万葉線 六渡寺駅〜高岡駅停留所
万葉線 六渡寺 11:35 ~ 高岡駅停留所 12:09
万葉線の後半パート。ここからが高岡軌道線になります。写真は後方から撮っています。
専用線の区間も終わり、ここから路面電車。
安全地帯の無い、道路に乗り場のペイントだけされた吉久停留所。
隣の新吉久停留所も同じタイプですが、こちらは列車交換が出来ます。あれはドラえもんトラム。
一旦、専用軌道に移りますが。
再び併用軌道へ。専用軌道から路面電車になる処が結構好きだったりします。
後半パートはアイトラムではなくて、古いタイプの車両でした。
まもなく終点の高岡駅停留所。実は万葉線、2014年3月に終点の高岡駅が移転して0.1キロ距離が伸びました。写真で見えている辺りが旧停留所があった場所だったと思います。
今回はその伸びた0.1キロを乗車する目的もあったんですよね。再び万葉線完乗となりました。
これで富山ライトレール - 射水市コミュニティバス - 富山県営渡船 - 万葉線と繋いだ初日のメインイベントは終了。いろんなタイプの乗り物に乗れるこの行程はなかなか楽しいものでした。
ちなみにここまでの行程では、このフリーきっぷを利用しました。「鉄軌道王国とやま 1日周遊乗り放題きっぷ」。今回の行程とJR北陸本線の高岡 - 富山間が1,000円で乗り放題の切符です。この切符を使えばぐるっと一周の旅が出来ますね。ただ、残念ながら現在は発売されていないようです。結構、いい企画切符だと思うので復活を希望したいですね。
撮影日:2014年9月13日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 17-70mm F4 AL[IF] SDM
blogランキングの方もよろしくお願いします。

万葉線の後半パート。ここからが高岡軌道線になります。写真は後方から撮っています。
専用線の区間も終わり、ここから路面電車。
安全地帯の無い、道路に乗り場のペイントだけされた吉久停留所。
隣の新吉久停留所も同じタイプですが、こちらは列車交換が出来ます。あれはドラえもんトラム。
一旦、専用軌道に移りますが。
再び併用軌道へ。専用軌道から路面電車になる処が結構好きだったりします。
後半パートはアイトラムではなくて、古いタイプの車両でした。
まもなく終点の高岡駅停留所。実は万葉線、2014年3月に終点の高岡駅が移転して0.1キロ距離が伸びました。写真で見えている辺りが旧停留所があった場所だったと思います。
今回はその伸びた0.1キロを乗車する目的もあったんですよね。再び万葉線完乗となりました。
これで富山ライトレール - 射水市コミュニティバス - 富山県営渡船 - 万葉線と繋いだ初日のメインイベントは終了。いろんなタイプの乗り物に乗れるこの行程はなかなか楽しいものでした。
ちなみにここまでの行程では、このフリーきっぷを利用しました。「鉄軌道王国とやま 1日周遊乗り放題きっぷ」。今回の行程とJR北陸本線の高岡 - 富山間が1,000円で乗り放題の切符です。この切符を使えばぐるっと一周の旅が出来ますね。ただ、残念ながら現在は発売されていないようです。結構、いい企画切符だと思うので復活を希望したいですね。
撮影日:2014年9月13日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 17-70mm F4 AL[IF] SDM
blogランキングの方もよろしくお願いします。
