fc2ブログ

三陸鉄道南リアス線 三陸駅

三陸鉄道南リアス線 恋し浜 16:04 ~ 三陸 16:12

 三陸鉄道南リアス線、もう一駅訪問します。2駅ほど戻って三陸駅。
180503 118

 今では大船渡市に併合されていますが、ここが旧三陸町。もともと三陸とは陸前・陸中・陸奥の3国を総称したものだと思いますが、この地の三陸という地名はどういう由来から来ているのでしょうね。
180503 122

 こちらには観光センターを併設した駅舎があります。
180503 127

 土産物もいろいろ売っていました。ただ、三陸鉄道の観光客はどうしても北リアス線の方に集中するのでこちらはいつも閉散としていますね。今年、北と南が繋がったのでこちらにも訪問客が増えてくれるといいのですけどね。
180503 125

 さて、こちらでも滞在時間が1時間ほどあるので辺りを散策してみます。こちらは少し海の方へ行くと更地が広がっていて津波の被害が大きかったことが伺えます。
180503 129

 今では、なかなか報道されなくなってきましたが、まだまだ完全復興までは遠い状況です。
180503 134

 他の災害地域と比べて復興が進まないのは、東北の地方であるということもあるのかもしれませんが、やはり津波からの復興が如何に大変かということなのでしょう。
180503 139

 そんな更地の真ん中にひときわ目に惹く建物がありました。津波で出来た瓦礫を集めて作った大津波資料館「潮目」だそうです。
180503 130

 中には津波に関する写真などがあり、また子供達の遊び場にもなっていたようです。残念ながら、ここの場所が産業用地として整備されることから最近解体されてしまったようです。
180503 131

 復興と震災を伝えていくことの両立は難しいものなのですかね。。。いろいろな葛藤と闘いながらそれでも前に進まなければならない。まだ、震災は終わっていないことを私たちは認識しておかないといけませんね。
180503 141

 最後にど根性ポプラの木。周りが津波で全て流されてしまった中、このポプラの木はそれを耐えたそうです。奇跡の一本松が有名になりましたが、こちらも立派に立っています。こちらはサイボーグ化もされていないようですしね。近いうちに三陸はゆっくりと旅したい、そう思った次第です。
180503 138

撮影日:2018年5月3日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.14-42mm F3.5-5.6 EZ
+ OLYMPUS M.9-18mm F4.0-5.6


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

三陸鉄道南リアス線 恋し浜駅

 三陸鉄道南リアス線、恋し浜駅で下車しました。
180503 086

 恋し浜駅、全国に4つある駅名に”恋”がつく駅。開業時は小石浜でしたが2009年に恋し浜へと改名されました。
180503 091

 海の傍にある駅ですが、高台に位置しているため津波の被害からは免れました。
180503 088

 良い見晴らしですね。天気が良ければもっと良かったですが、まぁさっきまでは雨が降っていたので雨が止んだだけでも良しとしましょう。
180503 092

 待合室にはホタテの貝殻を絵馬に見立てた絵馬掛けが行われています。相当な数になりましたね。
180503 101

 滞在時間はたくさんあるので海の方まで歩いて行ってみます。
180503 105

 巨大な防波堤。
180503 108

 小さな漁港、長閑な雰囲気が漂っていました。
180503 106

 素敵な駅でした。
180503 114

撮影日:2018年5月3日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.14-42mm F3.5-5.6 EZ
+ OLYMPUS M.9-18mm F4.0-5.6


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

三陸鉄道南リアス線

 訪問当時、釜石駅より先は三陸鉄道で南下するしかありません。ということでここからは三陸鉄道のお世話になります。
180503 067

 現在は一つに繋がった三陸鉄道ですが、この時は北リアス線と南リアス線に分かれていました。これから乗る釜石 - 盛間を結ぶのが南リアス線。震災以降、三陸鉄道へは毎年のように訪問していましたが、2014年の訪問を最後にしばらく途切れていました。なので、訪問はとても楽しみでした。
180503 071

 三陸鉄道はJRのホームからは離れた5番ホームより発車します。なお、このホームは行き止まりになっているので、宮古方面と直通した今現在はJR側の3・4番を使っているようです。釜石線乗車時は、ずっと降っていた雨もやっと止んでくれました。
180503 075

三陸鉄道南リアス線 釜石 14:25 ~ 恋し浜 14:59
 
 それでは出発進行!
180503 074

 今回は運転手横のかぶりつきスペースに陣取って進みます。三陸鉄道はやはりあのカラーリングの車両が一番好きですね。
180503 076

 車窓からは海も見えます。それだけに津波の被害も大きく南リアス線も全線復旧までに3年の月日が掛かりました。
180503 078

 最初は盛駅から吉浜駅までしか来れなくてここで折り返したのでした。今では再び三陸海岸に沿って列車で旅をすることが出来るようになりました。その旅は必ず実現させたいと思っています。
180503 079

 もちろん震災からの復興を応援したい気持ちが大きいのですが、それよりもこのローカル線は魅力が詰まっている。何度も訪問している理由はそこにあるのかなと思いますね。
180503 080

 この何も無さそうな駅にも降りてみたくなる。
180503 082

 今度来たときには花でいっぱいになっていることでしょう。
180503 084

撮影日:2018年5月3日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.14-42mm F3.5-5.6 EZ
+ OLYMPUS M.40-150mm F4.0-5.6 R


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

三陸鉄道北リアス線 普代駅

三陸鉄道北リアス線 堀内 12:43 ~ 普代 12:55

 三陸鉄道北リアス線の駅巡り、次に訪問したのは普代駅。三陸鉄道の前身、国鉄久慈線ではここ普代駅が終着駅でした。三陸鉄道移管後に普代 - 田老間が開業し三陸の鉄道が1本に繋がったのですね。
140815 076.jpg

 この駅舎は国鉄時代からのものでしょうか。年季が入っている気がします。それにしても凄い雨になってきた・・・。
140815 086.jpg

 最初見たときはずいぶんと大きな駅舎だなぁと思いましたが、左の部分は地元の特産品などを売っているアンテナショップが入っている建物でした。
140815 088.jpg

 本日の野菜は新じゃが。盆栽入荷中ってのも面白いですね。
140815 089.jpg

 民芸店なんかもありました。人気はほとんどありませんでしたが。。。
140815 091.jpg

 ただ、このスナックからはカラオケの音が漏れていましたね(笑)。
140815 093.jpg

さんりく北リアス線 普代 13:48 ~ 久慈 14:35

 さて、当初の予定ではもう2駅ほど回る予定でしたが雨がきつくなってきて、周辺では山田線が運休になったなどの情報があったので予定を変更して先に進むことにしました。陸中野田駅も訪問する予定の駅でしたが、今回は列車交換中に駅標を撮るだけ。
140815 007.jpg

 実は残り2駅で北リアス線全駅制覇だったんですがね。まぁ、それは今後のお楽しみにとっておくことにします。
140815 009.jpg

八戸線 久慈 14:56 ~ 八戸 16:48

 久慈駅からはJR八戸線へ。たらこ色のキハ40形にお世話になりました。
140815 014.jpg

青い森鉄道 八戸 17:13 ~ 青森 18:55

 どんどんと進んで青い森鉄道でこの日の宿泊地青森駅へ。4日目は青森で一泊となりました。
140815 018.jpg

撮影日:2014年8月15日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 17-70mm F4 AL[IF] SDM


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

三陸鉄道北リアス線 堀内駅

三陸鉄道北リアス線 田野畑 11:50 ~ 堀内 12:12

 雨の止む気配はありませんが次の駅にと進みましょう。途中、あまちゃんの名シーンの撮影ポイントというところで一旦停止するというサービスもありましたが、あまちゃんを見たことの無い僕にとってはふーんって感じでした(笑)。
140815 048.jpg

 そして次に訪問した駅はそのあまちゃんにゆかりのある堀内駅。
140815 052.jpg

 劇中で主人公の住居の最寄り駅である「袖ヶ浜駅」として撮影に使用されていました。劇中で使われていたものかどうかは分かりませんが「袖ヶ浜」の駅標もあります。
140815 056.jpg

 そういうこともあって多くの観光客が訪れる駅になっています。でも、あまちゃんを知らない僕でもこの駅の雰囲気はいいなぁと思いました。眼下に広がる小さな漁港がとてもいいです。
140815 053.jpg

 順序が逆ですが、この駅がどのように撮影に使われていたのかを見るためにあまちゃんを見てもいいかな(笑)。
140815 066.jpg

 天気が良ければすばらしい風景になりそうです。前日に行程に組み込んでおけば良かった・・・。
140815 070.jpg

 晴れた日にもう一度訪問したい駅の1つとなりました。
140815 065.jpg

撮影日:2014年8月15日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 17-70mm F4 AL[IF] SDM


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

三陸鉄道北リアス線 野田玉川駅・田野畑駅

 三陸鉄道北リアス線の駅巡り、2日目最初の訪問駅は野田玉川駅。
140815 021.jpg

 三陸鉄道の前身、久慈線時代では1面1線の駅だったようですが、三陸鉄道へ移管された際に列車交換出来るようになったようです。
140815 026.jpg

 自動販売機がちょっと邪魔ですが、雨の感じもあって良い雰囲気だなと思いました。
140815 028.jpg

 この待合室は久慈線時代からのものなのでしょうか。年季が入ってますね。
140815 027.jpg

三陸鉄道北リアス線 野田玉川 10:49 ~ 田野畑 11:21

 さて、折り返しの列車に乗って次に訪れたのは田野畑駅。以前訪れたときは、まだ小本 - 田野畑間が不通だったので代行バスでの訪問でした。
140815 031.jpg

 駅周辺は津波により壊滅的な被害を受けた田野畑駅ですが、駅自体は高台に位置していたために難を逃れました。
140815 034.jpg

 壁面の桜の模様はキットカットの協賛によるものです。南リアス線の吉浜駅の駅舎にも同じような模様が描かれていますね。
140815 036.jpg

 駅近くにある三陸鉄道の車両を模した水門。よく見るとあちこちに損傷が見られますが、流出は免れたんですね。水門としての機能は果たしているのだろうか。
140815 041.jpg

 今回は滞在時間が短かったことと雨が降っていたので、あまり散策しませんでしたが、2年前に訪問した時からあまり変わってないような気がしました。
140815 040.jpg

 でも、2年前と大きく変わったことは鉄道が繋がったこと。これを機に地域が活性して復興が進むと良いなと思いました。
140815 046.jpg

撮影日:2014年8月15日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 17-70mm F4 AL[IF] SDM


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

三陸鉄道北リアス線 宮古駅〜野田玉川駅

■2014年8月15日(金)

 夏の青春18きっぷの旅、4日目。この日も18きっぷからは離れて三陸鉄道を旅します。余談ですが、宮古での宿泊は2013年12月にオープンしたルートイン宮古を利用しました。
140815 001.jpg

 宮古駅からは少し離れていますが快適に過ごせました。釜石と宮古の間をバスで旅する場合にはホテルの目の前にバス停があるのでちょうどいいかもしれませんね。復興支援のためにも三陸を旅する際にはどこかで一泊して欲しいですね。
140815 002.jpg

三陸鉄道北リアス線 宮古 9:18 ~ 野田玉川 10:36

 前日までは晴れていましたがこの日はあいにくの天気。それでも三陸鉄道は盛況で座席はすでに満席。僕は最後尾に陣取ることになりました。
140815 003.jpg

 前日降りた駅を一駅ずつ確認。
140815 006.jpg

 曇り空の方が秘境感がでますね。
140815 008.jpg

 ドンドンと進むが、今にも降り出しそうな雰囲気。この日は後半の部分の駅を訪問しようと思っていましたが、最後までいけるか不安になってきました。日本各地で大雨の被害が相次いでいる状況でしたからね。
140815 011.jpg

 ここは最後の復旧区間ですね。
140815 014.jpg

 島越駅から。左手に見えるのが津波からの流出を逃れた旧ホームへの階段と宮沢賢治の詩碑。こうやって見るともの悲しいですね。
140815 016.jpg

 山から蒸気がモクモク。この辺りで雨が降り出してきたんじゃないかなと思います。
140815 018.jpg

 雨の中ですがこの日1駅目、野田玉川駅で下車しました。
140815 019.jpg

撮影日:2014年8月15日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 17-70mm F4 AL[IF] SDM


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

三陸鉄道北リアス線 島越駅

三陸鉄道北リアス線 摂待 15:36 ~ 島越 15:51

 三陸鉄道北リアス線の駅巡り、この日最後の訪問駅は島越駅。
140814 005.jpg

 震災による津波で駅舎・ホーム・高架線路の全てが消失するという大きな被害があった駅。そのため復旧には多くの時間を要し、ようやく今年、2014年4月に営業再開され三陸鉄道全線復旧となりました。
140814 006.jpg

 流出した旧駅舎の雰囲気を残した新駅舎も建てられてました。駅舎の周辺を柵で囲まれていたので引きの写真が撮れなかったんですが立派な駅舎です。
140814 014.jpg

 物販店もあり観光客をもてなしてくれます。
140814 020.jpg

 島越駅は三陸鉄道に多い両側をトンネルに囲まれた駅で、眼下には海が広がるという見晴らしの良い駅。震災前には多くのファンが訪れていたといいます。そんな駅が津波により全て流されてしまいました。本当に全て・・・。
140814 008.jpg

 山側を見て見るとまだこのような状態。一体津波はどこまで到達したのだろう。
140814 009.jpg

 駅周辺を歩いてみようと下へおりてみます。階段はまだこんな感じで仮設のようなものでした。
140814 025.jpg

 駅は復旧したけどまだ周辺はこんな状況。でも、こんな状況でも駅の営業を開始した。それは凄いことだと思います。
140814 028.jpg

 下から見た駅舎。たくさんの人が訪れると良いですね。
140814 029.jpg

 また、同じような津波が来るとは考えたくも無いですが、もしそうなっても今度は流出しないようにという配慮でしょうか。かなり緩やかな傾斜の築堤です。真下から見ると巨大な壁のように見えました。
140814 013.jpg

 何もかもが流された島越駅ですが、それでも残ったものが2つ。1つはこの旧ホームへと続く階段。
140814 031.jpg

 もう1つは宮沢賢治の詩碑。
140814 003.jpg

 元の姿に戻るにはまだまだあと何年もかかると思いますが、大きな一歩を踏み出した島越駅。他の駅同様復興を見守っていきたいと思います。来年もまた来よう。
140814 006.jpg

三陸鉄道北リアス線 島越 16:58 ~ 宮古 17:43

 旅の3日目の宿泊地は宮古。次の日も三陸鉄道を旅しようと宮古で一泊することにしたのでした。この日回れなかった駅を巡りますが、まずは3日目はここまでです。
140814 020.jpg

撮影日:2014年8月14日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 17-70mm F4 AL[IF] SDM


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

三陸鉄道北リアス線 摂待駅

三陸鉄道北リアス線 白井海岸 14:45 ~ 摂待 15:18

 三陸鉄道を行ったり来たりしています。6駅目の訪問は摂待駅。
140814 067.jpg

 何の特徴も無いただの駅ですが、結構気に入っている駅です。
140814 063.jpg

 それはこの開放感を感じられるからですかねぇ。穏やかな田舎の風景という感じで心が落ち着きます。
140814 070.jpg

 沿岸部はまだまだ復興にはほど遠い姿ですが、ちょっと内部に行くとこんな風景が広がっている。この風景を見るだけでもここに訪れる価値があると思います。
140814 069.jpg

 駅自体は1面1線の待合室があるだけの駅なんですけどね。
140814 072.jpg

 下から見上げるとこんな感じ。
140814 073.jpg

 駅の周りでウロウロしていると地元の方の姿が。こうやって地元の方に利用されているのをみるのはうれしいね。三陸鉄道は本当に地元の方に愛されている鉄道だと思います。
140814 075.jpg

撮影日:2014年8月14日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 17-70mm F4 AL[IF] SDM #1,2,7
+ DA 12-24mm F4 ED AL [IF] #3-6


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

三陸鉄道北リアス線 白井海岸駅

三陸鉄道北リアス線 田老 13:34 ~ 白井海岸 14:17

 さあ次の駅に進みましょう。ここは小本駅、全線復旧前はここまでの運行でしたのでここから先、田野畑駅までの区間が未乗車区間になっていました。
140814 035.jpg

 やっとこの先に進める。うれしいことです。
140814 036.jpg

 その不通区間にある島越駅。三陸鉄道で最後に復旧を果たした駅ですね。僕も後で訪問しますが、訪問客多いですね。
140814 040.jpg

 田野畑駅に到着。一応これで三陸鉄道完乗になります。
140814 043.jpg

 完乗を祝うでもなくもう少し進んで、白井海岸駅で下車。5駅目の訪問駅。
140814 061.jpg

 駅の両側をトンネルに挟まれていて、周りには民家も無くこちらも秘境駅のような感じです。
140814 050.jpg

 駅名には海岸とありますがどうみても山の中の駅ですね。
140814 053.jpg

 地図を見ると駅前の坂道を下っていくと海が見えるようなので行ってみることにしました。
140814 054.jpg

 三陸の海どーーーーん。
140814 057.jpg

 よく見ると海水浴を楽しんでいる方々も。見た感じは漁港のようですがね。
140814 060.jpg

 まだまだ行きますよ−。
140814 062.jpg

撮影日:2014年8月14日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 17-70mm F4 AL[IF] SDM


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

| NEXT≫