fc2ブログ

GWの旅後半戦はスルッとKANSAI

■2015年5月4日(月)

 四国オレンジフェリーは6時10分に大阪南港に入港。内海の瀬戸内海を進む船ということで揺れも少なくぐっすりと眠れました。寝台列車だと駅に停車するときの揺れでよく目が覚めますが、船だと停車ということがないのでむしろ快適に眠れますね。
150504 006

 線内は8時まで滞在可能なのでゆっくりと過ごすことが出来ます。到着が早いのでこれはうれしいサービスです。線内で朝食も取れますしね。僕は7時半頃まで船で過ごして出発することにしました。
150504 007

 やっぱり横になって移動が出来るというのはいいものです。夜行バスは好きでは無いので、寝台列車亡き後の夜の移動手段の第1選択はフェリーになっていきそうです。
150504 009

 さて、四国の旅はこれにて終了ですが、GWの旅はまだ終わりません。後半戦はこの切符を使って関西の私鉄を攻めようと思います。その切符とは、スルッとKANSAI 2dayチケット。スルッとKANSAI加盟の私鉄に2日間乗り放題の切符。こういう切符、関東にも作って欲しいなとずっと思っているんですがねぇ。
IMG_6139.jpg

 大阪南港の最寄りの駅は大阪市営南港ポートタウン線(ニュートラム)のフェリーターミナル駅。ここから2日間の関西の旅を始めます。
150504 011

大阪市営南港ポートタウン線 フェリーターミナル 8:08 ~ 住之江公園 8:17

 実は、関西の私鉄は帰省で京都に帰ったときに乗り潰したりしていたので、記事にはあまりしていませんがほとんど乗り潰した状態にあります。でも、一つだけ大きな私鉄がほぼまるまる残っているんですよね。今回はそこをターゲットにしようとまずは起点の駅へと向かいます。
150504 014

 ニュートラムは新交通システムの中では日本で2番目の古株みたいなんですが、大阪の外れは走っていることもあって関西在住の時は一度も利用したことはなかったです。
150504 016

大阪市営四つ橋線 住之江公園 8:22 ~ なんば 8:35

 住之江公園で大阪市営地下鉄四つ橋線に乗り換え。
150504 017

 この後2日間のターゲット路線のスタート地点に到着しました。さぁ、頑張るぞ。
150504 019

撮影日:2015年5月4日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

再び大阪市営地下鉄

近鉄けいはんな線/大阪市営中央線 学研奈良登美ヶ丘 15:25 ~ コスモスクエア 16:18

  近鉄生駒ケーブルで息抜きした後は、再びがっつり乗り鉄。近鉄けいはんな線を経由して再び大阪市営地下鉄を乗りつぶします。
IMGP9553

 けいはんな線では架線がない第三軌条方式が採用されています。確かによーく見ると架線が見当たりませんね。乗ってるときは気づきませんでしたが・・・。
IMGP9554

大阪市営ニュートラム コスモスクエア 16:28 ~ 住之江公園 16:46

 コスモスクエア駅からは、新交通システムのニュートラムへ乗車。
IMGP9560

大阪市営四つ橋線 住之江公園 17:02 ~ 西梅田 17:23

 更にそこから続く大阪市営四つ橋線を完乗しました。
IMGP9565

 今回の旅で乗りつぶした大阪市営地下鉄の路線は、御堂筋線・四つ橋線・中央線・堺筋線・南港ポートタウン線(ニュートラム)の5路線。乗車率は59.4%とやっと半分を超えたところです。残りは年末に実家に帰ったときにでもやりましょうかね。

阪和線 天王寺 19:16 ~ 和歌山 20:27

 最後は、スルッとKANSAIの範囲から離れてJR阪和線で和歌山まで。

 天王寺駅では今では珍しくなった103系を見かけました。関西在住の際は、ものすごくお世話になった車両です。JR東日本ではすでに無くなってしまっている用ですが、関西ではまだまだ現役で走っていますね。それでも、新しい車両への置き換えが進んでいるみたいですし、いつまで残りますかねぇ。
IMGP9569

撮影日:2012年9月15日
カメラ:PENTAX K-5 + DA18-135mm F3.5-5.6 ED AL[IF] DC WR


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

スルッとKANSAI 3dayチケットの旅

 さて、新シリーズの始まり。今回は9月の3連休を利用して関西の私鉄を中心に乗りつぶしを行った模様をお送りしたいと思います。

 今回主に利用した切符は「スルッとKANSAI 3dayチケット」。関西圏の私鉄の乗りつぶしにはうってつけの切符で、スルッとKANSAIに加盟している私鉄が5000円で3日間乗り放題になるという夢のような切符です。値段的にもお得な切符ですが、いちいち鉄道会社ごとにフリー切符を買う手間が省けるという点でも使い勝手がすごくいい切符です。首都圏にもこういう切符欲しいですねぇ。

■2012年9月15日(土)

 秋田空港から羽田空港を経由して大阪空港。ここから旅が始まります。といっても今回は都市部の鉄道がメインなので旅という感じではなかったですね。淡々と乗りつぶしていく感じです(笑)。なので記事もピックアップしてお送りします。

北大阪急行/大阪市営御堂筋線 千里中央 10:56 ~ なかもず 11:46

 大阪モノレールで千里中央まで移動して最初のターゲットはいきなりの地下鉄。これまで地下鉄は、東京メトロ・名古屋市営地下鉄・京都市営地下鉄と3つの鉄道会社を乗りつぶしてきましたが、いずれも苦行でしたね。大阪市営地下鉄も東京メトロに次ぐ距離を有する地下鉄路線なので大変そうです。

 列車は大阪市交通局30000系。関西に住んでた頃には見たことない電車だと思ってましたが、2011年の12月に導入された新型車のようです。
IMGP9479

 一気に終点まで乗りつぶして、中百舌鳥駅。「なかもず」なんて関西人じゃなきゃ読めませんね。
IMGP9481

泉北高速鉄道 中百舌鳥 12:12 ~ 和泉中央 12:28

 中百舌鳥からは一旦地下鉄から離れて泉北高速鉄道へ。泉北高速鉄道は、中百舌鳥 - 和泉中央間を結ぶ鉄道路線で南海電鉄と相互直通運転が行われています。一見すると南海電鉄の路線のような感じです。
IMGP9497

泉北高速鉄道/南海高野線 和泉中央 12:35 ~ 天下茶屋 13:05

 折り返しは、南海電鉄の天下茶屋まで行きます。泉北高速鉄道は運賃が高いと評判(?)ですが、泉北高速鉄道内のキロ運賃で見てみるとそうでもありません。ただ、南海の路線と合わせて利用すると両方の初乗り運賃が加算されるので高いと感じるのでしょうね。
IMGP9494

大阪市営堺筋線 天下茶屋 13:17 ~ 日本橋 13:23

 天下茶屋からは再び大阪市営地下鉄。堺筋線で日本橋まで。日本橋以降は以前に乗車したことがあるのでこれで堺筋線も完乗しました。御堂筋線と合わせてこれで2路線目の完乗です。
IMGP9502

撮影日:2012年9月15日
カメラ:PENTAX K-5
+ DA18-135mm F3.5-5.6 ED AL[IF] DC WR #1,5
+ FA31mm F1.8AL Limited #2-4


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ