fc2ブログ

嵐電 山ノ内駅・西大路三条駅

嵐電嵐山線本線 嵐電天神川 16:59 ~ 山ノ内 17:02

 続いて訪問したのは山ノ内駅。ここは嵐電で一番長い併用軌道区間にある駅で、上下線共にいわゆる路面電車の停留所となっている駅はこの駅だけです。
190914 200

 路面電車と言えばやっぱりこういう風景。
190914 203

 併用軌道区間を横目に隣の西大路三条駅まで歩いてみます。
190914 204

 嵐電は運転本数も多いので楽しい。
190914 208

 西大路三条駅までやって来ました。併用軌道区間はここまでです。この駅は上下線で千鳥配置になっていて下りの嵐山方面は専用軌道内に駅があります。
190914 210

 しかし、上りの四条大宮方面は路面電車の停留所形式になっているという駅です。
190914 213

嵐電嵐山線本線 西大路三条 17:24 ~ 四条大宮 17:30

 夕日が眩しい中、最後の列車に乗り込みます。
190914 215

 四条大宮駅に到着。と合わせてこの旅の行程もここまでです。これで関西地区の鉄道完乗も果たし、日本の鉄道全線完乗に向けてのラストスパートが始まるのでした。
190914 219

撮影日:2019年9月14日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.9-18mm F4.0-5.6
+ OLYMPUS M.40-150mm F4.0-5.6 R


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

嵐電 併用軌道区間

嵐電嵐山線本線 帷子ノ辻 16:14 ~ 太秦広隆寺 16:16

 帷子ノ辻駅から1駅分だけ進んで太秦広隆寺駅で下車しました。
190914 179

 大きくカーブしているところに駅があります。カーブしている駅は結構好きなんですよね。
190914 183

 太秦広隆寺駅の帷子ノ辻駅側にわずかな区間ですが併用軌道区間があります。かつて京都には路面電車が走っていましたが、1978年に全線廃止されてしまいました。ここは、京都の路面電車が見れる貴重な区間です。
190914 190

 そして、その併用軌道の前に駅名にもなっている広隆寺があり、広隆寺の楼門の前を列車が走る姿は嵐電のハイライトの一つとなっています。
190914 188

 列車と楼門、どう撮るのがいいのかだいぶ悩みましたね。自分は撮り鉄は向いてないなぁと思いながらも撮っているときは楽しかったですね。
190914 187

嵐電嵐山線本線 太秦広隆寺 16:46 ~ 嵐電天神川 16:49

 続いては嵐電天神川駅。この駅は京都市営地下鉄東西線の太秦天神川駅の開業により設置された新しい駅になります。併用軌道区間内にある駅ですが、上屋付きのプラットフォームが設置されていて安全性は高くなっています。
190914 192

 パトカーがやって来ました。
190914 193

 やっぱり路面電車っていいな。
190914 197

 かつての路面電車が京都にも残っていれば、もっと素晴らしい観光都市になったのになと思いますね。今、路面電車が残っている都市は廃止しないで頑張って続けていって欲しいと思います。
190914 199

撮影日:2019年9月14日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.9-18mm F4.0-5.6
+ OLYMPUS M.40-150mm F4.0-5.6 R


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

嵐電 嵐電嵯峨駅・帷子ノ辻駅

 この日最後は京福電気鉄道嵐山本線、通称嵐電の駅巡りで締めたいと思います。京都市内を走る軌道路線。といっても現在ではそのほとんどの区間は専用軌道となっています。
190914 154

 ここはJR嵯峨野線 嵯峨嵐山駅との乗り換え駅でもある嵐電嵯峨駅。さきほど乗車したトロッコ列車の駅も最寄りなので、この駅の利用者は多い模様。隣が嵐山駅ということもあり、この辺りの乗車率はいつも高いイメージです。
190914 156

 この時間は夕方になって観光客も落ち着いた感じですね。
190914 159

嵐電嵐山線本線 嵐電嵯峨 15:57 ~ 帷子ノ辻 16:04

 ここから終点の四条大宮駅までいくつか駅を巡りながら進んでいこうと思います。
190914 162

 まずは帷子ノ辻駅で下車。嵐電の駅名は難読駅が多いのですが、この駅名もその一つ。ほとんど地元の人じゃ無いと読めないと思います。僕も京都出身ではあるのですが、外れの方のなんちゃって京都なので読めません。。。
190914 171

 帷子ノ辻駅からは北野白梅町駅に向かう北野線が分岐しています。嵐電はどの駅で降りても神社や寺が最寄りにあるので散策には困りません。
190914 172

 京都伝統の色、京紫色の列車。少し赤みがかかった紫色のことだそう。この色結構好きです。
190914 170

 凄いヘッドマークだ 笑。
190914 173

 乗り換えを含めこの駅には何度か訪れていますが、一度も外に出たことが無いことに気付きました。そして、今回も出なかったという。
190914 168

 また、来ることがあるでしょうからその時には。。。
190914 177

撮影日:2019年9月14日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.9-18mm F4.0-5.6
+ OLYMPUS M.40-150mm F4.0-5.6 R


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

新年嵐電巡り最終回

 新年の嵐電乗り鉄最終回。北野線を完乗し帷子ノ辻駅。
P1030754

 この駅は北野線と嵐山本線との乗換駅です。
P1030760

 さすがに三が日ということもらり初詣客でホームには人でいっぱいです。
P1030748

 今度は嵐山本線に乗車します。こちらは複線なんですね。
P1030758

 それでは四条大宮に向けてLet's go!
P1030763

 京都の街を疾走します。
P1030764

 おっ、路面電車の区間に入りましたよ。
P1030765

 いいですね路面電車。
P1030767

P1030775

 嵐電も完乗達成。素敵な路線でした。
P1030779

 次回からは通常更新に戻ります。それでわ。

撮影日:2013年1月3日
カメラ:OLYMPUS XZ-1

blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

京福電鉄北野線 宇多野駅

 新年の嵐電巡り、2駅目は宇多野駅で途中下車しました。
P1030729

 そうそう、通常嵐電では1両編成の運行ですが、この日は年始で初詣客が多いので2両編成での運転となっていました。
P1030731

 ここで降りたのは、このカーブのホームが良い雰囲気だなと思ったからでした。
P1030732

 おっ、反対方面への電車がやってきたぞ。
P1030733

 小雪がちらついているの分かりますかね?
P1030735

 なんてことない駅なんですがね、なんか惹かれるものがあります。
P1030737

 この先には「桜のトンネル」という名所があるんです。いくら景色が美しいからって線路内に入っちゃダメよ。
P1030742

 京都に住んでいれば、何度でも訪問したくなる路線ですね。何で住んでた頃行かなかったんだろうと激しく後悔。
P1030744

撮影日:2013年1月3日
カメラ:OLYMPUS XZ-1

blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

嵐電に乗る

 新年2日目の乗り鉄は、地元京都の嵐電こと京福電気鉄道。一部区間だけですが、京都で唯一残る路面電車区間のある路線です。京都市電を知らない僕にとっては、京都の路面電車といえばこの路線です。

 今回はOLYMPUSのカメラに標準装備されているアートフィルターをかけた写真でお送りしたいと思います。ここは、京福電気鉄道北野線の北野白梅町駅。学問の神様北野天満宮の最寄り駅ですね。
P1030697

 ここから帷子ノ辻駅まで目指します。「かたびらのつじ」なんてなかなか読めませんよね。
P1030690

 乗車するのは京紫色の列車。
P1030701

 いざ出発!
P1030705

 対向列車も紫ですね。
P1030707

 あまり下調べはしてきていないので思いつきで途中下車、最初に降り立ったのは御室仁和寺駅。
P1030708

 なんか良い感じの駅だったのでね。
P1030713

P1030715

 日常の風景もアートフィルターをかけると印象的な風景になりますね。
P1030716

 嵐電自体には乗ったことはあるんですが、写真を撮ったのは今回が初めてで、なかなか楽しいです。
P1030719

P1030726

 さて、レトロ風の列車がやってきました。次に向かいましょうか。
P1030728

撮影日:2013年1月3日
カメラ:OLYMPUS XZ-1

blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

叡山ケーブルで下山

 比叡山回遊ルートの最後は叡山ケーブル。先の叡山ロープウェイと同様に京福電気鉄道が運営しているケーブルカーです。でもその前にちょっと一息、比叡ロープウェイのロープ比叡駅と叡山ケーブルのケーブル比叡駅との間にはこんなものがありました。
IMGP9997

 厄除けなどの願いをかけて素焼きの皿なんかをここから投げ入れるようです。あの穴に入れるといいのかな?

 ここは見晴らしも良くて京都方面を一望できます。
IMGP9999

 ここでトラブル発生。叡山ケーブルの路線内に落下物があったとかで一旦運行が中止になるとのアナウンス。復旧次第連絡をするので待機していてくださいとのことでした。

叡山ケーブル ケーブル比叡 13:35 ~ ケーブル八瀬 13:44
 
 この後空港に向かって帰らなきゃ行けないので長くかかると困るなぁと思っていましたが、なんとか数分で復旧しました。あぁ、良かった。
IMGP0001

 それでは出発。叡山ケーブルは高低差が561mあり、これはケーブルカーとしては日本最大なのだそうです。日本最長のケーブルカー・坂本ケーブルと日本最大の高低差のある比叡ケーブルを経る比叡回遊ルート。ケーブルカーマニアにとってはたまりませんね(笑)。
IMGP0003

 ただ、冬期は比叡ロープウェイとともに運休するので12月現在、乗車できないのでご注意を。
IMGP0006

 対向列車とすれ違い。ん?なんかおかしなところがあるぞ。
IMGP0009

 なんと屋根の上に人が乗っているではありませんか!!これにはビックリ。さきほど線路内に落下物があったため一時運休したとありましたが、その後の点検だったのでしょうかねぇ。
IMGP0010

 それにしてもケーブルカーの前面眺望はなかなか楽しい。お子さんも釘付けでしたね。
IMGP0015

 まもなく到着。この分岐跡はなんだろう?
IMGP0018

 ケーブル八瀬駅に到着。これで比叡山回遊ルート制覇です。
IMGP0024

 ケーブル八瀬駅ななかなか立派な駅舎のある駅でした。この後は、空港に向かうだけですので今回でスルッとKANSAI 3dayチケットの旅は締めくくり。ありがとうございました。
IMGP0028

撮影日:2012年9月17日
カメラ:PENTAX K-5 + DA18-135mm F3.5-5.6 ED AL[IF] DC WR


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

比叡山回遊ルート

 坂本ケーブルでケーブル延暦寺駅に到着。ここから見下ろした景色はなかなかのものでした。
IMGP9966

 ここからしばらくは徒歩で移動。もちろんこの傍には延暦寺があるわけですが、寄る時間はなかったので今回はスルーすることに(悲)。坂本ケーブルの途中駅とともにここは再訪しなければなりませんね。
IMGP9967

 比叡山山越えルートの方は、ケーブル延暦寺の最寄りのバス停からシャトルバスに乗り比叡山頂へ。ちなみにこのバスもスルッとKANSAI 3dayチケットで乗車可能です。なんて便利なチケットだ。
IMGP9969

 山頂と言うだけあって眺めも良いです。
IMGP9970

 ここからまたちょっと歩きます。
IMGP9975

 途中、こんな小道も。今回はバスを使って登ってきましたが、ケーブル延暦寺から徒歩でここまで来ることも出来るようです。こっちのルートも気になるなぁ。
IMGP9979

 ようやく見えてきましたロープウェイ乗り場。
IMGP9980

 今度は、京都方面へ下っていくのです。
IMGP9985

 一応ダイヤは決まっていますが、満員になると出発するとのことで車内で待っていたら定刻の5分前に出発しました。乗車定員が少ないロープウェイなので繁盛期は大変そうです。
IMGP9986

 ぐいーんと降下。ロープウェイはちょっと怖い。
IMGP9989

 でもなかなかに楽しいルートです。下山までもう少し。
IMGP9994

撮影日:2012年9月17日
カメラ:PENTAX K-5 + DA18-135mm F3.5-5.6 ED AL[IF] DC WR


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ