fc2ブログ

万葉線 六渡寺駅〜高岡駅停留所

万葉線 六渡寺 11:35 ~ 高岡駅停留所 12:09

 万葉線の後半パート。ここからが高岡軌道線になります。写真は後方から撮っています。
140913 016.jpg

 専用線の区間も終わり、ここから路面電車。
140913 017.jpg

 安全地帯の無い、道路に乗り場のペイントだけされた吉久停留所。
140913 019.jpg

 隣の新吉久停留所も同じタイプですが、こちらは列車交換が出来ます。あれはドラえもんトラム。
140913 020.jpg

 一旦、専用軌道に移りますが。
140913 023.jpg

 再び併用軌道へ。専用軌道から路面電車になる処が結構好きだったりします。
140913 027.jpg

 後半パートはアイトラムではなくて、古いタイプの車両でした。
140913 030.jpg

 まもなく終点の高岡駅停留所。実は万葉線、2014年3月に終点の高岡駅が移転して0.1キロ距離が伸びました。写真で見えている辺りが旧停留所があった場所だったと思います。
140913 032.jpg

 今回はその伸びた0.1キロを乗車する目的もあったんですよね。再び万葉線完乗となりました。
140913 037.jpg

 これで富山ライトレール - 射水市コミュニティバス - 富山県営渡船 - 万葉線と繋いだ初日のメインイベントは終了。いろんなタイプの乗り物に乗れるこの行程はなかなか楽しいものでした。

 ちなみにここまでの行程では、このフリーきっぷを利用しました。「鉄軌道王国とやま 1日周遊乗り放題きっぷ」。今回の行程とJR北陸本線の高岡 - 富山間が1,000円で乗り放題の切符です。この切符を使えばぐるっと一周の旅が出来ますね。ただ、残念ながら現在は発売されていないようです。結構、いい企画切符だと思うので復活を希望したいですね。
IMG_5295.jpg

撮影日:2014年9月13日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 17-70mm F4 AL[IF] SDM


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

万葉線 越ノ潟駅〜六渡寺駅

 ここから鉄道の旅へと戻ります。越ノ潟発着場から連絡しているのは万葉線という路線。この万葉線はさきほどの渡船が出来る前、まだ鉄道が走っていた頃の富山地方鉄道射水線をルーツに持つ鉄道路線です。
140913 048.jpg

 この越ノ潟駅から六渡寺駅までの区間がその射水線を受け継いだ区間となります。万葉線となったあともこの区間を新湊港線、六渡寺駅から高岡駅停留場までを高岡軌道線と路線名を分けていますが、運用は一体の直通運転となっているため路線が別れていることを意識することはありません。
140913 052.jpg

万葉線 越ノ潟 11:07 ~ 六渡寺 11:20

 それでは出発。列車は2014年に移転した高岡駅を記念するロゴが貼られています。
140913 053.jpg

 元々は普通の電車が走っていた線路を路面電車が走るということでは、富山ライトレールと同じような路線ですね。こちらの方が先輩に当たるかな。
140913 055.jpg

 電車に合わせてホームが低くなっているのも富山ライトレールと同じ。
140913 057.jpg

 アイトラムと呼ばれる万葉線の低床車もかっこいいです。
140913 060.jpg

 富山ライトレールと違うところは、こちらの方は古い路面電車も走っていることですかね。新型車両で統一されているものいいですが、古い車両が走っているものうれしいです。
140913 001.jpg

 万葉線の旅は、路線が変わる六渡寺駅で下車しました。
140913 006.jpg

 この駅は、このベンチの雰囲気がいいなと思って立ち寄りました。
140913 007.jpg

 かつてはモルタルの駅舎が残っていたようですが、そちらの方が建て替えられてしまったので、古そうなのはこれだけになりました。さて、後半部分の乗車と行きましょう。
140913 011.jpg

撮影日:2014年9月13日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 17-70mm F4 AL[IF] SDM


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

万葉線

北陸本線 富山 15:26 ~ 高岡 15:48

 富山地方鉄道を堪能した後は、北陸本線で高岡まで移動してきました。次のお目当ては万葉線という路面電車。
IMGP8786

 万葉線は、高岡駅前駅から六渡寺駅までの軌道線と六渡寺駅から越ノ潟駅までの鉄道線の2つの路線を有していますが、運行上は1体の路線「万葉線」として扱われています。

万葉線 高岡駅前 16:00 ~ 越ノ潟 16:42

 乗車した列車はアイトラムという低床車。富山ライトレールのポートラムや富山地方鉄道のセントラムと同型の車両です。近くの街に3種類の低床車両が走っているなんてさすが路面電車の街だけあります。
IMGP8834

 出発してしばらくは路面電車ですが、途中からこのように鉄道区間に変わります。この辺は、富山ライトレールと同じですね。
IMGP8791

 駅のホームも低く作られています。
IMGP8799

 アイトラムは乗り心地もよくてこんな電車が自分の住む街も走って欲しいなぁと思ってしまいます。
IMGP8803

 40分ばかりで終点の越ノ潟駅に到着。
IMGP8808

 越ノ潟からは富山県営渡船が対岸との渡し船を出しています。
IMGP8818

 料金はなんと無料!
IMGP8825

 土日であれば対岸まで船で渡ってから、コミュニティバスが富山ライトレールの岩瀬浜駅までを結ぶので万葉線 - 富山ライトレールのショートカットが実現できます。残念ながらこの日は平日のためコミュニティバスの運行がないので万葉線で戻るしかありません・・・。
IMGP8832

万葉線 越ノ潟 17:15 ~ 高岡駅前 18:03

 今度は渡し船を絡めたショートカットを実現させたい!という思いを胸に万葉線の旅を終えました。
IMGP8810

北陸本線 高岡 18:11 ~ 富山 18:29

 再び富山に戻ってきて、この日はこれにて終了。次の日からは18きっぷの旅を再開します。

撮影日:2012年8月14日
カメラ:PENTAX K-5 + DA18-135mm F3.5-5.6 ED AL[IF] DC WR