fc2ブログ

由利高原鉄道 吉沢駅・矢島駅

由利高原鉄道 鳥海山ろく線 川辺 13:58 ~ 吉沢 14:02

 続いては吉沢駅を訪問。
190102 098

 こちらも最初に訪問した曲沢駅と似たような感じで、板張りホームに秘境感を感じる雰囲気です。
190102 100

 でも、こちらの方は周辺に集落もあり小さいながらコンビニもあったりします。1日の利用者も2桁はキープしているようです。
190102 102

 ただ、駅だけ集落からポツンと離れているので列車を利用しようと思うと歩かないと行けません。こちらも田んぼの中にある駅なので駐車場もないですし。利用者は学生さんが多いのでは無いかと思います。
190102 105

 遠くから駅を見るとこんな感じ。いい雰囲気ですね 笑。
190102 107

羽後交通 本荘・伏見線 吉沢 14:18 ~ 矢島駅前 14:31

 吉沢駅からの脱出は羽後交通のバスを利用しました。このバスはほぼ鳥海山ろく線と並走しているのでうまく使うと駅巡りの選択肢が広がります。
190102 110

 バスで到着、由利高原鉄道の終着駅 矢島駅です。
190102 115

 立派な駅舎です。売店もあり”ゆりてつ”の観光の拠点となっています。矢島駅ではまつ子さんが有名ですよね。何年もこの矢島駅でお客さんを出迎えてくれています。この日はお正月ということもありお休みのようでした。残念。
190102 117

由利高原鉄道 鳥海山ろく線 矢島 14:46 ~ 羽後本荘 15:27

 それではラスト羽後本荘行きに乗車。これにて由利高原鉄道 完乗となりました。
190102 125

撮影日:2019年1月2日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.40-150mm F4.0-5.6 R
+ OLYMPUS M.9-18mm F4.0-5.6


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

由利高原鉄道 久保田駅・川辺駅

由利高原鉄道 鳥海山ろく線 前郷 12:21 ~ 久保田 12:24

 由利高原鉄道駅巡り、1駅進んで久保田駅で下車しました。曲沢駅と同じようにここも板張りホームです。
190102 057

 無骨なベンチが良いですね。
190102 058

 ソウルで鍛えたので寒さにはかなり強くなりましたが、風が吹くと流石に寒いです。
190102 059

 そういう時はこのような待合室は頼りになりますね。次の列車までの1時間ここで過ごそうと思います。
190102 062

 お昼は前の年、甲子園で一世を風靡した金足農業の金農パンケーキ。これ結構美味しかったです。秋田をはじめとする東北のローソンで期間限定で発売されているよう。今年も販売して欲しいな。
190102 064

由利高原鉄道 おもちゃ列車 久保田 13:24 ~ 川辺 13:35

 続いては終点の一つ手前の川辺駅で下車。この辺りから天候が悪くなってきて吹雪いてきました。
190102 072

 大きな弧の中間付近に駅があります。
190102 077

 駅舎全景、わりと立派な駅舎です。利用者はそれなりにいるのでしょうかね。
190102 085

 面白かったのは駅舎の中に自転車置き場があったことですね。駅舎の1階部分が自転車置き場になっていて。。。
190102 087

 中の待合室は階段を上がった2階になるという構造。雪の多い地域ならではの構造ですね。
190102 081

 雪が降ったり止んだりを繰り返してますが、もう一駅巡ります。
190102 092

撮影日:2019年1月2日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.14-42mm F3.5-5.6 EZ
+ OLYMPUS M.9-18mm F4.0-5.6
+ OLYMPUS M.30mm F3.5 Macro
+ OLYMPUS M.40-150mm F4.0-5.6 R


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

由利高原鉄道 前郷駅

 20分ほどで前郷駅に到着。このくらいが徒歩連絡しやすい距離ですね。
190102 033

 中間の駅としてはおそらく一番大きな駅で列車交換もこの駅で行われます。
190102 042

 駅舎は2003年に改築されたものですがなかなか良いです。雪とよくマッチングしてますね。
190102 038

 中は暖かみのある色で木造の良さがよく出ています。
190102 045

 ホームの待合室も木造で好印象。なかなか良い駅では無いか前郷駅。
190102 046

 羽後本荘行きの列車が到着。先程乗ったおもちゃ列車が折り返してきたのですね。
190102 047

 続いて矢島行きも到着。タブレットを交換して出発進行!
190102 051

撮影日:2019年1月2日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.9-18mm F4.0-5.6
+ OLYMPUS M.14-42mm F3.5-5.6 EZ


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

由利高原鉄道 曲沢駅

 由利高原鉄道の秘境駅曲沢駅で下車。乗車されていたアテンダントさんにこんなとこで降りるんですかとビックリされてしまいました 笑。
190102 020

 周りは田んぼしかないけどそれがまたイイ曲沢駅。秋田在住時には何度か訪れたことはありますが列車での訪問はもちろん初めて。やはり車での訪問とは感じ方が変わります。
190102 021

 1面1線のホームに待合所があるだけの駅。北海道の秘境駅のようでもありますね。1日の平均利用者数は1〜3人ということですからアテンダントさんがビックリするのも分かります。
190102 022

 少し晴れ間が覗きましたが、残念ながら鳥海山は見れませんでした。
190102 023

 この風景、好きですね。とても絵になります。
190102 025

 折り返しの列車がやって来ました。
190102 028

 おばこ号のこのカラーリングがとても好きです。3色あるけどどれもいい。このデザインはとてもセンスがあると思います。
190102 031

 列車を見送ったので隣の前郷駅までは歩いて向かいます。では。
190102 032

撮影日:2019年1月2日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.40-150mm F4.0-5.6 R
+ OLYMPUS M.9-18mm F4.0-5.6
+ OLYMPUS M.14-42mm F3.5-5.6 EZ


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

由利高原鉄道 鳥海おもちゃ列車

■2019年1月2日(水)

羽越本線 秋田 9:13 ~ 羽後本荘 9:55

 年跨ぎの旅も後半戦に突入。秋田より南下していきます。
190102 001

 第二のふるさと羽後本荘にやって来ました。現在、羽後本荘駅は駅舎改築中でもうこの駅舎はありません。新駅舎は橋上式になり、今まで駅舎のある反対側の住民は大回りをして駅に来なければならなかったことが解消されます。何気にそっちの方が住宅多いんですよね。
190102 004

 本日のターゲットは由利高原鉄道。13年も秋田に住んでいて実はこれまで一度も乗ったことが無いのでした。
190102 002

 住んでいると乗らないものなんですよね。ローカル線あるある。
190102 005

由利高原鉄道 まごころ列車 羽後本荘 10:43 ~ 曲沢 11:00

 この車両は初めて見ました。鳥海おもちゃ列車だって。ソウルに行く前には見なかった列車なので、ソウル滞在中に新たに走り出した列車のようです。
190102 006

 中はキッズの遊ぶスペースがたくさん。子供達にとってはおもちゃ箱が列車になったような感じでしょうね。
190102 010

 おもちゃも木のおもちゃが中心で暖かみがあります。
190102 017

 車内のレイアウトを見てすぐに水戸岡さんを連想しましたがどうやら違うみたい。ただ、この車両のデザイナーの砂田光紀さんは水戸岡さんとも関係の深い方で師弟関係とも呼べる間柄のようなのでなるほどといったところ。
190102 015

 ちょっとリスペクトしすぎですかね 笑。
190102 012

 羽後本荘 10:43に出発する列車はまごころ列車といっておばこ姿のアテンダントさんも乗り込みます。それでは出発進行!
190102 011

撮影日:2019年1月2日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.14-42mm F3.5-5.6 EZ
+ OLYMPUS M.9-18mm F4.0-5.6


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

雪の中のYR1500形

 本日もゆりてつからの1枚。新型車両の導入が進むゆりてつですが、ゆりてつらしい車両はやはりこのYR1500形。昨年、1両が運用から退きましたがまだ2両は現役。いつまでも沿線を走っていて欲しいです。
130114 由利高原鉄道 004.jpg

撮影日:2013年1月14日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA18-135mm F3.5-5.6 ED AL[IF]DC WR


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

由利高原鉄道 曲沢駅

 ここは僕が住んでいる秋田県由利本荘市を走る由利高原鉄道曲沢駅。

 今年は、旅と合わせてこういう撮り鉄的な活動にも少し力を入れていこうかと思っています。秋田の鉄道が主な被写体になると思いますが、旅blogのあいまにちょこちょこと更新していきたいと思っています。こちらもよろしくお願いします。
130113 由利高原鉄道 001.jpg

撮影日:2013年1月13日
カメラ:PENTAX K-5IIs + FA31mm F1.8 AL Limited


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

由利高原鉄道 YR1500形3両サヨナラ運転Vol.2

 9/30に行われてた由利高原鉄道 YR1500形3両サヨナラ運転。午前の1往復を撮影した後、終点の矢島駅に行ってみました。矢島駅では、車庫の前で最後の1往復に備えて待機していました。
由利高原鉄道 YR1500形3両サヨナラ運転 #09

 今回引退するのはこのYR1503。残りの2両は、まだ現役で走ってくれるみたいです。今日も会社に行く途中で走っているのを見ることが出来ました。少しでも長く走っていて欲しいです。
由利高原鉄道 YR1500形3両サヨナラ運転 #10

 矢島駅では、記念切符も発売していたのでもちろん購入。その後、午後の運転に向けて撮影場所に移動します。次に撮影地に選んだのは、吉沢駅と西滝沢駅の間にある橋梁。
由利高原鉄道 YR1500形3両サヨナラ運転 #11

由利高原鉄道 YR1500形3両サヨナラ運転 #12

 列車を見送った後は、車で黒沢駅まで先回り。黒沢駅ではかかしといっしょにパチリ。現在、由利高原鉄道では、各駅にかかしが飾られているんですよね。
由利高原鉄道 YR1500形3両サヨナラ運転 #13

 うーん、いい光景。話では、YR1503は廃車になるとのことですが、そんなのもったいない。イベント列車としてこうして月一にでも走らせてくれればよいのに。
由利高原鉄道 YR1500形3両サヨナラ運転 #14

 そうすれば、由利高原鉄道ももっと注目されると思うんですけどねぇ。赤字を解消するためには、如何に外の人間から稼ぐかを考えなければならないのですよ。そのためのツールとして、このYR1500形は使えると思うのですよ。
由利高原鉄道 YR1500形3両サヨナラ運転 #15

 ラストは矢島に向かうところをパチリ。これで見納めです。お疲れ様でした。
由利高原鉄道 YR1500形3両サヨナラ運転 #16

撮影日:2012年9月30日
カメラ:PENTAX K-5 + DA18-135mm F3.5-5.6 ED AL[IF] DC WR

由利高原鉄道 YR1500形3両サヨナラ運転Vol.1

 夏の18きっぷの旅をお送りしているところですが、今日は別の話題を。僕の住んでいる秋田県由利本荘市を走るローカル線、由利高原鉄道。そこで、本日(9/30)YR1500形の3両サヨナラ運転が行われました。

 由利高原鉄道を代表する車両のYR1500形ですが、老朽化が進んでいることから3両あるうちの1両、YR-1503が引退することになりました。そこで引退を記念して、在籍するYR1500形3両を連結してサヨナラ運転が行われました。午前と午後に分けて、2往復運転されたサヨナラ運転。その模様を2回に分けてお送りしたいと思います。

 まずは、曲沢駅付近で待ち構えます。
由利高原鉄道 YR1500形3両サヨナラ運転 #01

 曲沢駅は、田んぼの真ん中にある駅なので線路の両サイドに田んぼが広がっています。残念ながら、稲刈りはほぼ終わっている状態でした。稲穂と絡めて撮りたかったです。
由利高原鉄道 YR1500形3両サヨナラ運転 #02

 天気がよければ、バックに鳥海山が広がるポイントでもあるんですが、今日は一日小雨がぱらついていたので見れませんでしたね。
由利高原鉄道 YR1500形3両サヨナラ運転 #03

 曲沢駅といっしょにパチリ。
由利高原鉄道 YR1500形3両サヨナラ運転 #04

 折り返しの列車は、場所を移動して吉沢駅が見下ろせる高台から。ちょうどこの時間は、雨がきつかったので曇った感じになっちゃいましたね。
由利高原鉄道 YR1500形3両サヨナラ運転 #05

 それにしても、ゆりてつは絵になる風景がたくさんあります。
由利高原鉄道 YR1500形3両サヨナラ運転 #07

 サボも今日の日のための特別仕様でした。矢島駅にて。
由利高原鉄道 YR1500形3両サヨナラ運転 #08

撮影日:2012年9月30日
カメラ:PENTAX K-5 + DA55-300mmF4-5.8ED #1-6
+DA18-135mm F3.5-5.6 ED AL[IF] DC WR #7