fc2ブログ

伊予鉄道 ダイヤモンドクロス

 伊予鉄道の駅巡りをあらかた終えて最後にやって来たのはお馴染みのこの場所。線路が十字にクロスするダイヤモンドクロス。
160815 095

 愛媛に来る旅に訪れている場所ですが、何度でも訪れたくなる場所です。
160815 098

 3方向からの列車を同時に撮りたくてチャンスをうかがう。
160815 100

 なかなかうまくタイミングが合いませんが、郊外電車が仲良く並んでいるシーンは撮れました。
160815 102

 3方向の列車が揃うことは難しく、今回は2方向の列車を収めることが精一杯でした。
160815 106

 この日の活動もこれにて終了。夏の旅最後の夜は道後温泉で一泊します。
160815 108

 道後温泉と言えばこちらですが、さすがに夏休みで混雑していましたね。
160815 115

 なので比較的空いている別館の方で温泉を楽しみました。こちらの方がゆっくり出来て実はオススメです。
160815 116

 それでは夏の旅の模様はこの辺で。最終日は秋田へ帰るだけでしたのでここでは割愛します。また、次の旅の報告をお待ちください。
160815 118

撮影日:2016年8月15日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 17-70mm F4 AL [IF] SDM


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

伊予鉄道横河原線/郡中線 横河原駅・見奈良駅・松前駅

伊予鉄道高浜線 三津 13:04 ~ 松山市 13:19

 伊予鉄道の駅巡り、三津駅からは伊予鉄道のターミナル駅でもある松山市駅へ。ここで一旦下車し、昼食タイムです。
160815 067

伊予鉄道横河原線 松山市 14:36 ~ 横河原 15:06

 昼食を取った後は横河原線へ。終着駅の横河原駅へとやってきました。ここにはいい感じの木造駅舎があったはずですが、なんと新しい駅舎に建て替えられていました。これは知らなかったので軽くショック。
160815 068

 訪問前にちゃんと調べておかないとダメですね。以前の木造駅舎時代に訪問したことはあるのでまだ良かったですが、初訪問でしたらショックが大きかったことと思います。
160815 069

伊予鉄道横河原線 横河原 15:14 ~ 見奈良 15:17

 さて、失意の横河原駅から2駅戻って見奈良駅で下車。ここは列車交換の出来る駅みたいですね。やっぱり、右側のきついオレンジカラーの列車はなじまない。
160815 072

 ここの木造駅舎は健在でした。ただ、古い写真などと見比べてみると改修はされているようです。
160815 074

伊予鉄道横河原線 見奈良 15:32 ~ 松山市 15:58

伊予鉄道郡中線 松山市 16:00 ~ 松前 16:16

 さて、次の訪問駅は郡中線へと乗り換えて松前駅。
160815 078

 良かった、ここの木造駅舎も健在でした。伊予鉄道には多くの木造駅舎がありましたが、今では数少なくなってしまいました。代表的なところでは、ココと高浜駅くらいになってしまいましたね。
160815 082

 新しくてきれいな駅舎もいいでしょうけど、ずっと大切にされてきた木造駅舎はやはりいい。
160815 084

 駅員さんも駐在する有人駅なところもいいですね。
160815 088

 横河原駅のこともあったので無事にこの駅舎を見ることが出来て安心しました。
160815 093

撮影日:2016年8月15日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 17-70mm F4 AL [IF] SDM


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

伊予鉄道高浜線 港山駅と三津の渡し

伊予鉄道高浜線 梅津寺 12:30 ~ 港山 12:32

 梅津寺駅からは更に一駅だけ進んで港山駅で下車。
160815 045

 島式ホームで駅舎と呼ぶには心許ない建物がホームの入口に建っているだけの駅。ここで下車した理由はその先にあります。
160815 048

 駅から徒歩で数分の所にあるこちらがその目的の場所。
160815 049

 「三津の渡し」と呼ばれる渡し船なんですね。正式名称は松山市道高浜2号線という市道、そうですこれは海上を渡る道なんですね。道なので利用料金はかかりません。無料で向こう岸まで運んでくれます。
160815 050

 よろしくお願いしまーす。運行ダイヤみたいなのはなくて利用客が来れば運行するスタイルのようです。自転車の積み込みも可能。
160815 052

 わずか数分の船旅を楽しみます。
160815 055

 到着、ありがとうございました。たったこれだけでも地元のかたにとっては生活に欠かせないものなのでしょうね。なかなか味のある道、この先も残るといいですね。
160815 056

 この辺りは、渡船以外にも萌えポイントとなっていましたね。古い造船所も心惹かれる。
160815 057

 このごちゃごちゃした感じがまたいいです。ここはオススメのポイントですね。
160815 062

 渡し船で渡った先から少し歩いて三津駅へ。ここから再び伊予鉄道へと戻ります。
160815 065

撮影日:2016年8月15日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 17-70mm F4 AL [IF] SDM


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

伊予鉄道高浜線 高浜駅・梅津寺駅

 いまココ報告からご無沙汰しておりました。旅からは無事帰着しております。冬の北海道旅、天候にも恵まれて思い出深い物になりました。その模様はいずれ報告するとしましてまずは昨年の続き、夏の旅の模様をお送りしたいと思います。

 瀬戸内海汽船で広島港から松山観光港にやってきたところからでしたね。松山観光港からは市内に直通するバスが出ていますが、僕は歩いてこちらへ。それは、伊予鉄道の高浜駅。
160815 018

 ここからは伊予鉄道の駅巡りをお送りしたいと思います。伊予鉄道高浜線の終着駅でもある高浜駅。いい木造駅舎なんですが、駅前に駐車場があったり信号があったりで写真を撮るには余計な物が写ってしまうところが残念なポイントです。
160815 020

 駅舎の入口はいい雰囲気。駅前の売店も昭和の香りがしますね。
160815 024

 この駅は、福山雅治主演の映画「真夏の方程式」で登場しました。このベンチでの最後のシーンは印象に残っています。
160815 025

伊予鉄道高浜線 高浜 12:13 ~ 梅津寺 12:15

 それでは列車に乗車。伊予鉄道は近年、カラーリングなどを一新してみかん色が強くなりました。申し訳ないけど、このカラーはセンスがないですね。
160815 030

 気を取り直して次の訪問はお隣の駅、梅津寺駅。横がすぐ海という駅です。
160815 035

 この駅もドラマのロケ地になっていたようです。うーーん、古い(笑)。
160815 033

 駅舎はこちら。すぐ正面が立ち入り禁止になっていてうまく撮れなかったので道路から。赤いコーンが邪魔です。。。
160815 038

 近くの海では、ボートやら釣りなどを楽しんでいる方が多かったですね。
160815 039

 反対方面への列車をお見送り。うん、やっぱりこのカラーの方がいいです。
160815 036

撮影日:2016年8月15日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 17-70mm F4 AL [IF] SDM


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

もうちょっといよてつ

伊予鉄道松山駅前線 大手町駅前 12:22 ~ 南堀端 12:25

 もう少しだけ、いよてつ市内線を巡ります。次にやって来たのは南堀端電停。
140428 098.jpg

 3方向に路線が延びている分岐点で、右側がJR松山駅方面、左側が道後温泉方面、そして写真の奥側が伊予鉄道の松山市駅方面になります。
140428 100.jpg

 この地点は全ての運転系統の列車が通ることもあって、右から左から路面電車がどんどんやってくるので非常に楽しい場所です。
140428 104.jpg

 しばらくするとやってきました坊ちゃん列車。
140428 106.jpg

 今回はここまで坊ちゃん列車に出会えてなかったので、もう会えないかなぁと思っていましたが、うまい具合に目の前を通ってくれました。いつかは乗ってみたいな。
140428 110.jpg

 いよてつの市内線巡りもそろそろ時間切れ。JRの松山駅に向かうとします。2度目の訪問だった伊予鉄道。今回は市内線だけでしたが魅力的なローカル線です。また来るね。
140428 112.jpg

 さて、ここからは再びJRに乗って西へと向かいます。
140428 117.jpg

宇和海15号 松山 13:24 ~ 八幡浜 14:11

 ここからは特急宇和海に乗車して、一気に進もうと思います。
140428 118.jpg

 特急乗車中に松山駅で購入した駅弁で腹ごしらえ。約50分くらいの乗車時間で降り立ったのは八幡浜駅。
140428 126.jpg

 ここからいつもと違う移動手段を試してみたいと思います。
140428 128.jpg

撮影日:2014年4月28日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA17-70mm F4 AL[IF] SDM


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

いよてつ名物 2つのダイヤモンドクロッシング

 伊予鉄道古町駅。ここは市内線の駅であると共に郊外線の駅でもあります。今回は乗りませんが、高浜線の電車。
140428 072.jpg

 そして、ここの名物はその市内線と郊外線が平面交差しているところがあるんです。それをダイヤモンドクロッシングというそうです。写真の中央に延びている線路が市内線、奥の方で斜めにクロスしているのが郊外線の線路になります。
140428 081.jpg

 市内線の路面電車は、こうして郊外線を斜めに横切って行きます。
140428 079.jpg

140428 080.jpg

 ここは、更に人が渡れる踏切も一緒になっているので、それがまた良い味を出しているなと思いました。
140428 082.jpg

伊予鉄道環状線2系統 古町 11:51 ~ 大手町駅前 11:56

 さて、古町駅から移動して次に訪れたのは大手町駅前電停。
140428 090.jpg

 こちらにもあるんです、ダイヤモンドクロッシング。こちらはきれいに90度の角度でクロスしています。
140428 091.jpg

 全国的珍しい平面交差が一つの鉄道会社に2箇所もあるっていうのが凄いです。
140428 094.jpg

 3方向そろい踏み〜。貴重なこの風景はいつまでも残していって貰いたいですね。
140428 096.jpg

撮影日:2014年4月28日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA17-70mm F4 AL[IF] SDM #1,2,6-9
+DA 55-300mm F4-5.6 ED #3-5


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

伊予鉄道城北線

伊予鉄道環状線2系統 平和通1丁目 11:08 ~ 古町 11:21

 伊予鉄道市内線を巡る旅、ここからは市内線では唯一の鉄道事業法による区間である城北線へと入ります。伊予鉄道では路線名と運転系統が一致しておらず、複数の路線をまたいで運転することが多いですね。この城北線は、環状線の一部となっています。
140428 036.jpg

 路面電車の区間は複線となっているところが多いですが、ここは単線区間。
140428 039.jpg

 いろいろなものを避けるようにクネクネと進むのが楽しい区間。
140428 043.jpg

 個人的には乗車していて一番楽しいのはこの区間かな。
140428 047.jpg

 列車交換が出来る木屋町電停。
140428 054.jpg

 本町六丁目電停では、本町線へと乗り換えが可能です。踏切の向こうに見えているのが本町線の電停。城北線とは繋がってはいません。
140428 055.jpg

 地方の路線ではよく見かける光景ですが、ここも生活空間の一つとなっているようですね。
140428 061.jpg

 車両基地が見えてきたら。
140428 064.jpg

 城北線の起点、古町電停に到着です。
140428 069.jpg

 列車はこの先にも進みますが、僕は一旦ここで下車してみます。
140428 070.jpg

撮影日:2014年4月28日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA17-70mm F4 AL[IF] SDM


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

伊予鉄道市内線を巡る

■2014年4月28日(月)

 GWの旅3日目、松山からのスタートです。道後温泉に宿泊したわけではありませんが、ここ道後温泉本館から旅を始めようと思います。
140428 003.jpg

 実は、前日の夜にも訪問していて入浴もしてきたんですよね。ただ、カメラを持って行かなかったので写真は無いんですけど。訪問時間が遅かったので、もう2階や3階席は札止めとなっていたので階下の神の湯にしか入れなかったんですけどいい湯でした。いつかは2階にも行きたいな。
140428 015.jpg

 この日の最初のお目当てはやはりこちらでしょう。伊予鉄道
140428 021.jpg

 伊予鉄道は路面電車の市内線と普通の電車の郊外線があります。僕は、特にこの市内線が好きなんですよね。路面電車の中では、ここが一番好きかもしれません。

伊予鉄道松山駅前線 道後温泉 10:50 ~ 上一万 10:54

 一応、乗り潰し的にはすでに完乗しているので、乗り潰しに捕らわれること無く気ままに回ってみようと思います。
140428 023.jpg

 といっておきながら乗車からわずか4分、上一万電停で下車しました。ここは松山市内を環状運転している路線と道後温泉へ向かう路線との分岐駅でもあります。
140428 025.jpg

 ちょうど駅に着いた頃に対向路線の方で、運転士さんの研修中なのか試運転の列車がやってきました。
140428 027.jpg

 上一万電停から環状線の駅である平和通一丁目電停の方角へ歩いてみる。
140428 029.jpg

 伊予鉄道の市内線は、ほとんどの区間が軌道法に従う路面電車ですが、この電停から古町駅までの区間は鉄道事業法によるれっきとした鉄道に分類されます。
140428 030.jpg

 路地裏に電停があるみたいでちょっと面白い。
140428 031.jpg

 古い路地から古い車両が走ってくる、こういうところが伊予鉄道の魅力かな。
140428 032.jpg

 もちろん今風の新しい車両も活躍しています。今度はこの電車に乗って環状線内を進みましょう。
140428 035.jpg

撮影日:2014年4月28日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA17-70mm F4 AL[IF] SDM


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

伊予鉄道 郡中線

伊予鉄道郡中線 松山市 13:45 ~ 松前 14:01

 伊予鉄の旅も残り1路線、最後は郡中線に乗車します。
IMGP5640

 郡中線は、松山市駅と郡中港駅とを結ぶ全長11.3キロの路線。高浜線と横河原線が相互直通運転をしているのに対して、郡中線は独立して運用されています。車両は伊予鉄道3000系、元々は京王電鉄井の頭線で運行されていた車両だそうです。
IMGP5639

 ここまでフリーきっぷがないため郊外線では途中下車していませんでしたが、郡中線には途中の駅に訪問したい駅があったので途中下車します。その駅は・・・。
IMGP5645

 松前駅。松前と書いて「まさき」と読みます。ここにも伊予鉄道では数少なくなった木造駅舎が残っているんですよね。
IMGP5652

 そして、駅員さんもおられる有人駅。木造駅舎に有人駅って最高の組み合わせですよね。
IMGP5671

 木造駅舎で列車を待つ、なんか贅沢な時間です。
IMGP5658

 わずか15分ほどの滞在時間でしたが、心に残る駅でした。
IMGP5675

伊予鉄道郡中線 松前 14:17 ~ 郡中港 14:24

 そして伊予鉄最後の訪問駅、終点の郡中港駅に到着しました。
IMGP5677

 これにて伊予鉄完乗になります。
IMGP5681

撮影日:2012年5月3日
カメラ:PENTAX K-5 + DA18-135mm F3.5-5.6 ED AL[IF] DC WR

坊ちゃん列車の方向転換

 伊予鉄道郊外線の旅、ちょっと一休みして松山市駅の周辺でお昼を取りました。お昼を食べて、さぁ残りの一路線を乗り潰そうと駅に向かう途中に坊ちゃん列車と遭遇しました。
IMGP5614

 昔の坊ちゃん列車は本当のSLが牽引していたようですが、現在のそれは復興版なのでSLの形をしていますが動力はディーゼルなのだそうです。それでも松山観光の目玉として人気が高い列車になっています。
IMGP5615

 坊ちゃん列車は、松山市駅前と道後温泉を結んでいます。松山市駅前にやってきた坊ちゃん列車、ここで気になるのはこの駅は行き止まりの駅なので折り返しをどうするのかなぁということ。通常のSLなら転車台で回転するところですがそういう設備はここにはありません。
IMGP5616

 興味津々で観ていると、機関車が客車から切り離されました。
IMGP5617

 そして、なんとジャッキアップされた車体が人の手によって回転してるではないですか!
IMGP5618

 機関車グルグル。
IMGP5619

 これには驚かせられましたねぇ。
IMGP5621

 機関車を回転させた後は、客車の移動。客車は動力が無いので人の手で運びます。かなり重そう。
IMGP5626

 がんばれーーーって応援したくなりますね。
IMGP5628

 思いっきり人の手で運用されているところがいいですね。
IMGP5632

 方向転換を済ませて準備万端の坊ちゃん列車。
IMGP5635

 いいシーンを観ることが出来て満足しました。
IMGP5637

撮影日:2012年5月3日
カメラ:PENTAX K-5 + DA18-135mm F3.5-5.6 ED AL[IF] DC WR

| NEXT≫