fc2ブログ

ひたちなか海浜鉄道 阿字ヶ浦駅・那珂湊駅

 ひたちなか海浜鉄道の終着駅、阿字ヶ浦駅。無人駅ですが味のある駅舎が健在です。
IMGP6552

 ユニークな字体の駅名標もいいですけど、やっぱり昔ながらの駅名標がいいですね。
IMGP6554

 窓口には少々お待ちくださいの案内出てたけど駅員さんがいるときもあるのでしょうか?
IMGP6534

ひたちなか海浜鉄道 阿字ヶ浦 11:26 ~ 那珂湊 11:38

 わずかな滞在時間で折り返し。もう少し時間があれば海まで歩いてみたかったんですがね。
IMGP6531

 折り返しでは、那珂湊駅で途中下車。
IMGP6593

 ここは駅員さんのいる駅でひたちなか海浜鉄道の中心的存在の駅になります。
IMGP6604

 ちょうど僕が着いた時には、駅舎の中でライブが行われていました。
IMGP6597

 パンフレットが飛ばないようにと上に置いてあるのが犬釘っていうのがまたいいです。犬釘っていうのは、鉄道のレールを枕木に固定するための釘のことです。
IMGP6601

 この駅のお目当ては、車両基地に留置されているこのたくさんのキハさん。
IMGP6587

 ひたちなか鉄道には、このようにたくさんのキハ20形が在籍しているんですね。残念ながら、僕の滞在中は運用がありませんでした。機会があれば乗ってみたかった。
IMGP6569

ひたちなか海浜鉄道 那珂湊 12:14 ~ 勝田 12:28

 そんな味のあるキハ20形ではなくて、やってきたのはキハ37100形。
IMGP6608

 これはペイント列車というよりかは、落書き列車ww
IMGP6617

 どうやら地元の小学生によって描かれたもののようです。まぁ、地元の子供たちに愛されている鉄道っていうのはいいことだと思いますね。
IMGP6621

 最後に、那珂湊駅では震災の被害から全線復旧したことを記念して記念乗車票が売られていました。復旧は果たせたとはいえ、財政は厳しいでしょうから少しでもお役にたてばということで購入しました。
IMGP6679

 今回は、往復だけで終わってしまいましたが沿線の風景もよさそうだし、キハ20形が走っている姿も見たいしということでまた訪問したいなぁと思った路線でした。

撮影日:2012年6月2日
カメラ:PENTAX K-5 + DA18-135mm F3.5-5.6 ED AL[IF] DC WR

駅名標が楽しい ひたちなか海浜鉄道

ひたちなか海浜鉄道 勝田 10:44 ~ 阿字ヶ浦 11:10

 ひたちなか海浜鉄道の旅、ユニークな駅名標を紹介しながら進みます。勝田駅の次は日工前駅。工具が字体に用いられていますね。ここは駅前に日立工機の工場があるんです。駅名標はこのようにその駅にちなんだ字体で描かれているようです。
IMGP6502

 さて、お次は金上駅。これは航空機と戦車ですかね。近くに陸上自衛隊勝田駐屯地があるからですね。
IMGP6504

 中根駅は田んぼの中にある駅。駅名標は古墳を表しています。
IMGP6513

 田んぼの中をまっすぐに走るひたちなか海浜鉄道。すごく気持ちいい。
IMGP6514

 車両基地もありひたちなか海浜鉄道の中では一番大きな駅が那珂湊駅。
IMGP6561

 どんどん行きます、次は殿山駅。
IMGP6522

 平磯駅はクジラでもいるの?
IMGP6525

 磯崎駅の周辺にはさつま芋畑が広がっているようです。
IMGP6527

 そして、終点の阿字ヶ浦駅。これで、全ての駅名標を見ることが出来ました。こういう駅の特徴が一目で分かる駅名標というのは面白い試みだと思いました。
IMGP6548

撮影日:2012年6月2日
カメラ:PENTAX K-5 + DA18-135mm F3.5-5.6 ED AL[IF] DC WR

ひたちなか海浜鉄道

■2012年6月2日(土)

 旅の2日目は上野駅から。ここからはウィークエンドパスを利用して旅を始めます。ウィークエンドパスは土日に使えるフリー切符ですが、JR以外にも私鉄にも乗れることがいいですね(利用可能な私鉄はリンク先を参照)。それに別途特急料金を支払えば、特急や新幹線にも乗れるのでなかなかいい切符だと思います。

スーパーひたち11号 上野 9:00 ~ 勝田 10:22

 そんなウィークエンドパスの恩恵を利用して、最初は特急スーパーひたちに乗車。なんかカッコいい顔立ちの列車ですねぇ。
IMGP6481

 快適な特急列車の移動で常磐線を北上、勝田駅で降ります。
IMGP6487

 とすれば、この日最初のお目当てはひたちなか海浜鉄道になりますね。
IMGP6490

 ひたちなか海浜鉄道は、常磐線勝田駅から阿字ヶ浦駅を結ぶ全長14.3キロの路線。先の東日本大震災でも大きな被害を受け、一時は全線で不通となりました。しかし、みなさんの懸命な復旧作業によって、2011年7月23日に全線復旧を果たしました。

 三陸鉄道と並んで、震災にも負けない強い意志を持って鉄道運行の使命を果たそうとしている、応援したいローカル線なんです。

 そんな力強いひたちなか鉄道。でも、駅名標はなんだか脱力系(笑)。とってもユニークな字体ですね。
IMGP6492

 ホームは、JRのホームの横にひっそりとあります。一応、1番線を宛がわれてはいますがベンチもこんなほっそいもの。
IMGP6494

 でも、こうして利用者がいると絵になりますね。
IMGP6496

 そうこうしていると列車が入線。
IMGP6497

 列車はミキ300形。2008年に廃止された三木鉄道から購入した車両のようです。三木鉄道だからミキなのか。
IMGP6501

 それでは、この列車に乗り込みひたちなか海浜鉄道の旅の始まりです。
IMGP6499

撮影日:2012年6月2日
カメラ:PENTAX K-5 + DA18-135mm F3.5-5.6 ED AL[IF] DC WR