fc2ブログ

近鉄 青の交響曲と吉野ロープウェイ

青の交響曲 大阪阿部野橋 10:10 ~ 吉野 11:26

 続いてのターゲットは近鉄吉野線。近鉄では他に三重県の2路線もまだ未乗車ですが、三重県は関西ではないよねという判断の下、今回の関西鉄道完乗の旅ではターゲットとしませんでした。
190913 024

 そして、吉野線を走破すべく選んだ列車は観光特急青の交響曲。
190913 027

 近鉄の観光特急と言えばしまかぜが有名ですが、こちらもなかなか高級感のある列車。大阪阿部野橋駅から吉野駅までを結びます。
190913 028

 3両編成で座席があるのは2両分。真ん中の1両はラウンジカーになってます。
190913 032

 吉野までの1時間15分。楽しみましょう。
190913 030

 青の交響曲乗車を記念して、ラウンジでグッズとスパークリング、ジェラートを購入しました。
190913 036

 吉野駅に到着して近鉄吉野線完乗。小雨がぱらついてますが吉野観光と行きます。
190913 039

吉野ロープウェイ 千本口 11:35 ~ 吉野山 11:38

 吉野ロープウェイで吉野山へ。現存する日本最古のロープウェイだそうです。
190913 041

 老朽化による修繕のため長らく運休していましたが、2019年3月から運行が再開されました。しかし、平日の火・水・木は運休して代行バスでの運用となっているので注意です。
190913 042

撮影日:2019年9月13日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.14-42mm F3.5-5.6 EZ


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

近鉄道明寺線と南大阪線で旅を締める

 長らくお送りしてきましたGWの旅も今回で最終回となります。更新頻度が悪く結局夏までかかってしましました(汗)。

近鉄長野線/南大阪線準急 河内長野 17:47 ~ 道明寺 18:08

 河内長野駅からは南大阪線への直通列車に乗って道明寺駅で下車。ここから最後の支線、道明寺線へと入ります。この道明寺駅と古市駅、そして道明寺線の終点柏原駅が現在近鉄に所属する路線の中では最古の歴史を持つ駅なんだそうです。
150505 206

 現在の近鉄はさまざまな鉄道会社を合併して今日に到る鉄道会社ですが、その中の一つ大阪鉄道が1898年(明治31年)に開業させたのがこの区間です。

近鉄道明寺線 道明寺 18:20 ~ 柏原 18:24

 訪問時はなにげなく乗り潰した路線でしたが、こんな歴史深い路線だったんですね。もうちょっとかみしめて乗車すれば良かったです(笑)。ちなみにこの道明寺線、スルッとKANSAIのフリーチケットの範囲外となっているので注意が必要です。
150505 207

 わずか4分の乗車で終点の柏原駅、ここはJR関西本線と共用の駅となっています。
150505 208

 管轄はJRの方なので近鉄は隅っこの方に居させて貰ってる感じ。
150505 212

近鉄道明寺線 柏原 18:41 ~ 道明寺 18:45

近鉄南大阪線準急 道明寺 18:48 ~ 大阪阿部野橋 19:07

 ラスト、南大阪線準急。
150505 213

 終点の大阪阿部野橋駅に到着し、近鉄の乗り潰しを終了となりました。近鉄の乗り潰し的には愛知・三重方面と吉野線を残すのみとなりました。広大な近鉄路線、なかなか全線完乗とはならないですね。
150505 220

 この日は天王寺で一泊して、次の日の朝に秋田に帰りました。四国から始まったGWの旅、最後は大阪で締めるということで、ここまでお付き合いありがとうございました。
150505 222

撮影日:2015年5月5日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR #1-5
+ DA 55-300mm F4-5.8 ED #6,7


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

近鉄長野線

近鉄御所線 近鉄御所 16:24 ~ 尺土 16:33

近鉄南大阪線急行 尺土 16:40 ~ 古市 16:52

 近鉄御所線を完乗し再び南大阪線を大阪方面へと進む。次の乗り換え駅は古市駅です。
150505 184

近鉄長野線 古市 16:55 ~ 汐ノ宮 17:10

 次に乗車するのは近鉄長野線。ここ古市駅から河内長野駅までを結ぶ全長12.5キロ、駅数8駅の路線です。この路線基本的には大阪南線と直通運転をしているようで、利用者はかなり多い通勤区間となっています。また沿線には花火大会や高校野球で知られるパーフェクトリバティー教団、いわゆるPL教団の本部があります。
150505 187

 そんな近鉄長野線ですが、ひとつだけ途中下車してみることに。降り立ったのは汐ノ宮駅。
150505 189

 終点の一つ手前の汐ノ宮駅、事前調査でこの駅舎が良い感じだなぁとおもい訪問を決めました。
150505 190

 近鉄長野線の駅の中では一番利用者の少ない駅なんだそうです。利用者が一番少ないと聞くと訪問したくなっちゃうんですよねぇ。
150505 192

近鉄長野線 汐ノ宮 17:25 ~ 河内長野 17:28

 列車はほぼ15分間隔で運行されているので次の列車で終点の河内長野駅へ。これで近鉄長野線も完乗。
150505 199

 河内長野駅は南海電車も乗り入れています。この辺りいろんな路線が入り組んでいて面白いです。駅としては近鉄は1つのホームだけに対して南海は4つのホームがあり南海の駅という印象でした。
150505 200

撮影日:2015年5月5日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

近鉄御所線

近鉄南大阪線 橿原神宮前 14:57 ~ 尺土 15:07

 橿原神宮参拝の後は、南大阪線で大阪を目指します。今回吉野線を乗り残すことになりましたが、こちらは後日改めてゆっくり回りたいと思います。
150505 130

近鉄御所線 尺土 15:13 ~ 近鉄御所 15:21

 南大阪線からは支線的な路線がいくつか伸びています。それを一つずつフォローしていきましょう。まずは近鉄御所線。尺土駅から近鉄御所駅までを結ぶ全長5.2キロ、駅数4駅の短い路線。
150505 131

 全線単線のまぁローカル線ですね。でも大阪への通勤圏でもあるので通勤客などで利用者は多そう。また、葛城山へ向かうルートも担っており観光客の需要もありそうです。
150505 135

 短いとは言えなかなか侮れない路線ということですね(笑)。
150505 136

 乗り潰し的にはわずか8分ほどで完乗。
150505 138

 駅はこんな感じ、ここも行き止まりの駅です。
150505 140

 駅前からは葛城山へと向かうバスが出ています。そういえば、最長路線バスの八木新宮線もここを通るのでした。
150505 139

 当初の予定ではこのまますぐに折り返すつもりでしたが、なにやら好みの町並みが広がっていそうな雰囲気がしたのでちょっと散策へと出かけることにしました。
150505 141

撮影日:2015年5月5日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

近鉄橿原線と橿原神宮

近鉄橿原線 田原本 13:19 ~ 橿原神宮前 13:33

 田原本駅の西口駅舎。かつてはここには出口はなく、田原本線に乗り換えるためには東口出口から踏切を渡っていかなくてはならなかったようです。この駅舎は2009年12月より使用開始。
150505 088

 ホームには昔懐かしパタパタの案内板。これあんまり見なくなりましたね。
150505 091

 大和八木駅まではすでに乗車済みでしたが、更に進んで終点の橿原神宮前駅。これで橿原線も完乗となりました。
150505 092

 橿原神宮前駅は、橿原線・南大阪線・吉野線が乗り入れるターミナル駅。この駅も線路が複雑に入り組んでいるという印象です。
150505 095

 基本的な運用としては橿原線は当駅始発、南大阪線と吉野線はそれぞれ直通運転をしているといった感じ。それもそうで、実は橿原線は標準軌で南大阪線と吉野線は狭軌と線路の幅が違うんですね。同じ鉄道会社で線路幅が違うというのも面白いですね。この辺もルーツの違いから来るものなのでしょうか。
150505 093

 さて、駅舎の方はというとめちゃめちゃ立派です。駅名にもなっている橿原神宮を意識したものになっていますね。
150505 101

 せっかくなので本物も見ておこうと橿原神宮へと参拝することにしました。
150505 109

 橿原神宮は初代神武天皇を祭っています。日本の原点ともいうべき場所なんですね。
150505 110

 すごく美しい風景です。
150505 114

 外拝殿の奥には内拝殿があります。実は訪問時はこれが本殿だと思っていましたが、本殿は更にこの奥にあるようでした。
150505 118

 それにしても境内が広すぎて見て回るのも大変。壮大な奈良遺産だと思います。
150505 123

 奈良の大仏のある東大寺はたくさんの観光客で溢れていますが、こちらの方は落ち着いた感じで個人的にはこちらの方が好きですね。ちょっと寄り道くらいのつもりでしたが、思いの外長居してしまいました。
150505 128

撮影日:2015年5月5日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

近鉄田原本線

近鉄田原本線 新王寺 12:35 ~ 西田原本 12:57

 次の路線は田原本線、近鉄の路線では唯一他の路線から孤立している路線です。駅も生駒線の王寺駅のすぐ横にあるにも関わらず新王寺駅。あと悲しいかなスルッとKANSAIフリーチケットの対象外路線なので乗車には乗車券を購入する必要があります。
150505 058

 元々は大和鉄道によって開業した路線で、古い地元の方は今でもこの路線のことを「やまてつ」と呼ぶのだとか。近鉄はたくさんの鉄道会社を合併してきた鉄道会社なんですね。一つ一つの路線のルーツを調べていくと、また、違ったおもしろさが出てきます。
150505 062

 全線単線で路線距離は10.1キロ、駅数8駅。
150505 065

 眼下にJR関西本線と和歌山線との分岐点を眺めつつ、出発進行!
150505 067

 途中、箸尾駅で列車交換。単線だからこういう待ち時間ができますね。こののんびり進んでいく感じがいいです。
150505 072

 都会の大量輸送と地方のローカル線の2つの顔を持つ近鉄電車。
150505 075

 終点の西田原本駅に到着。こちらも行き止まりの駅。実際は、この手前に橿原線との連絡線が敷かれており完全な孤立路線ではないんですね。
150505 077

 田原本線の西田原本駅と橿原線の田原本駅。乗り継ぎのお客さんにしたらちょっとめんどくさいですが、大和鉄道に思い入れのある方からすればこうして別路線として残っている姿はうれしいんじゃないでしょうか。
150505 081

 田原本線は大和鉄道開業から含めるともうすぐ100周年を迎えるそう。こういう歴史ある路線が地元の足として活躍し続けているという光景はやはりいいもんだなと思いました。
150505 086

撮影日:2015年5月5日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

近鉄生駒線

近鉄奈良線急行 大和西大寺 10:21 ~ 生駒 10:29

 近鉄奈良線で生駒駅へ。生駒駅は近鉄奈良線・生駒線・けいはんな線が乗り入れるターミナル駅になっています。また、近くには生駒ケーブルの駅もありますね。この中で未乗車区間なのは遠くに見えている生駒線。
150505 033

近鉄生駒線 生駒 10:45 ~ 王子 11:10

 さっそく乗車、終点の王寺駅まで一気に進みます。
150505 035

 今回は自分にしては珍しく先頭のかぶりつき席で。
150505 038

 沿線には住宅地が広がっており通勤路線と言った雰囲気です。ただどこかローカル線の雰囲気も持っているなという印象でした。
150505 039

 途中で単線になったりするからそのように思ったのかもしれません。この先も複線になったり単線になったりを繰り返します。
150505 041

 素晴らしい車窓っていうのはありませんが、日常の風景が続きます。
150505 047

 信貴山下駅はかつてここから東信貴ケーブルが伸びていた駅ですね。こちらから信貴山へと上るルートは廃れてしまいましたが、今でもバスが走っているようなので信貴山を越えて奈良から大阪へと抜ける旅も出来ます。東信貴ケーブルの廃線跡を巡りながらこのルートを旅するというのも良さそうです。
150505 050

 終点の王寺駅に到着。
150505 053

 線路はここで途切れている行き止まりの終着駅。
150505 055

 近鉄王寺駅の横にはJRの王寺駅もあります。
150505 056

 でも自分の次のターゲットはこの先に続く近鉄の路線。線路が繋がっていないので徒歩連絡となりますが、次回はその路線からスタートしましょう。
150505 057

撮影日:2015年5月5日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

クロス!クロス!クロス!大和西大寺駅

■2015年5月5日(火)

 長らくお送りしてきましたGWの旅もやっと最終日の模様をお送りするところまで来ました。更新に時間かかりすぎですね。その間に旅のストックが溜まりつつあるんですが、マイペースで消化していきたいと思います。

 最終日もスルッとKANSAIで近鉄の乗り潰しに勤しみます。スタートは近鉄奈良駅から。GW中ということもあり朝からたくさんの観光客で溢れていました。
150505 001

近鉄奈良線急行 近鉄奈良 9:51 ~ 大和西大寺 9:56

 僕はそんな観光客の動きとは逆行するように近鉄奈良駅を出発します。
150505 003

 世界遺産にもなっている平城宮跡を突っ切る近鉄。ブラタモリでも紹介されていましたね。奈良の遺跡・寺院巡りもゆっくりしてみたいなぁと思っています。
150505 004

 さて、近鉄奈良駅から出発して2駅。鉄道ファンにとっては、ある意味世界遺産よりも楽しめる大和西大寺駅で途中下車しました。
150505 005

 その理由は・・・説明不要ですね。この光景を見れば心が躍る。
150505 008

 何度見ても凄い光景ですよねぇ。あみだくじみたい(笑)。
150505 015

 四方八方からいろんな列車がやってくる。ずっと見ていても飽きません。
150505 023

 中には近鉄以外の車両も。これは京都地下鉄の車両ですね。こんなとこまで京都の地下鉄がやってくるのも不思議な感じ。
150505 021

 阪神の電車も見ることが出来るんですよね。こんなに楽しい駅はなかなかないです。
150505 029

 このままずっと滞在していてもいい位なんですが、それだと乗り潰しにならないのである程度で見切りを付けて先に進むことにしましょう。
150505 032

撮影日:2015年5月5日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR #1-5,10
+ DA 55-300mm F4-5.8 ED #6-9


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

近鉄大阪線 河内山本駅〜伊賀神戸駅

近鉄大阪線 河内山本 12:14 ~ 河内国分 12:29

近鉄大阪線急行 河内国分 12:32 ~ 大和八木 12:47

 さて、近鉄大阪線へ戻ってきて先へドンドン進みましょう。この辺りは写真が無くて申し訳ない。途中急行への乗り換えを経て大和八木駅にまでやってきました。
150504 129

 ここは大阪線と橿原線がクロスするターミナル駅ですね。2階に大阪線、1階に橿原線という構造になっています。こうやって上下でクロスする構造の駅もだいぶ減ってきたなぁって思います。
150504 131

 同一平面上で乗り換えできる方が便利ではありますが、こういう駅には風情があります。
150504 130

 ここでお昼も兼ねて小休止。実は前の晩のフェリーでカメラの充電をするのを忘れていて、残量がピンチになっていたこともあって予定をオーバーしていましたが駅前の喫茶店でお昼兼充電をさせて貰っていたのでした。お店の前には新年一発目に旅した八木新宮線が出発の時を待っていました。また、これにも乗りたいな。
150504 132

近鉄大阪線 大和八木 13:43 ~ 長谷寺 13:56

 お腹とカメラのバッテリーも満たされ近鉄乗り潰しの再開です。大阪線を更に東へと進みます。
150504 133

 事前の調査で駅の雰囲気が良さそうだなと思った長谷寺駅で途中下車。
150504 138

 おぉって感じの駅舎じゃありませんが、こういう駅は嫌いじゃ無いです。
150504 139

近鉄大阪線 長谷寺 14:16 ~ 榛原 14:21

 1駅進んで榛原駅。ここは長谷寺駅で乗った列車がこの駅止まりだったのでその乗り換え。この辺りまで来ると関西在住時も活動圏じゃなかったので土地のイメージが全く湧かないんですよね。
150504 143

近鉄大阪線 榛原 14:25 ~ 名張 14:41

近鉄大阪線 名張 14:51 ~ 伊賀神戸 14:59

 この辺り、来た列車に乗っているので細かく刻んでいる感じになってしまっていますね。名張まで来るともう三重県です。奈良を経て三重県まで来ているのに路線名は大阪線というのに若干の違和感を覚えながら更に先へと進みます。
150504 147

 降り立ったのは伊賀神戸駅。スルッとKANSAI 2dayチケットのフリー範囲はこの次の駅の青山町駅までなのでスルッとで行く近鉄乗り潰しはここまでとなります。
150504 149

 近鉄乗り潰しはここまでですが、この駅からもう1つ路線が出ているので今度はそちらに乗ることにしましょう。にんにん。
150504 151

撮影日:2015年5月4日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

近鉄 信貴線と西信貴ケーブル

近鉄大阪線 鶴橋 10:13 ~ 河内山本 10:30

 鶴橋駅から近鉄大阪線に乗り河内山本駅。
150504 091

近鉄信貴線 河内山本 10:34 ~ 信貴山口 10:39

 ここから信貴線へと乗車します。信貴線は河内山本駅から分岐している支線的路線で駅数は起点の駅を含めてわずか3駅しかありません。
150504 090

 わずか5分で終点の信貴山口駅に到着。
150504 095

 ここから先はケーブルカーが続いています。西信貴ケーブル線。大阪側から信貴山へと上るルートの一部になっています。かつては奈良側の生駒線信貴山下駅から東信貴ケーブルという路線もあったみたいです。そちらの方は1983年に廃止されています。残念。
150504 099

 西信貴ケーブルの方が後に出来たようなんですが、こちらの方が大阪からの利便性がいいということで東信貴ケーブルの乗客を奪った形になったようです。こちらの方もだいぶ年季立ってますけどね。
150504 100

西信貴ケーブル 信貴山口 11:10 ~ 高安山 11:17

 GW中なのにあまり乗客はいなかったですね。この路線が混むのは信貴山朝護孫子寺への初詣の時期だけでしょうか。
150504 101

 おかけで先頭かぶりつきで楽しむことが出来ました。ケーブル路線の中に踏切があるのは珍しいですね。同じような場所は近鉄の生駒ケーブルでも見ることが出来ます。
150504 105

 車体のイラストは・・・・虎・・・ですかね? 阪神タイガースとは関係が無いと思います。近鉄ですし(笑)。
150504 108

 終点の高安山駅。
150504 119

 ここから先は近鉄バスが信貴山までを繋いでいます。この先にも行ってみたい気もしていましたが、今回は乗り潰しを優先してここまでとしました。
150504 113

 実はこの駅に来て初めて知ったんですが、戦前までは、ここから先、現在は近鉄バスが繋いでいる信貴山までのルートに鉄道が走っていたそうです。信貴山急行電鉄の山上鉄道線。ケーブルカーで登ってきたところから更に鉄道が走っているなんて考えただけでもワクワクします。
150504 117

 ここがそのホームの跡のようです。今バスが走っている道はかつての鉄道路だったんですね。
150504 118

 それを知ったらこの先も行ってみたいと思うところなんですが、この道は自動車専用ということで歩行者の通行は禁止になっていました。
150504 120

西信貴ケーブル 高安山 11:50 ~ 信貴山口 11:57

 ということで、予定通り折り返しの便で麓へと降りてきました。今度来る機会があったらこの先にも進んでみたいです。東信貴ケーブルの方にも廃線跡が残っているみたいですし。それもいつかのお楽しみに取っておきましょう。
150504 124

撮影日:2015年5月4日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

| NEXT≫