまいました。
IMGP0482

北近畿タンゴ鉄道宮津線 西舞鶴 15:15 ~ 丹後由良 15:33

 折り返しは、普通列車としての運行。この路線でどこか一つ途中下車しようと思っていましたが、僕が選んだのは丹後由良駅。普通なら天橋立になるところですが、鉄的にはこちらでしょう(笑)。
IMGP0495

 三角屋根の特徴ある駅舎がお目当て・・・、ではなくてお目当てはここから10分ほど歩いたところにあります。
IMGP0499

 それがこちら、由良川橋梁。
IMGP0578

 由良川の河口部を横断する由良川橋梁は、北近畿タンゴ鉄道の写真撮影の最大の名所となっています。橋脚が低くて水面近くを列車が走るところが、いい雰囲気を作り出すんでしょうね。

 僕も列車が来るのを待って撮影に挑戦。あいにくの雨模様でしたが、バックの曇り空に対して列車の青が際立ってこれはこれでいい感じになりました。
IMGP0549

IMGP0556

 ずーーと眺めているだけでもいい、素敵な場所だと思いました。今度は晴れた日にまた来たい。
IMGP0572

北近畿タンゴ鉄道宮津線 丹後由良 16:58 ~ 豊岡 18:46

 由良川橋梁を堪能した後は、宮津線の残りの区間の乗りつぶし。あいにく日が落ちてしまって宮津以降の区間はほとんど真っ暗の中での乗車となってしまいました。天橋立にも寄れなかったのでここはいつかリベンジとしたいですね。
IMGP0579

撮影日:2012年10月6日
カメラ:PENTAX K-5 + DA18-135mm F3.5-5.6 ED AL[IF] DC WR #1-5,9
+ DA 55-300mm F4-5.8 ED #6-8


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

秋の乗り放題パスの旅

 さて、今回より新シリーズ。冬まっただ中の12月ですが秋の旅をお送りいたします。

 使用した切符はタイトルにもあるように秋の乗り放題パス。昨年までは鉄道の日記念・JR全線乗り放題きっぷでしたが今年からこの名称に変わりました。以前の切符は、1日ごとに使えましたが今回からは連続した3日間の使用となったため使い勝手が悪くなったという意見が多かったようですね。
カメラロール-46

■2012年10月6日(土)

 旅は大阪空港まで飛行機で移動して、大阪駅からのスタート。今回のターゲットはJR西日本です。

特急こうのとり7号 大阪 11:11 ~ 福知山 12:43

 旅の一番ランナーは、特急こうのとり。秋の乗り放題パスで特急列車に乗車することは出来ませんが、ここは時間短縮のために別途切符を購入しました。
IMGP0440

 福知山で乗り換え。ここで北近畿タンゴ鉄道に乗車します。秋の乗り放題パスの旅とか銘打っておきながらこの切符の出番がなかなかありませんね(笑)。
IMGP0445

北近畿タンゴ鉄道宮福線 福知山 13:17 ~ 宮津 14:07

 特急列車は行ってしまいましたが、僕が乗るのはこの普通列車。あまりのオンボロぶりに愛着がわきます。
IMGP0449

 MF100形気動車、北近畿タンゴ鉄道の前身、宮福鉄道の開業時に導入された列車だそうです。
IMGP0453

 あちこちに年季を感じますね。
IMGP0455

 それでは宮津に向けて出発進行!
IMGP0450

 出発してすぐに併走する山陰本線とお別れ。
IMGP0464

 おっ、車両基地発見。
IMGP0466

 向こうの列車も年季がありそうだ。
IMGP0467

 今回、宮福線では途中下車しませんでしたが、なかなか秘境感のある駅もあって今度は途中下車もしてみたいと思いました。
IMGP0473

 まぁ、ほとんどの乗客は観光地である天橋立とを結ぶ特急列車でいっきに駆け抜けてしまうのですけどね。こうして普通列車で旅するのも悪くない路線だと思いますよ。
IMGP0476

 宮津駅に到着。まずは宮福線を完乗っと。
IMGP0478

撮影日:2012年10月6日
カメラ:PENTAX K-5 + DA18-135mm F3.5-5.6 ED AL[IF] DC WR


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ