富山地方鉄道 立山線 有峰口駅
今回最後の訪問駅に到着、有峰口駅。

ここの駅舎も地鉄らしい木造駅舎。数ある地鉄の木造駅舎の中でもここの駅舎は好きな部類です。

小見駅として開業した当駅ですが、昭和45年の国鉄・名古屋鉄道の乗り入れに伴い有峰湖への最寄駅であることをアピールするために現在の駅名に改名されたようです。自分としては、名古屋からの列車が乗り入れていたことに驚きです。

それにしても惚れ惚れしてしまう姿です。

折立登山口の最寄り駅でもあるので、登山の起点としての利用者もあるようです。

駅舎だけで無く、ホームにある待合室もまた良い雰囲気って同じことばかり言ってますね 笑。

ここなら何時間でも滞在出来そうです。

立山連峰をバックにアルペン号。この日の天気だったらアルペンルートは最高だったでしょうね。いつかは走破したいなあという思いを、次の年に実現できるとはこの時には思っていませんでしたね。

そしてこの旅地鉄最後の列車は、、、おけいはんキター!!

この旅を締めるに相応しい。学生時代を思い出しながら、ダブルデッカーで富山駅に戻りました。

たてやま2号 有峰口 15:18 ~ 電鉄富山 15:54
それでは今回の旅はここまで。海外赴任前の最後の旅。この時はしばらくこのような旅が出来なくなるかと思い、少し感傷に浸っていましたが韓国赴任後も旅を続けることが出来ております。次回からは2018年の旅をお送りします。

撮影日:2017年11月5日
カメラ:PENTAX KP + DA 12-24mm F4 ED AL [IF]
+ DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR
+ DA 55-300mm F4.5-6.3 ED PLM WR RE
blogランキングの方もよろしくお願いします。


ここの駅舎も地鉄らしい木造駅舎。数ある地鉄の木造駅舎の中でもここの駅舎は好きな部類です。

小見駅として開業した当駅ですが、昭和45年の国鉄・名古屋鉄道の乗り入れに伴い有峰湖への最寄駅であることをアピールするために現在の駅名に改名されたようです。自分としては、名古屋からの列車が乗り入れていたことに驚きです。

それにしても惚れ惚れしてしまう姿です。

折立登山口の最寄り駅でもあるので、登山の起点としての利用者もあるようです。

駅舎だけで無く、ホームにある待合室もまた良い雰囲気って同じことばかり言ってますね 笑。

ここなら何時間でも滞在出来そうです。

立山連峰をバックにアルペン号。この日の天気だったらアルペンルートは最高だったでしょうね。いつかは走破したいなあという思いを、次の年に実現できるとはこの時には思っていませんでしたね。

そしてこの旅地鉄最後の列車は、、、おけいはんキター!!

この旅を締めるに相応しい。学生時代を思い出しながら、ダブルデッカーで富山駅に戻りました。

たてやま2号 有峰口 15:18 ~ 電鉄富山 15:54
それでは今回の旅はここまで。海外赴任前の最後の旅。この時はしばらくこのような旅が出来なくなるかと思い、少し感傷に浸っていましたが韓国赴任後も旅を続けることが出来ております。次回からは2018年の旅をお送りします。

撮影日:2017年11月5日
カメラ:PENTAX KP + DA 12-24mm F4 ED AL [IF]
+ DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR
+ DA 55-300mm F4.5-6.3 ED PLM WR RE
blogランキングの方もよろしくお願いします。
