とさでん交通 宮の奥電停と終点までの車窓
次に下車したのは宮の奥電停。だいぶ郊外に来たなという感じがします。年季の入った待合所が気になって下車したのでした。

正面から。開業は1907年ということなので明治時代からの駅となります。そんな時代からあったのかとちょっと驚きです。とさでん交通、歴史の長い会社だったんですね。

さすがにこの待合室はそこまで古くはないでしょうけど、それでもたくさんの乗客を見守ってきたのでしょうね。この掲示板も賑わっていた時代があったことでしょう。

この区間は単線区間なのではりまや橋方面と交互にやって来ます。こちらはやり過ごして伊野線終点の伊野駅まで進みましょう。

とさでん交通伊野線 宮の奥 11:52 ~ 伊野 12:05
最後の区間も見ていて楽しい。

ついに高知市を抜けて隣の町のいの町に入りました。

途中、タブレット交換をしてはりまや橋方面の列車とすれ違い。

駅ではなく、専用の交換設備でした。

終点伊野電停に到着。

線路の末端部は車で塞がれていました。そこに置くのか 笑。

長らくお送りしてきました四国旅もここで終了。ラストはひろめ市場で鰹のタタキといきました。新鮮な鰹のタタキは塩で食べる。こればかりは高知に来ないと食べられないのでまた来ようと思います。それでは。

撮影日:2018年8月20日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.14-42mm F3.5-5.6 EZ
+ OLYMPUS M.40-150mm F4.0-5.6 R
blogランキングの方もよろしくお願いします。


正面から。開業は1907年ということなので明治時代からの駅となります。そんな時代からあったのかとちょっと驚きです。とさでん交通、歴史の長い会社だったんですね。

さすがにこの待合室はそこまで古くはないでしょうけど、それでもたくさんの乗客を見守ってきたのでしょうね。この掲示板も賑わっていた時代があったことでしょう。

この区間は単線区間なのではりまや橋方面と交互にやって来ます。こちらはやり過ごして伊野線終点の伊野駅まで進みましょう。

とさでん交通伊野線 宮の奥 11:52 ~ 伊野 12:05
最後の区間も見ていて楽しい。

ついに高知市を抜けて隣の町のいの町に入りました。

途中、タブレット交換をしてはりまや橋方面の列車とすれ違い。

駅ではなく、専用の交換設備でした。

終点伊野電停に到着。

線路の末端部は車で塞がれていました。そこに置くのか 笑。

長らくお送りしてきました四国旅もここで終了。ラストはひろめ市場で鰹のタタキといきました。新鮮な鰹のタタキは塩で食べる。こればかりは高知に来ないと食べられないのでまた来ようと思います。それでは。

撮影日:2018年8月20日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.14-42mm F3.5-5.6 EZ
+ OLYMPUS M.40-150mm F4.0-5.6 R
blogランキングの方もよろしくお願いします。
